記録ID: 3829876
全員に公開
雪山ハイキング
白山
【白山】加賀禅定道(百四丈滝の氷の滝壺観察)
2021年12月11日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 21.6km
- 登り
- 2,079m
- 下り
- 2,068m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 13:10
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 13:40
雪が締まっていたため,夏季のコースタイムに近いペースで歩けていますが,これはこの時期では珍しいことかと思われます。ラッセルがある場合はこの1.5倍〜2倍以上はかかります。
天候 | 曇り時々雪(標高2000mより上はガスでホワイトアウト状態) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・ ここ最近の暖かい天気や降雨で1週間前より積雪量が減っており(とくに下部),標高1000mくらいでやっと雪がつながる感じ。しかもこの1週間で雪が急速に締まって,まるで残雪期のような状態になっており,美女坂を越えるまでツボ足で歩けた。 ・ 2週間前に来たときは登山道に倒れ掛かった雪ヤブに苦労したが,だいぶマシになっている。ただ,ヤブが雪に埋まったわけではなく,ただ単に一旦雪が解けてヤブが元通りに立ち上がっただけのような気がするので,また雪が降ったら同じ状態になりそうな気がする。 ・ 美女坂は稜線通しに直登可能だが,まだ雪付きが安定していないので,急峻な東側に落ちないように注意 |
写真
1200mあたりでやっと雪がつながったが,びっくりするほど雪が締まっており,ツボ足で歩ける。(数日前のものと思われるワカントレースあり。よどみない適確なルート取りで,大変助かったが,標高1300m地点で途切れた。)
しかり場を越えたあたりで夜が明け,雪尾根を辿っていく。やはり雪はかなり締まっており,まるで残雪期のようにツボ足で歩ける。先週の楽々新道ではモモまで没するラッセルがあったのに,信じられないくらいだ。
本当は行けるところまで行こうと思っており,雪も締まっていたので御前峰まで行けるのでは?とか思っていたのだが,このホワイトアウトではこれ以上突っ込むのは気が引けるし,第一歩いていても面白くない。残念だけど,引き返しましょう。
ちょっと引いた画。滝の上には穏やかな清浄ヶ原の雪原が広がり,一幅の絵画のよう。
今日は比較的暖かいせいか,滝の落ち口の巨大ツララが頻繁に落下して,下の滝壺の氷にぶつかっては凄まじい音響を立てており,なかなかスペクタクルだった。
今日は比較的暖かいせいか,滝の落ち口の巨大ツララが頻繁に落下して,下の滝壺の氷にぶつかっては凄まじい音響を立てており,なかなかスペクタクルだった。
装備
備考 | ・スノーシュー使用。ただし,雪が締まっていたため美女坂を越えるまではツボ足でも歩けた。今回の行程ではアイゼンは不要。 |
---|
感想
この時期は登山するには悩ましい季節だ。積雪がまだ十分でなくヤブが埋まり切っていないので,歩きたい尾根を自由に歩き回れるわけではない。それでも,真っ白な新雪の斜面を見に行きたくなる。そうなると,いきおい登山道の付いている尾根に足が向くことになる。
加賀禅定道は,2週間前に歩いたばかりなのだが,その際は激しい吹雪の最中でほとんど何もできずに下ってきた(新雪の中を歩いているだけでも,楽しいことは楽しいのだが)。百四丈滝の滝壺の氷の発達具合も観察できなかったのが心残りだったので,もう一度登ってみることにした。
登ってみて驚いたのが,この1週間でびっくりするほど雪が締まり,ときどき踏み抜きがあることを除けば,まるで残雪期のようにツボ足ですいすい歩けてしまったことだ。1週間前までモモまで埋まるくらいの深いラッセルがあったというのに,本当に雪は生き物だなぁと思う。
残念ながら今回もすっきりしない天気で,晴れ間は一瞬だけ,たびたび湿った雪も舞い,標高2000m以上は終日濃いガスに包まれて,天地の区別もつかないくらいのホワイトアウトにより四塚山手前で折り返しとなってしまったが,百四丈滝は何とかガスの合間から眺められたので良かった。今年も滝壺の蒼氷はドーナツ状に盛り上がり始めており,今後の発達が楽しみだ。
今日は気温が高かったせいか,百四丈滝の上部に張り付いた巨大ツララが何度か落下して滝壺の氷にぶち当たり,森閑とした雪景色の中に凄まじい大音響を響かせていた。初冬の百四丈滝が人知れず演じる壮絶な一場面を垣間見た気がした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1083人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する