記録ID: 383390
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系
南比良 権現山→蓬莱山〜お山すっかり雪山モードで新雪を楽しむ〜
2013年12月17日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:16
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 936m
- 下り
- 942m
コースタイム
平バス停8:30-9:00アラキ峠-9:30権現山-10:00ホッケ山-10:40小女郎峠-11:10蓬莱山11:30-小女郎ヶ池12:00-サカ谷道-13:30坂下-近畿自然歩道-平バス停14:30
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
□積雪情報(2013.12.17現在) ・アラキ峠下から積雪(10〜20cm)があり、 ・アラキ峠〜蓬莱山は平均20〜30cm(吹きだまりでは60cm程度(膝上)) 琵琶湖側に雪庇が出来はじめてました。 ・サカ谷道上部30cm程度、ノートレース ※今週(2013.12.16〜)の積雪が根雪になって、比良山系も完全に雪山になると思います。 今後はアイゼン、ワカンなどの装備を忘れずに。 □ルート情報 ○平バス停〜旧花折峠入口 R367(鯖街道)をしばらく歩きます。 歩道はないので車には注意。 ○旧花折峠入口〜登山口 通行止めの舗装道路。 ほぼ、積雪は無。 ※沢の床固工事がされており旧花折峠道が工事車両の進入路になっています。 平日は工事車両に注意(2013.12.17現在) ○登山口〜アラキ峠 谷筋を上がり、最後に斜面をトラバースして峠へ。 ○アラキ峠〜権現山 植林帯の急坂尾根です。 ○権現山〜ホッケ山〜小女郎峠〜蓬莱山 琵琶湖を見下ろすを快適な稜線ルートです。 琵琶湖側には雪庇が出来ていますので注意を。 ○小女郎ヶ池〜坂下(サカ谷道) 歩く人も少なく静かなルートです。 サカ谷への下り、サカ谷は倒木も多く荒れ気味でしたが、台風18号の影響でさらに荒れていますの注意。 |
写真
感想
先週末はガッツリ山行き、ではなく仕事・・・
勝手代休日はウーのお迎えミッションもなく、某氏の山行きにご一緒すつもりが残念ながら延期・・・
じゃ、ちと遠出とも思うも行きたい山はハーと行く約束しているし・・・
と見送って、本格的な雪山になると歩けないサカ谷道を歩いておこうと思い計画したのですが、
南比良はしっかりと雪山でした。
昨晩降ったようで新雪が平均30cmほどで、吹き溜まりの深いところで60cmで膝まで埋まるくらいの積雪。
雪があると、いやになるアラキ峠〜権現山の杉林急坂も楽しくなるから不思議(笑)
平〜蓬莱山は先行の方二人のトレースがありましたが、
小女郎池からサカ谷道に入ると、期待どおりはあるのはシカにテンなどなどの動物のトレースだけ。
誰にも会わず、静かなプチラッセルが楽しめました。
で、発見?
登山道は動物のトレースだらけで、やっぱり動物たちも歩きやすいところを歩くやね〜
予想より雲が重かったですが、ふかふかの新雪に霧氷とプチラッセル、お会いした方も3人だけと静かな雪山を楽しめました。
で、翌日は仕事仲間と午前様忘年会で年忘れでモードな私ですが、年内にやっつけないといけないことが残っています・・・
ほんとどうしよう・・・
これから雪も増え、冬の山を楽しめる季節になってきました。
しかし、身近な山で遭難事故が続いてますが他人事ではありません。
事故を起こさないように、天候の悪化等に注意しながら褌?兜の緒?を占め直して山に入らなければなりませんね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2116人
全国的に先週くらいから、雪ふえましたね。
ほんと雪山たのしーっすね!
もう、今年はおしまいですか?
八ヶ岳でまってます
17日は、スミマセンでした
出前授業のお仕事が
やっぱり南比良のほうが積雪ありますね
花折付近は結構積雪があったのに、坊村を過ぎると雨になって雪がないんです
明日、時間ありそうなので、また登ってこようかなぁと思っています
コメカイ、また計画あげますネ
毎度です。
まだ山納めはしませんが、八っはさすがに行けませんわ
一気に近くの山も冬山です
アイゼン、ウーの靴も新調したので早く試したいです
出前授業、おつかれさんです。
おかげで、雪の南比良を楽しめました
蛇谷は雪少な目な感じなのですね
朽木スキー場の状況が気になるこの頃です・・・
で、コメカイ道ですが日程的に微妙かもしれません
また、連絡します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する