ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3844475
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

前橋二子山古墳〜八幡山古墳〜金冠塚古墳〜お富士山古墳

2021年12月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:07
距離
40.3km
登り
41m
下り
51m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:11
休憩
0:53
合計
5:04
7:46
7
7:53
7:56
14
8:10
8:20
13
8:33
8:42
17
8:59
9:05
3
9:08
9:16
4
9:20
9:23
40
10:03
10:14
18
10:32
10:35
112
12:27
12:27
23
12:50
前橋駅
天候 晴れのち曇り(一時雪)
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■行き
中央前橋駅からシェアサイクル(cogbe)に乗車。

■帰り
前橋駅までシェアサイクル(cogbe)に乗車。(※料金は5時間強で950円)
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特にありません。
朝食は柿の葉寿司。
2021年12月18日 06:50撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
9
12/18 6:50
朝食は柿の葉寿司。
全部緑色で、写真映えしませんね(笑)
2021年12月18日 06:51撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
9
12/18 6:51
全部緑色で、写真映えしませんね(笑)
今日のスタート地点は中央前橋駅。
2021年12月18日 07:44撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
7
12/18 7:44
今日のスタート地点は中央前橋駅。
中央前橋駅前のポートで、シェアサイクルのcogbeで自転車を借りてスタートします。
2021年12月18日 07:44撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
5
12/18 7:44
中央前橋駅前のポートで、シェアサイクルのcogbeで自転車を借りてスタートします。
中央前橋駅から、広々した歩道を南へ走っていきます。
2021年12月18日 07:50撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
12/18 7:50
中央前橋駅から、広々した歩道を南へ走っていきます。
前橋駅に到着。ここから両毛線の線路の南側に出て、古墳群を巡っていきます。
2021年12月18日 07:53撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
7
12/18 7:53
前橋駅に到着。ここから両毛線の線路の南側に出て、古墳群を巡っていきます。
路傍のサザンカ。昨日に見かけた観音山のものと違い、まだ見頃の花が多かったです。
2021年12月18日 08:08撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
9
12/18 8:08
路傍のサザンカ。昨日に見かけた観音山のものと違い、まだ見頃の花が多かったです。
1つ目の古墳、前橋二子山古墳に到着。ここは前方後円墳です。
2021年12月18日 08:11撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
8
12/18 8:11
1つ目の古墳、前橋二子山古墳に到着。ここは前方後円墳です。
階段があるので古墳にはサクッと登れます。
2021年12月18日 08:13撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
6
12/18 8:13
階段があるので古墳にはサクッと登れます。
古墳の脇にスイセンが少しだけ咲いていました。
2021年12月18日 08:14撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
11
12/18 8:14
古墳の脇にスイセンが少しだけ咲いていました。
形が少々崩れていて、古墳の上からはどちらが前方部なのか分かりませんでした(汗)
2021年12月18日 08:16撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
4
12/18 8:16
形が少々崩れていて、古墳の上からはどちらが前方部なのか分かりませんでした(汗)
これは古墳の表面に敷き詰められた葺石ですね。
2021年12月18日 08:17撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
5
12/18 8:17
これは古墳の表面に敷き詰められた葺石ですね。
古墳の上からは雪をかぶった榛名山も見えました。
2021年12月18日 08:17撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
4
12/18 8:17
古墳の上からは雪をかぶった榛名山も見えました。
二子山古墳から少し移動して、2つ目の八幡山古墳に到着。
2021年12月18日 08:31撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
8
12/18 8:31
二子山古墳から少し移動して、2つ目の八幡山古墳に到着。
先程の二子山古墳(前方後円墳)とは違い、「前方後方墳」というちょっと変わった形の古墳です。
2021年12月18日 08:34撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
4
12/18 8:34
先程の二子山古墳(前方後円墳)とは違い、「前方後方墳」というちょっと変わった形の古墳です。
八幡山古墳を後にして、広瀬川沿いを走っていきます。
2021年12月18日 08:52撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
12/18 8:52
八幡山古墳を後にして、広瀬川沿いを走っていきます。
3つ目の亀塚山古墳に到着。古墳が亀のような形をしているそうです。
2021年12月18日 09:00撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
6
12/18 9:00
3つ目の亀塚山古墳に到着。古墳が亀のような形をしているそうです。
この古墳は円墳と前方後円墳の中間的な形をしていて、「帆立貝式古墳」と呼ばれることもあるそうです。
2021年12月18日 09:00撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
6
12/18 9:00
この古墳は円墳と前方後円墳の中間的な形をしていて、「帆立貝式古墳」と呼ばれることもあるそうです。
墳丘上からは榛名山や...
2021年12月18日 09:02撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
4
12/18 9:02
墳丘上からは榛名山や...
御荷鉾山などがはっきりと見えました。
2021年12月18日 09:02撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
12/18 9:02
御荷鉾山などがはっきりと見えました。
赤城山は残念ながら雲の中でした。おそらく雪が降っているのだと思います。
2021年12月18日 09:03撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
6
12/18 9:03
赤城山は残念ながら雲の中でした。おそらく雪が降っているのだと思います。
4つ目の金冠塚古墳に到着。ここでは金銅製の冠が出土したそうです。
