福岡:脊振山〜太鼓岩 だ〜れもいない山


- GPS
- 06:40
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 326m
- 下り
- 326m
コースタイム
天候 | 晴れ/曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
板屋峠付近から自衛隊道路 完全舗装も終え 積もった雪も綺麗に除雪 勿論スタッドレスタイヤやチェーンの装着は必須 |
写真
感想
前日、マラソン仲間との 忘年会の最中 他のコミュニケーションサイトで 宮崎方面への山行が アップされた
・・・裏山歯科(´;ω;`)
そう言えば 天草のアルプスに行ってる御夫妻もいたな〜 と 昼3時からワインを胃袋へおさめながら。。
当日 お山はどうかな?
おっと 我が家のベランダから脊振山系に雪が・・・ヾ(*´∀`*)ノ
あれ 山友さんが 「山メモ」にて脊振山の雪景色をアップしているo(^▽^)o
こりゃ 行かない訳には行かない ちがっ 行くっ
てな訳で 遅〜いスタートになったが 車は背振へと 進みます
途中 車にもアイゼン規制の道路表示 ・・想定の範囲です(笑)
適当なとこに車停め え〜っと 上手く取り付け出来ない 何年ぶりだろうか・・
雪か・・ 真っ平らの所で練習していたが 雪が多くて チェーンが上手く廻らない・・
え〜い 知恵がない時は 腕力で・・ フ〜ウー どうにか
今度から 2〜30センチメートル 行ったり来たりして 平にして 装着しよっ
でも また 忘れるだろうな〜
( 翌日 帰路 脱着の時 やはり忘れていました ゜(゜´Д`゜)゜ )
板屋峠付近を 蛇行しながら どうにか
途中 何台かの車 放置してある 出会った車 1台のみ
諦めて この付近に ビバーク(車中泊)かなと よぎりました・・食べ物は2日間ぐらいあるし
自衛隊道路へ入ると 順調です 綺麗に 除雪されています さすが自衛隊さん 感謝です
でも 除雪後が アイスバーン状態
頂上付近に近づくに従い 雪景色と夕日の バランス 絶妙です
でも ここで 写真撮ってると 後の時間が・・・ 残念
やっとの思いで 脊振山の駐車場・・こんな日に 車2台 好きだね 僕もだけど(笑)
そして カメラ担いで 山頂へ 夕日を待つも・・・う〜ん 残念
早く 降りて夕餉の支度 な〜んにもできませんが 流動食だけは たっぷり
マイナス3度 風有り冷たし 手足が カチンカチンに冷えて 限界というところで おひらき
2次会は車の中で 1人宴会を楽しみ エネルギーを蓄え お休みなさい
翌朝早く ログオンして 山頂へ
・
・
思い描いた 絵 にならない うん にも うんかい にも 叉 廻り会えませんでした(´;ω;`)
朝飯食って一人旅の始まり 昨日迄の トレース くっきり
何度も歩いたコースと”高を括ってはいけないよ” と ひとりごちながら
矢筈峠を通って 気象台へと 進んで そこから 九州遊歩道に降りられないのか・・ 行けませんでした
少し戻って 椎原峠方面へ
”太鼓岩”の標識 何度も通っているのに 気付いていませんでした
行ってみよう トレースも全くありません 赤や青や白いテープ・・今日の白は見えにくいぞ
だいぶ下ったなー なかなか 到着しないので そこの藪グル〜っと廻って引き返そう
っと 思った時に あったー ”太鼓岩”
どう言う言われがあるのか この時点では分からないまま。。 看板と雪を被った岩がありました
脊振山の駐車場には 3、4人いましたが 登山道では 誰にも会うことなく 脊振山独り占めでした
最初から最後迄 アイゼン装着 いつもと違う筋肉が 痛気持ちイイ
脊振山 来年もお世話になります ありがとうございました
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おひとりで・・・
至福のひと時ですね
楽しそう!
そして写真が素晴らしいですねやっぱり・・・
心底写真は石ころさんには敵いません
気温、湿度、全部伝わります
石ころさんの楽しさまで全部〜
寒そ〜です
なのに 雪上で宴会ですか
おとろしかですね
でも、足跡のない雪の上を歩くって 気持ちよさそうですね
来年こそ、脊振山
是非 雪がなくなってからにしてください
たまには ひとり宴会 いいですね
自分だけのペースで 飲めます → いつも だけど
そして 眠くなったら寝ます → いつも だけど
夏来たときのこと 秋に来たときのこと と 思い出せない過去を・・思い出しながら
・・・・もうスッカリ 歩くハイマーになって
おっと あまり私のこと おだてないでくなんしょっ
岩ばかりでなく 木にまで 登りますby
至福のひとときでした
寒かったですよ
左手小指にワインが着いて それに小豆の皮みたいなものがくっついて・・
面倒だから エイット取った
風もあり 手足がしびれていたので
それが皮膚だったと思ったのは 車の中の二次会の席でした
是非 脊振山で、 あ〜我が家でも お会いしましょう
楽しみで〜す
わぁ〜お!
背振もすっごい積もってますね
何十センチ積もってるんだろ
雪の上で宴会って素敵
私、実はこの前の九重ではほとんどお酒飲めなかったんですよね
また飲酒方面でもリベンジせんば
ロンリー脊振山
雪が多くて楽しそう。
福岡の夜景も綺麗ですね。
板谷峠から脊振まで車で登れるようになったようですね。
おはようございます
ゆっかりちゃんほど 厳しい山行ではなかったんですが
ひとり旅 楽しかったです
私が行った2日間では ほとんど降りませんでしたが 一番深いとこでは40センチ位だったかな
寒かったけど 楽しい宴会でして・・
”あつ寒 1本”
ぜひ リベンジを
おはようございます
朝焼け 夕焼け等期待して行ったんですが そっちはちょいと残念でした
でも たまにはひとり いいですね(笑)
朝起きてみると 車の窓ガラスの結露も 凍っていて
朝飯のおにぎりは カチカチ 雑炊して食べるのに 時間がかかりました
板屋峠から山頂は綺麗に舗装工事も終わり 道路の両サイドにこんもり雪のガードレール
万が一 スピンしても 雪で守られる様な 安心感がありました でも路面はアイスバーン状態のところも・・
宮崎にいたsolでーす
私も?初めてタイヤのチェーンをひとりで付けました。
1時間半かかって。。。
うる覚えの知識は間違ってて、時間かかるし前につけなきゃのとこ後ろに付けて、通りがかりの人に死ぬよーって言われ、慌てて付け直しで。。。
そういえば自分のとこに書かなかった
我が隊長は チェーンの付け方ちゃ〜んと知っていて欲しいネ・・そんなに時間掛かって 死ぬよ
上に書いたように そこらへんの雪を平にしといて チェーンがスムーズに回り込む様にしていた方が 楽だね 最も装着方式がチエーンによっては違いますが・・
忘れないでね・・僕みたいに
石ころ山(さん)の記録読んでたら、雪山に行った気分になりましたぁ(*´∇`*)
今年は雪が多いですね…
さむそう(;_・)
いつか天気がいい日にいってみようと思います(*´∇`*)
こんばんわっΣヽ( ゚д゚)ノ ワッ!!
ひと足早く 雪山体験してきました チョッピリですけど
な〜んだか 冬用にスイッチが切り替わった自分がいて 嬉しくなりましたヨ
たなちゃんも 是非 行ってみてください
私たちも 2月頃 雲仙付近 彷徨う予定です(笑)
その時は またいろいろ教えてねくださいね
太鼓岩への上り下り、雪がめちゃくちゃ重たくなかったでしょうか?
それにしても雪の山で夜景を見ながらちょいと一杯・・
良かですね〜。ヒック!!
山宴会、来年も宜しくお願い致しま〜す
おはようございます (*´∀`*)
初めての太鼓岩 結構下って 帰りはその分登らにゃいかん 当然だけど・・
この冬 初めてのアイゼン 雪は40センチ位 足重い
もう 心が折れそうで 引き返そうと 思ったところにありました(笑) ホッ
ひとり宴会 良かったですよ
あ〜 みんなで飲む 山宴会 これまた結構 最高でしたね
こちらこそ来年も 宜しくお願い致します m(_)m
背振はやっぱりいいなぁ〜
いっきたいあな〜
毎日シゴトで、明日こそ休めるかしら
それにしてもいい風景
良くなりましたか heyちゃん
出来る限り 登った方がいいかもですね
私なんかも チョイと体調悪いかな と思って登り始めたら 結構良くなるんです 不思議ですね
と言う訳で 遅くなりましたが 今からそこらへんへ登ってきます
登ったほうが、世間のクダラナイこと忘れますよね
ワタシも、コロさんに倣っていまから準備すま〜ス
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する