大鷹山(有年山城跡)登山とカキオコ→牡蠣とじ丼


- GPS
- 02:05
- 距離
- 3.5km
- 登り
- 220m
- 下り
- 211m
コースタイム
天候 | 晴れ/曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道の状況 ルートは標識や矢印、そしてピンクリボン等が多数付けられており、間違いようがないほど・・ 良く整備されており、地元のボランティアの方々に感謝です。 |
その他周辺情報 | 登山後の温泉、飲食店 道の駅: あいおい白龍城 (15分 11.5km) |
写真
感想
【西播磨の低山と牡蠣を楽しむ】
今年一番の寒さになり毎年恒例の「西播磨の低山&カキオコ」を計画しました
予定通りAM6:40JR加古川駅北口でamaさんと合流して約1時間車を走らせ事前に調べた登山口近くの「宮前待合所」の駐車場に到着
駐車場は国道2号線からすぐそばで今日登る大鷹山も舟灯台も確認することができました
手早く準備を済ませAM7:45に出発
国道2号線の陸橋を渡り有年八幡神社鳥居前を通過し集落の道を100mほど進んだ右手にある駐車場を右折すると登山口があります
坂の突き当りには有年八幡神社の薬師堂がありその右手に獣除け柵があり入って左側を登っていきます
普段の里山だと大量の枯葉で道がわかりずらいのですがここはありすぎるくらいの矢印やハンドメイドの創作物があるので安心です
途中、今回のコースとは違う大岩郡の方へ進むと北西の山々や千種川も見渡せます
雪が舞い散る中歩き、体が温まることなく約一時間ほどで山頂に到着
到着した時は晴天で日が差し込み霜が降りた地面をキラキラ照らし綺麗です
済んだ空気の中タイミングよく山頂からの眺望を満喫して写真を撮ることが出来ました
その後下山する頃には雲が増え再び小雪が舞い散る感じでした
下山後集落を歩き高瀬舟灯台を見に八幡神社の鳥居から登ろうとした時
白い軽四からずっと視線を感じ登山口とか駐車場を探している人かなと考えていたら車から降りて駆け寄って来て話をしてみると「うね地区まちおこし隊」の方で来てくれて嬉しいと感謝され恐縮でした💦
地方の低山なのに登山道や山頂が整備されていて気持ちよく歩くことができたのもこの方たちのおかげなんだと改めて実感することができました
こちらこそ感謝したい気持ちです「うね地区まちおこし隊」及び地域のボランティアのみなさん、ありがとうございました!
その後お目当てのカキオコを求めて道の駅あいおい白龍城まで車で移動しました
開店前の時間だったので先にお土産の牡蠣と地元野菜を購入して待ちましたが
どうやら臨時休業みたいなのでカキオコは諦めて今回は「牡蠣とじ丼」を食べることにしました
これからシーズン到来なのでカキオコは次回のお楽しみにします
□■□■ この季節のお楽しみ・・相生の牡蠣と低山登り♪
タカさんにお願いして、登る山を決めてもらいました。
今回は有年山城跡(別名:大鷲山城跡や八幡山城跡)をチョイスしてもらいました。
午後から、予定が入っていたので短時間で登れるプランだったので助かりました。
・・JR大阪駅、朝一番の播磨方面行きの電車に午前5時に乗車。
この時間帯には新快速は走ってなくて、各駅停車となります。
降車駅の「加古川駅」までは1時間40分の乗車時間。
新快速だと1時間弱の乗車なので約2倍の時間がかかります。
駅に着くと、タカさんが迎えにきてくれてました。
登山口の東有年交差点目指し出発しました。
タカさんと色々な話題で会話をしながらアクセスしました。
下調べをしていたので駐車場所の「宮前待合所」は直ぐに見つかりました。
駐車場所(無料)で登山の準備をしてから出発しました。
最初は小雪が舞う中を歩きましたが、大きく崩れる心配はなさそう♪
それに、幟や矢印看板・ピンクのリボン等で至所に道案内が設置されており、この地域のボランティアの方々の熱意を感じました。
本当にありがとうございます。
山頂は標高200m程なので、登り始めて1時間弱で着きます。
山頂もキレイに整備されており、気持ちの良いハイキングになりました。
周囲も360°の展望があり、大概の山には山城の名前がついています。
戦国時代には競って山城を築城したのだと思います。
今回はお目当てのカキオコが食べられなかったので、次回はリベンジで食べてみたいと思います。
お疲れ様でした。
近くに住んでいながら登ったことがないので、今度登ってみようかな。
カキオコは残念でしたね。
赤穂に「みなとや」というお好み焼き屋があるのですが、一度行ってみてください。
私の後輩のお店です。
この時期になると西播磨の低山歩きに付き合ってもらって
合わせて牡蠣を美味しくいただくのがここ数年の定番になっています
今回はいつも行くお店が臨時休業だったのでカキオコを諦めてしまいました
機会があれば一度行ってみます
コメントありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する