2021年12月18日 09:11撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
7
12/18 9:11
4つ目の金冠塚古墳に到着。ここでは金銅製の冠が出土したそうです。
前方部から後円部を撮ってみました。
2021年12月18日 09:12撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
5
12/18 9:12
前方部から後円部を撮ってみました。
金冠塚古墳は、全体が草刈りをされて綺麗な状態になっています。
2021年12月18日 09:14撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
5
12/18 9:14
金冠塚古墳は、全体が草刈りをされて綺麗な状態になっています。
金冠塚古墳から数分で、5つ目の文殊山古墳に到着。ここは墓地になっているため、外から眺めるだけにしておきました。
2021年12月18日 09:21撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
5
12/18 9:21
金冠塚古墳から数分で、5つ目の文殊山古墳に到着。ここは墓地になっているため、外から眺めるだけにしておきました。
文珠山古墳から自転車を爆走させて、駒形駅に到着。まだ体力に余裕があったので、伊勢崎駅まで南下することにしました。
2021年12月18日 09:38撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
6
12/18 9:38
文珠山古墳から自転車を爆走させて、駒形駅に到着。まだ体力に余裕があったので、伊勢崎駅まで南下することにしました。
駒形駅からは自転車の電動アシストをONにしたので、楽々走れました。
2021年12月18日 09:46撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
12/18 9:46
駒形駅からは自転車の電動アシストをONにしたので、楽々走れました。
伊勢崎オートレース場は静かでしたが、今日はお休みなのでしょうか?
2021年12月18日 09:56撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
4
12/18 9:56
伊勢崎オートレース場は静かでしたが、今日はお休みなのでしょうか?
宮子大橋を渡って、ついに6つ目の古墳へ...
2021年12月18日 09:57撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
12/18 9:57
宮子大橋を渡って、ついに6つ目の古墳へ...
6つ目のお富士山古墳が見えてきました!畑の中に浮かぶ孤島のようです。
2021年12月18日 09:59撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
6
12/18 9:59
6つ目のお富士山古墳が見えてきました!畑の中に浮かぶ孤島のようです。
宮子大橋から見ると、両毛線の線路で古墳の前方部が削られているのが分かります。
2021年12月18日 10:00撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
4
12/18 10:00
宮子大橋から見ると、両毛線の線路で古墳の前方部が削られているのが分かります。
お富士山古墳に到着。階段を登ればすぐに古墳の頂上に着きます。
2021年12月18日 10:04撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
6
12/18 10:04
お富士山古墳に到着。階段を登ればすぐに古墳の頂上に着きます。
両毛線の線路で削り取られた前方部。ここから見ると普通の土手みたいですね(笑)
2021年12月18日 10:07撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
6
12/18 10:07
両毛線の線路で削り取られた前方部。ここから見ると普通の土手みたいですね(笑)
お富士山古墳から降りたところで、ようやく最初の休憩。寒すぎてあまり飲めませんでした...
2021年12月18日 10:12撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
5
12/18 10:12
お富士山古墳から降りたところで、ようやく最初の休憩。寒すぎてあまり飲めませんでした...
お富士山古墳からさらに南下して、伊勢崎駅に到着。駅前に大きなスーパー(ベイシア)があるものの、駅前はやや閑散としていました。
2021年12月18日 10:31撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
4
12/18 10:31
お富士山古墳からさらに南下して、伊勢崎駅に到着。駅前に大きなスーパー(ベイシア)があるものの、駅前はやや閑散としていました。
シェアサイクルを返却するため、伊勢崎駅から引き返す途中で何やら良い香りがすると思ったら、登利平の店舗を発見しました(笑)
2021年12月18日 10:45撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
5
12/18 10:45
シェアサイクルを返却するため、伊勢崎駅から引き返す途中で何やら良い香りがすると思ったら、登利平の店舗を発見しました(笑)
再び宮古大橋に来たところで、両毛線の列車とお富士山古墳をパチリ。
2021年12月18日 11:03撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
4
12/18 11:03
再び宮古大橋に来たところで、両毛線の列車とお富士山古墳をパチリ。
寒さで電動アシスト自転車のバッテリーが切れてしまい、前橋まであと9kmという標識を見て絶望しました(涙)
2021年12月18日 11:25撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
12/18 11:25
寒さで電動アシスト自転車のバッテリーが切れてしまい、前橋まであと9kmという標識を見て絶望しました(涙)
そして雪化粧した赤城山が見えてきたと思ったら、晴れているのに雪が降りだしました(涙)
2021年12月18日 11:35撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
10
12/18 11:35
そして雪化粧した赤城山が見えてきたと思ったら、晴れているのに雪が降りだしました(涙)
空っ風と雪の寒さに耐えつつ、どうにか広瀬川まで戻って来られました...
2021年12月18日 11:59撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
12/18 11:59
空っ風と雪の寒さに耐えつつ、どうにか広瀬川まで戻って来られました...
八幡山古墳のベンチに腰掛けて、少しだけ空腹を満たしました。
2021年12月18日 12:02撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
9
12/18 12:02
八幡山古墳のベンチに腰掛けて、少しだけ空腹を満たしました。
ショッピングモールの「けやきウォーク」。当初はここでランチを食べる予定でしたが、あまりにも広すぎて歩き疲れそうなので断念しました(笑)
2021年12月18日 12:39撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
12/18 12:39
ショッピングモールの「けやきウォーク」。当初はここでランチを食べる予定でしたが、あまりにも広すぎて歩き疲れそうなので断念しました(笑)
どうにかゴール地点の前橋駅に到着。電動アシスト付きとはいえ、ママチャリを40kmも爆走させたのは初めてです(笑)
2021年12月18日 12:47撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
11
12/18 12:47
どうにかゴール地点の前橋駅に到着。電動アシスト付きとはいえ、ママチャリを40kmも爆走させたのは初めてです(笑)

装備

個人装備
ソフトシェル フリース 長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザックカバー 行動食 飲料 GPS ヘッドランプ ファーストエイドキット ナイフ ウェットティッシュ 保険証 携帯電話 モバイルバッテリー 時計 タオル カメラ

感想

[ルート]
金華山での怪我がまだ完全には治っていないので、平地で古墳巡りをしようと思い立ち、シェアサイクルを使って前橋市と伊勢崎市の古墳を巡りました。
当初は駒形駅までで折り返して前橋駅に戻る予定でしたが、お富士山も交えて伊勢崎駅まで足を延ばした結果、途中でシェアサイクルのバッテリーが切れるというアクシデントが発生しました。
北から強く吹き付ける群馬名物(?)の空っ風が寒いだけでなく、復路で北上しようとすると空っ風に押し戻されるような状態になるので、バッテリー切れの復路では体力をかなり消耗しました。

[展望・景色]
・前橋二子山古墳:墳丘上から榛名山が見えました。
・八幡山古墳:墳丘上から榛名山、御荷鉾山、赤城山が見えました。
・亀塚山古墳:木々に覆われていて展望は微妙でした。
・金冠塚古墳:墳丘が低いため、墳丘上からの展望はありませんでした。
・お富士山古墳:木々に覆われていて展望は微妙でした。

[動植物]
八幡山古墳の松林では、チョウゲンボウの「キーキーキー」という鳴き声がはっきりと聞こえました。
もしかすると一年を通じて八幡山古墳周辺で過ごしていて、この松林で営巣しているのかもしれません。

[飲食・お土産]
前橋駅の土産物屋で、地元産の梅干しやジャム、上州麦豚のカレーなどを買いました。

[その他]
シェアサイクルの「cogbe」は有料ですが、電動アシスト付きなので非常に快適です。
ただし、バッテリーの充電状態やブレーキの効き具合などに個体差があるので、借りる前にちょっと確認した方が良いかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:191人

コメント

ardisiaさん、こんばんわ。柿の葉寿司ということは奈良?とか思ったら見慣れた古墳、なんとお近くにいらしていたんですね。最初のほうの古墳群を巡っていた頃、近くのかかりつけ医で順番待ちをしているところでした。坂道だと行きと帰りで時間が違う、ということはよくあると思いますが、空っ風のグンマーでは北に向かうときは時間が掛かります。自転車通学してた頃には、あぜ道で間違って麦畑に落ちることとかもありました(笑)電動アシスト自転車は島旅で指名して借りてますが、電池が意外と保たないですよね。八幡山古墳はたまにバズーカの方がうろうろしています。ネット情報ではオオタカがいるとのこと、灯台下暗しですね(汗)
2021/12/20 20:28
yamaonseさん、こんばんは。

今回は前方後円墳/前方後方墳/帆立貝式古墳/円墳と様々な古墳を見られましたが、住宅地の中にある社叢林のような雰囲気の古墳が多かったですね。
以前に見に行った綿貫観音山古墳や七輿山古墳は古墳を目当てに来る方ばかりでしたが、今回は散歩をしにくる高齢者や、古墳と繋がっている公園で遊んでいる子供などが多く、より地域に溶け込んでいる感じがしました。

空っ風については、職場の群馬県民の方から「空っ風でハンドルを取られるから河川敷を走るのは危ない」と事前にアドバイスされましたが、確かに伊勢崎の宮子大橋ではかなり北風に煽られて危なかったです。
次に自転車を利用する時は、天候や進行方向、それに風を強く受けやすい場所などをチェックしてルートを決めておいた方が良いと感じました。

あと、八幡山古墳の鳴き声はオオタカだったんですね。
姿は見えなかったものの、鳴き声だけ聞いてチョウゲンボウかと思っていました(汗)
2021/12/20 21:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら