ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 382606
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

奥多摩・ハンノキ尾根、シダクラ尾根、むかしみち、地味ルートをふらふら歩く旅。

2013年12月14日(土) 〜 2013年12月15日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
24.2km
登り
2,088m
下り
2,095m

コースタイム

1日目
9:30奥多摩発−10:00檜村集落のむかしみち入口−10:16小中沢公衆トイレ10:25−10:34境集落のハンノ木尾根入口−10:38廃線橋脚上10:50−11:25最上部家屋横11:43−12:04ススキ斜面上の祠−12:17中ノ指(1041m)12:20−12:33反射板−12:53トオノクボ13:48−15:15水根沢キャンプ場着

2日目
8:35水根沢キャンプ場発−8:43奥多摩湖BS付近9:36−9:46滝のり沢BS−9:50水根新道看板前・むかしみち合流地点−10:41シダクラ橋10:43−10:54尾根取り付き開始−11:04鉄塔−11:45・810ピーク11:59-12:08しだくら峠看板−12:44アセビの広場12:50−13:04登山道と合流・東屋有る所−13:22舗装路−14:16橋詰BS14:20−15:07奥多摩駅・天益
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR中央線
行き-ホリデー快速おくたま1号・7時58分三鷹発-9:14奥多摩着
帰り-ホリデー快速おくたま4号・16時23分奥多摩発-17:35三鷹着
コース状況/
危険箇所等
(注)ハンノキ尾根・シダクラ尾根は登山道では有りません。

1日目

【奥多摩駅〜境集落】
・むかしみちが小留浦まで日曜日以外6月まで通行止めなので青梅街道を歩き檜村からむかしみちを歩き境集落まで歩きました。
この間殆ど舗装道路です。車に注意。

【境集落〜ハンノ木尾根〜トオノクボ】
・境集落のモノレール駅近くのスロープを上がると古くて小さい看板があります。(写真参照)廃線の橋脚を潜り、そこから昔からの生活路をドンドン九十九折で登って行きます。時折看板も有ります。何件か家の横を通ると尾根になり壊れかけの祠があり笹とススキ原の道になります。ここまでは難しくないです。
使われていないモノレールの線路をまたぎ少し歩くと、(右側)踏み跡だけの道と・(左)線路に沿っての踏み跡が出てきます。
これを(左側)に行くと緑のネットに突き当たるので、ここを山側(左側)に登って行きます。するとススキ原に突入です。

・尾根を意識しながら数本有る踏み跡をチョイスしながら進んで行き、植林に突入して写真の祠が有ったら正解です。
そこから尾根伝いの踏み跡をたどり炭焼き釜跡の前を通過すると目の前の中ノ指ピークを巻くようになっていますが、たいして時間も変わらないので踏んどきました。道に戻り踏み跡をドンドン登ると防火帯に突入し反射板が現れ、もう一登りでトオノクボに到着です。ほぼ尾根伝いで踏み跡も明瞭で下りでも大丈夫そうな斜度でした。

【トオノクボ〜水根沢キャンプ場】
山と高原地図奥多摩を参照に斜度が有るので転ばなきゃOK!


2日目

【水根沢キャンプ場〜奥多摩湖〜シダクラ橋】
山と高原地図参照に、むかしみちには滝のり沢BSの目の前のスロープから上がり廃線の橋脚下を潜り沢沿いの生活路を九十九折に歩くとちょっとで、むかしみちに突き当たります。そこからは看板が有りシダクラ橋まで奥多摩の里を楽しみながら歩く良い道でした。

【シダクラ尾根】
・この尾根は、基本急登ですが稜線を外さないように気を付けて歩きます。踏み跡もたまに無くなりますが結構有り解りやすいです。ただ斜度が有り、下りだと結構怖いと思います。

・シダクラ橋を渡り、祠が有るのでその裏の踏み跡を降りましたが、そこからだとちょっと大変なので祠の前の踏み跡から行った方が良さそうです。
シダクラ沢に降りると対岸に尾根末端が一目で解ります。沢を渡り尾根に取り付きます。
一登りで鉄塔に出てススキが少し現れますが踏み跡有り、すぐに杉林に入ります。あとは怒涛の登り810mピークからは幾分踏み跡がはっきりします。
少し下り、すぐ急登りになります。岩が多くなっていきます。1062mを通過しアセビの広場に到着しました。

【体験の森】
アセビの広場で、ここから分岐している栃寄から来る尾根(体験の森)の道で下山します。すぐ下に案内図も有ります。シダクラ尾根に比べるとしっかりした道ですが散策道としては手抜きな感じの道です。ほどなく山と高原地図の登山道に合流します。あとは地図通り。

【檜村集落から、むかしみち〜奥多摩駅】
本日は日曜日なので昨日行けなかった檜村集落から奥多摩駅まで昔道をたどります。檜村集落内で迷いましたが、むかしみち自体は写真の通りの散策路




奥多摩駅のホームでむかしみちを歩くソフト山行班とバッタリ会ったので境集落までご一緒することに。
檜原集落までは工事で通行止め
2013年12月14日 09:38撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
12/14 9:38
奥多摩駅のホームでむかしみちを歩くソフト山行班とバッタリ会ったので境集落までご一緒することに。
檜原集落までは工事で通行止め
奥多摩消防署前通過
2013年12月14日 09:44撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/14 9:44
奥多摩消防署前通過
むかしみちの小中沢トイレで休憩
2013年12月14日 10:21撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/14 10:21
むかしみちの小中沢トイレで休憩
モノレール乗り場の横から入ります。
皆様とはここで一旦お別れ、また夜の忘年会で!

スロープ突き当たりに↓
2013年12月14日 10:34撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/14 10:34
モノレール乗り場の横から入ります。
皆様とはここで一旦お別れ、また夜の忘年会で!

スロープ突き当たりに↓
ちっこい案内板があります。
2013年12月14日 10:34撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
12/14 10:34
ちっこい案内板があります。
昔からの生活路を進みますが
2013年12月14日 10:36撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/14 10:36
昔からの生活路を進みますが
一旦コースアウトして橋脚に上がり廃線とご対面。
奥多摩ホームとか言ってこのダム工事用の引き込み線跡を初めて触れた。
2013年12月14日 10:38撮影 by  GXR S10 , RICOH
2
12/14 10:38
一旦コースアウトして橋脚に上がり廃線とご対面。
奥多摩ホームとか言ってこのダム工事用の引き込み線跡を初めて触れた。
では、気を取り直し生活路をどんどん九十九折に登って行きます。
2013年12月14日 11:04撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/14 11:04
では、気を取り直し生活路をどんどん九十九折に登って行きます。
一旦、尾根に入りますが
2013年12月14日 11:15撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/14 11:15
一旦、尾根に入りますが
こんな平らなススキと笹原の平らな道になります。
2013年12月14日 11:22撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/14 11:22
こんな平らなススキと笹原の平らな道になります。
この手前で左にモノレール線沿いの踏み跡と右の踏み跡に分岐しますが、左に行ったほうが正解で
右に行くとこの風景になります。
ここまでいったら左に行きすぐネットに突き当たるので↓
2013年12月14日 11:25撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
12/14 11:25
この手前で左にモノレール線沿いの踏み跡と右の踏み跡に分岐しますが、左に行ったほうが正解で
右に行くとこの風景になります。
ここまでいったら左に行きすぐネットに突き当たるので↓
ネット沿いに登れば正規ルートに合流します。

ちなみにここから藪が凄いと拝見したのでいらない服に着替えマスクを装着したのですが・・・。
2013年12月15日 18:28撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/15 18:28
ネット沿いに登れば正規ルートに合流します。

ちなみにここから藪が凄いと拝見したのでいらない服に着替えマスクを装着したのですが・・・。
冬ですね〜
2013年12月14日 11:49撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
12/14 11:49
冬ですね〜
意外と人が歩かれているようで着替えなくて良かったです。
ただ枯れてない時期は最悪だと思います。

数本踏み跡が有るので尾根を意識しつつ歩きやすい道をチョイスする。
2013年12月14日 11:52撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/14 11:52
意外と人が歩かれているようで着替えなくて良かったです。
ただ枯れてない時期は最悪だと思います。

数本踏み跡が有るので尾根を意識しつつ歩きやすい道をチョイスする。
ここに出れば正解。
踏み跡明瞭
2013年12月14日 12:04撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
12/14 12:04
ここに出れば正解。
踏み跡明瞭
気持ち良い尾根
2013年12月14日 12:06撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/14 12:06
気持ち良い尾根
炭焼き窯跡から道がピークを巻く感じになり
2013年12月14日 12:09撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/14 12:09
炭焼き窯跡から道がピークを巻く感じになり
左に1041ピークを見送るのですが、
イソツネ山踏み忘れたのでここだけはと、写真右側の尾根取り付きから登り
2013年12月14日 12:13撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
12/14 12:13
左に1041ピークを見送るのですが、
イソツネ山踏み忘れたのでここだけはと、写真右側の尾根取り付きから登り
中ノ指を踏んどきます。
2013年12月14日 12:17撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
12/14 12:17
中ノ指を踏んどきます。
いらない格好で記念撮影
2013年12月14日 12:19撮影 by  GXR S10 , RICOH
5
12/14 12:19
いらない格好で記念撮影
再び道に戻り歩くとちっこい看板が親切にありました。
2013年12月14日 12:26撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/14 12:26
再び道に戻り歩くとちっこい看板が親切にありました。
地形図とは違い踏み跡は尾根の防火帯を登って行きます。
これは反射板?
2013年12月14日 12:33撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
12/14 12:33
地形図とは違い踏み跡は尾根の防火帯を登って行きます。
これは反射板?
反射板から奥多摩湖チラっと
2013年12月15日 18:29撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
12/15 18:29
反射板から奥多摩湖チラっと
登山道?ってほど歩きやすい。
2013年12月14日 12:49撮影 by  GXR S10 , RICOH
2
12/14 12:49
登山道?ってほど歩きやすい。
2回目3年振り?のトオノクボに到着。
2013年12月14日 12:53撮影 by  GXR S10 , RICOH
2
12/14 12:53
2回目3年振り?のトオノクボに到着。
反対からの図
ここで昼食を取りハード山行班を待ちます。
1時間近くいて寒くなったので六ツ石山に迎えに行こうと登り出したら、ちょうど降りてきた。
2013年12月14日 12:53撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/14 12:53
反対からの図
ここで昼食を取りハード山行班を待ちます。
1時間近くいて寒くなったので六ツ石山に迎えに行こうと登り出したら、ちょうど降りてきた。
寝坊の件謝るとリーダがビックリして転んでました〜
そして下山だけ一緒に歩きます。
2013年12月14日 13:50撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/14 13:50
寝坊の件謝るとリーダがビックリして転んでました〜
そして下山だけ一緒に歩きます。
集落の少し手前にある神社。
お久しぶりです。
2013年12月14日 14:52撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/14 14:52
集落の少し手前にある神社。
お久しぶりです。
ここの眺め好き。
2013年12月14日 15:00撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
12/14 15:00
ここの眺め好き。
再びむかしみちに入り
2013年12月14日 15:02撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/14 15:02
再びむかしみちに入り
水根観音様
2013年12月15日 18:29撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
12/15 18:29
水根観音様
御前山と惣岳山
2013年12月14日 15:13撮影 by  GXR S10 , RICOH
2
12/14 15:13
御前山と惣岳山
釜に火が入ってますね。スネ火傷しそう(笑)
2013年12月14日 15:14撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/14 15:14
釜に火が入ってますね。スネ火傷しそう(笑)
水根キャンプ場でソフトとレギュラー班が待っていました。
16時から忘年会がスタートして宴会を楽しみました。
2013年12月14日 15:15撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/14 15:15
水根キャンプ場でソフトとレギュラー班が待っていました。
16時から忘年会がスタートして宴会を楽しみました。
2日目
まずはカレンダーをもらいに奥多摩湖に有る水と緑のふれあい館に向かいます。
2013年12月15日 08:35撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/15 8:35
2日目
まずはカレンダーをもらいに奥多摩湖に有る水と緑のふれあい館に向かいます。
ダム到着!良い天気だ
2013年12月15日 08:43撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/15 8:43
ダム到着!良い天気だ
ダイヤモンド御前山(笑)
2013年12月15日 08:43撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
12/15 8:43
ダイヤモンド御前山(笑)
よし!と入ろうとすると9:30から!!!只今8:40
結局寝て待つことに・・・。
2013年12月15日 09:36撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/15 9:36
よし!と入ろうとすると9:30から!!!只今8:40
結局寝て待つことに・・・。
ザックにカレンダーを装着し歩いていると廃線の橋脚に立派なのが。ハーネスとロープ持ってきてGETしたいけど置く場所ないな〜
2013年12月15日 09:43撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/15 9:43
ザックにカレンダーを装着し歩いていると廃線の橋脚に立派なのが。ハーネスとロープ持ってきてGETしたいけど置く場所ないな〜
ここからむかしみちに向かいます。
2013年12月15日 09:46撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/15 9:46
ここからむかしみちに向かいます。
滝をみながら歩くと
2013年12月15日 18:29撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
12/15 18:29
滝をみながら歩くと
すぐに家屋とむかしみちが現れました。
2013年12月15日 09:50撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/15 9:50
すぐに家屋とむかしみちが現れました。
(・∀・)ダム!
2013年12月15日 09:53撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/15 9:53
(・∀・)ダム!
昔薪をとったのかな?
2013年12月15日 18:29撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/15 18:29
昔薪をとったのかな?
奥多摩は本当にこういう、お社が多いです。
2013年12月15日 10:01撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/15 10:01
奥多摩は本当にこういう、お社が多いです。
2013年12月15日 10:03撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/15 10:03
2013年12月15日 10:04撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/15 10:04
シダクラ橋到着!と思ったら違った。
2013年12月15日 18:29撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
12/15 18:29
シダクラ橋到着!と思ったら違った。
2013年12月15日 18:29撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/15 18:29
2013年12月15日 18:29撮影 by  GXR S10 , RICOH
2
12/15 18:29
レトロおしゃっれな玄関
2013年12月15日 18:29撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/15 18:29
レトロおしゃっれな玄関
今度こそシダクラ橋
2013年12月15日 18:30撮影 by  GXR S10 , RICOH
2
12/15 18:30
今度こそシダクラ橋
この祠の裏から降りたが写真右からの方がシダクラ尾根に取り付きやすいようだ。
2013年12月15日 10:43撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/15 10:43
この祠の裏から降りたが写真右からの方がシダクラ尾根に取り付きやすいようだ。
左の尾根がシダクラ尾根
2013年12月15日 18:30撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/15 18:30
左の尾根がシダクラ尾根
6月に遡行したシダクラ沢に到着。
尾根の取り付きは滝の上からだったみたい。
流石に、この滝登ったら凍死するので
2013年12月15日 10:53撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/15 10:53
6月に遡行したシダクラ沢に到着。
尾根の取り付きは滝の上からだったみたい。
流石に、この滝登ったら凍死するので
身支度整え、この斜面からエントリー
沢登りの詰めみたい。
2013年12月15日 10:54撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/15 10:54
身支度整え、この斜面からエントリー
沢登りの詰めみたい。
それでは、シダクラさんよろしくお願いします!
2013年12月15日 18:30撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/15 18:30
それでは、シダクラさんよろしくお願いします!
鉄塔すぐ出てきます。
2013年12月15日 18:30撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/15 18:30
鉄塔すぐ出てきます。
左右の足の所に踏み跡有り。藪の中を少し登りまた林へ突入!
2013年12月15日 11:04撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/15 11:04
左右の足の所に踏み跡有り。藪の中を少し登りまた林へ突入!
手も使いヒーヒー登っていく。
この写真は810ピーク直下
2013年12月15日 11:44撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/15 11:44
手も使いヒーヒー登っていく。
この写真は810ピーク直下
810ピークでご飯。
2013年12月15日 11:45撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/15 11:45
810ピークでご飯。
そしてまた登る。岩混じりになってきた。
2013年12月15日 12:03撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/15 12:03
そしてまた登る。岩混じりになってきた。
印発見
2013年12月15日 12:06撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/15 12:06
印発見
しだくら峠
2013年12月15日 12:08撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
12/15 12:08
しだくら峠
相変わらずの急登。
ハンノキ尾根よりSです。
2013年12月15日 18:30撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/15 18:30
相変わらずの急登。
ハンノキ尾根よりSです。
おそらく1062mピーク
2013年12月15日 12:29撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/15 12:29
おそらく1062mピーク
アセビの広場到着〜
6月のシダクラ沢遡行の詰でここに出たな〜厳しかった!
2013年12月15日 12:44撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/15 12:44
アセビの広場到着〜
6月のシダクラ沢遡行の詰でここに出たな〜厳しかった!
クタクタっす。
今から鋸山はきついしホリデー快速と天益餃子に一人ヘッ電ハイク怖いし、ここから惣岳山は6月に行ったからって事で体験の森ルートで栃寄に下山決定!
2013年12月15日 12:49撮影 by  GXR S10 , RICOH
4
12/15 12:49
クタクタっす。
今から鋸山はきついしホリデー快速と天益餃子に一人ヘッ電ハイク怖いし、ここから惣岳山は6月に行ったからって事で体験の森ルートで栃寄に下山決定!
2013年12月15日 12:53撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/15 12:53
ここは去年歩いたな〜
登山道と合流
2013年12月15日 13:04撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/15 13:04
ここは去年歩いたな〜
登山道と合流
ほどなく
2013年12月15日 13:22撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/15 13:22
ほどなく
綿?
2013年12月15日 18:30撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/15 18:30
綿?
さっきの鉄塔かな?
2013年12月15日 14:02撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/15 14:02
さっきの鉄塔かな?
境橋からバスに乗ると早く着きすぎちゃうので歩きます。
青梅街道をひかれないように進みます。
2013年12月15日 14:10撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/15 14:10
境橋からバスに乗ると早く着きすぎちゃうので歩きます。
青梅街道をひかれないように進みます。
ここで身仕度。
2013年12月15日 14:20撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/15 14:20
ここで身仕度。
ここで昨日と線が繋がる。
むかしみちに、またまたまた合流
2013年12月15日 14:20撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/15 14:20
ここで昨日と線が繋がる。
むかしみちに、またまたまた合流
小留浦トイレ
2013年12月15日 14:47撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/15 14:47
小留浦トイレ
また廃線と再開
2013年12月15日 18:30撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/15 18:30
また廃線と再開
来年6月まで日曜以外通行止めの部分。
水道管設置だそうです。
2013年12月15日 14:52撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/15 14:52
来年6月まで日曜以外通行止めの部分。
水道管設置だそうです。
2013年12月15日 14:53撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
12/15 14:53
2013年12月15日 18:30撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/15 18:30
2013年12月15日 14:57撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
12/15 14:57
ゴンザス尾根が見えてきた。ゴールは近い。
2013年12月15日 18:30撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/15 18:30
ゴンザス尾根が見えてきた。ゴールは近い。
愛宕山
本当に特徴的な山。
2013年12月15日 15:00撮影 by  GXR S10 , RICOH
2
12/15 15:00
愛宕山
本当に特徴的な山。
毎回写真撮っちゃう氷川屏風岩
2013年12月15日 15:04撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/15 15:04
毎回写真撮っちゃう氷川屏風岩
ニュー奥多摩交番
2013年12月15日 15:05撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
12/15 15:05
ニュー奥多摩交番
2013年12月15日 15:05撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/15 15:05
金さんから聞いていたホールド。いいな〜
2013年12月15日 18:31撮影 by  GXR S10 , RICOH
3
12/15 18:31
金さんから聞いていたホールド。いいな〜
そばも食べたかったけど
2013年12月15日 18:31撮影 by  GXR S10 , RICOH
12/15 18:31
そばも食べたかったけど
天益へ。大盛り焼きそば。餃子撮るの忘れたー
2013年12月15日 16:00撮影 by  GXR S10 , RICOH
4
12/15 16:00
天益へ。大盛り焼きそば。餃子撮るの忘れたー
ここも毎回撮る(笑)
おつかれした
2013年12月15日 16:17撮影 by  GXR S10 , RICOH
2
12/15 16:17
ここも毎回撮る(笑)
おつかれした
撮影機器:

感想

地元の山の会の忘年山行に参加する為土曜日奥多摩にやってきた。
年に3回位しか会山行に参加しないが年末年始くらいはね・・・。
ソフト山行→奥多摩むかしみち
レギュラー→倉戸山
ハード→山ノ神尾根
各チームで山行を行い水根沢キャンプ場で夕方から忘年会をし、泊まる人と帰る人で流れる感じの予定でした。
自分は山ノ神尾根チームで楽しみにしにしていたのだが、前日のダブルヘッダー飲み会でまんまと寝坊・・・。最低だ。
とりあえず、ハンノキ尾根とシダクラ尾根の2ルートを2日目一人で歩く為に調べていたので、むかしみちで境まで行きハンノキ尾根を登り、トオノクボでハード山行チームと合流しようと決めた。
てな事でホリデー快速でのんびり奥多摩駅にたどり着いたのでした。
電車を降りると見覚えのある人達が!ソフトチームでした。
みんな何でいるの??と驚いてたが訳を話しするとじゃあ一緒に境まで行こうと誘っていただきワイワイ境まで歩いた。ここでソフトチームとまた後でと別れハンノキ尾根コースに突入!
懸念していた藪は意外と歩かれていて着替えなくて良かった。ただトゲが有る木が藪の中にあるので薄手の皮手は必要だと思いました。
トオノクボ近くで合流すると驚かれたが皆んな結構やるから気にするなと言って頂けた。申し訳ないです。そこから皆んなと下山だけしてキャンプ場で忘年会して1日目は終了しました。

2日目・今日はシダクラ尾根に行ってからまだ未踏の御前山〜鋸山のコースを歩き鋸林道か鋸尾根で降りようと思っていたが、
前日、会の人が水と緑のふれあい館でカレンダー貰ったと見せてもらい良かったので自分も貰いに奥多摩湖に向かった。
到着すると開館まで50分も有る。これじゃあ鋸山はキツイ。どうするか悩んでいたが欲しいから待つことに。シダクラ尾根だけは行ければ良いやとなった。
やっと9時半になり、カレンダーもらってむかしみちに入りシダクラ橋を渡りシダクラ尾根へ!レベルはハンノキ尾根より厳しめでした。
アセビの森まで行き下山、日曜日限定むかしみちを通り奥多摩駅に到着。餃子食ってホリデー快速で無事帰宅しました。
今回も自分の適当感のまんま山行でした。結局ほぼソロだったし。ピークにこだわらず気になるバリを2つ落とせたけど山ノ神尾根皆と行きたかったー!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:840人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら