ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3852277
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

茅丸・生藤山のあたり〜富士山見ながら…ただし、時々です。

2021年12月21日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:53
距離
17.2km
登り
1,030m
下り
1,161m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:14
休憩
0:40
合計
5:54
9:30
9:30
8
10:13
10:18
15
10:33
10:33
9
10:42
10:43
14
10:57
11:05
11
11:16
11:16
8
11:24
11:24
6
11:30
11:30
35
12:05
12:11
14
12:25
12:28
11
12:39
12:40
2
12:42
12:54
4
12:58
13:00
32
13:32
13:33
34
14:07
14:08
12
14:32
14:32
41
15:13
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
高尾駅北口から陣馬高原下へ。(西東京バス)
下山は上野原駅へ。バスもあるけど1日2本だけ。(富士急バス)
鎌沢に下ると藤野方面へバスがあります。(神奈川中央交通)
コース状況/
危険箇所等
生藤山の登り下りは短いけど急坂です。
陣馬高原下のバス停から出発です。高尾駅からここまで来ると一気に気温が下がる感じがします。日もまだ当たらずあたりは霜に覆われています。
2021年12月21日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12
12/21 9:30
陣馬高原下のバス停から出発です。高尾駅からここまで来ると一気に気温が下がる感じがします。日もまだ当たらずあたりは霜に覆われています。
和田峠への林道、タイクツなんですよねー!
2021年12月21日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
12/21 10:01
和田峠への林道、タイクツなんですよねー!
それでも峠に近づくとチラッと見えたりします。
2021年12月21日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
15
12/21 10:14
それでも峠に近づくとチラッと見えたりします。
和田峠、茶屋、やってます。「おでん」とか「甘酒」とか、この季節向きですね。
2021年12月21日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12
12/21 10:19
和田峠、茶屋、やってます。「おでん」とか「甘酒」とか、この季節向きですね。
生藤山方面はこの林道を行きます。
2021年12月21日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
12/21 10:20
生藤山方面はこの林道を行きます。
少し歩くと山道です。
2021年12月21日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
12/21 10:27
少し歩くと山道です。
杉林の道です。
2021年12月21日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
12/21 10:41
杉林の道です。
醍醐丸も眺めはありません。
2021年12月21日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
12/21 11:05
醍醐丸も眺めはありません。
木の間から大岳山、それくらいです。
2021年12月21日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
12/21 11:10
木の間から大岳山、それくらいです。
進んでいくと見えてきたのはこれから登る連行峰。
2021年12月21日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
12/21 11:11
進んでいくと見えてきたのはこれから登る連行峰。
このあたり、巻き道が何カ所かあります。
2021年12月21日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
12/21 11:17
このあたり、巻き道が何カ所かあります。
醍醐丸は巻かずに登ったけど、こんどは巻きます。
2021年12月21日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
12/21 11:22
醍醐丸は巻かずに登ったけど、こんどは巻きます。
あたりが雑木林になるとチラッと見えたりします。
2021年12月21日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
37
12/21 11:24
あたりが雑木林になるとチラッと見えたりします。
左は陣馬山ですね。右遠くは大山。
2021年12月21日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
12/21 11:30
左は陣馬山ですね。右遠くは大山。
ちょっといい感じの道。
2021年12月21日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
19
12/21 11:30
ちょっといい感じの道。
連行峰への登りがいちばんキツかったです。
2021年12月21日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
12/21 11:44
連行峰への登りがいちばんキツかったです。
でも、その途中のココが一番いい眺め?
2021年12月21日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
37
12/21 12:03
でも、その途中のココが一番いい眺め?
南アルプスが見えるのはここだけでした。荒川と赤石、左に聖がちょこっと…。
2021年12月21日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
35
12/21 12:03
南アルプスが見えるのはここだけでした。荒川と赤石、左に聖がちょこっと…。
こっちも見えますよ!
2021年12月21日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
84
12/21 12:03
こっちも見えますよ!
それで、連行峰(道標には連行山って書いてある!)。
2021年12月21日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
12/21 12:16
それで、連行峰(道標には連行山って書いてある!)。
その先、やっぱりこういう雑木林がいいですね。
2021年12月21日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
14
12/21 12:22
その先、やっぱりこういう雑木林がいいですね。
あれが次のピークの茅丸ですね。このあたりいい感じの道でした。
2021年12月21日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
21
12/21 12:25
あれが次のピークの茅丸ですね。このあたりいい感じの道でした。
それで茅丸のピーク。巻き道もあるけど、ここは巻いちゃダメ。
2021年12月21日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
12/21 12:32
それで茅丸のピーク。巻き道もあるけど、ここは巻いちゃダメ。
だって、こんな眺めが待っているんです。
2021年12月21日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
49
12/21 12:32
だって、こんな眺めが待っているんです。
さっきの連行峰の手前の展望地とはちょっと違う方向が見えます。
2021年12月21日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
13
12/21 12:32
さっきの連行峰の手前の展望地とはちょっと違う方向が見えます。
こっちの丹沢方面とか…。
2021年12月21日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
21
12/21 12:32
こっちの丹沢方面とか…。
通ってきた連行峰。
2021年12月21日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
12/21 12:33
通ってきた連行峰。
もう一度写します。
2021年12月21日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
21
12/21 12:33
もう一度写します。
こっちは茅丸から下ったところからのは奥多摩方面だけど、このコース、一度もこっちの眺めは開けません。木の間からは大岳、御前、鷹ノ巣、雲取とか見えてるのに…。
2021年12月21日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
12/21 12:36
こっちは茅丸から下ったところからのは奥多摩方面だけど、このコース、一度もこっちの眺めは開けません。木の間からは大岳、御前、鷹ノ巣、雲取とか見えてるのに…。
急坂を登って生藤山。
2021年12月21日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
20
12/21 12:51
急坂を登って生藤山。
期待していたけど、この程度しか見えません。
2021年12月21日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
15
12/21 12:51
期待していたけど、この程度しか見えません。
このピークの前後はこんな急坂です。
2021年12月21日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
12/21 13:07
このピークの前後はこんな急坂です。
それで三国山。開けたところだけど、眺めはここもイマイチ。
2021年12月21日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
12/21 13:13
それで三国山。開けたところだけど、眺めはここもイマイチ。
権現山とか扇山、真ん中は滝子山?。
2021年12月21日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
12/21 13:12
権現山とか扇山、真ん中は滝子山?。
大菩薩もこんな感じ。
2021年12月21日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
12/21 13:13
大菩薩もこんな感じ。
三国山からの下り道から今日登ってきた山が見えているけど、それもこんなもんです。
2021年12月21日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
12/21 13:14
三国山からの下り道から今日登ってきた山が見えているけど、それもこんなもんです。
あれは三頭山、そういえば、ここから笹尾根がずっと続いてるんですね。
2021年12月21日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
12/21 13:15
あれは三頭山、そういえば、ここから笹尾根がずっと続いてるんですね。
下山途中、少し外れたところにある甘草水、水出てません。
2021年12月21日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
12/21 13:27
下山途中、少し外れたところにある甘草水、水出てません。
あとは緩やかな下りです。眺めはありません。
2021年12月21日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
12/21 13:32
あとは緩やかな下りです。眺めはありません。
佐野川峠、上野原側への下りはタイクツなジグザグでした。
2021年12月21日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
12/21 13:41
佐野川峠、上野原側への下りはタイクツなジグザグでした。
集落に下ってきました。このあたりお茶を栽培しているみたいです。
2021年12月21日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
12/21 14:12
集落に下ってきました。このあたりお茶を栽培しているみたいです。
八重岳とか能岳を向こうに見ながらアスファルト道を歩きます。上野原駅まで遠いんです。
2021年12月21日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
12/21 14:26
八重岳とか能岳を向こうに見ながらアスファルト道を歩きます。上野原駅まで遠いんです。
中央高速にかかる橋の上から、今日歩いてきた山が見えました。
2021年12月21日 15:13撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
17
12/21 15:13
中央高速にかかる橋の上から、今日歩いてきた山が見えました。
撮影機器:

感想

 先週に続いて、富士山の見える山へ行ってきました。
 さすがこの時期の平日、陣馬高原下へのバス、ハイカーはパラパラです。みなさんきっと陣馬山方面…と思ったんですが、そーでもない。こっちの生藤山方面へくる人が多いんです。…意外に人気があるんですね。
 この山塊の代表的な山と言えば生藤山なんですが、それよりとなりの茅丸の方が標高が高い。それなら、きっと「代表」である生藤山の方が眺めがいいのか?。ところが…だったんです。
 
 この生藤山、眺めもそれほど良くない!。肝心の富士山の眺めも樹林が邪魔をしています。(ついでながらとなりの三国山からはほとんど見えません)これは明らかに茅丸の方が上ですね。
 以前は生藤山から素晴らしい眺めがあったのでしょうか?。う〜ん、やっぱりこのコースの代表は茅丸でしょう!。ヘタをすると巻き道使って茅丸スルーされちゃいそう。みなさん!。ここまできたら、茅丸登らないとソンですよ〜!。
 (連行峰の少し下のところも、南アルプスとかも見えていいんですけど…)

 それで、すぐ近くの三国山、なるほど東京と神奈川と山梨の境なんですね。バスの時刻を調べてみて実感しました。高尾に出るには西東京バス、藤野へ出るには神奈川中央交通、上野原へ出るには富士急バスって…。この辺の県境越え、バス乗り継ぎ旅の番組とかでやったら面白い…?。

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:618人

コメント

tsu-pmさん、おはようございます(^^)

私が初めて生籐山と三国山に登ったのは2018年の1月ですが、その時はどちらも富士山が見えました。その後木が成長して見えなくなってしまったのだと思います。ベンチ完備でゆっくりしたい場所なので残念ですね。

ちなみにその時もその後に行った時も茅丸は巻いてしまいまして、後悔しています。次回は茅丸を目指して行こうと思います⭐︎
2021/12/23 10:47
Maioさんこんにちは。
いつも見てくださってありがとうございます。

先日奥武蔵の伊豆ヶ岳に行ったときも、
「あれ、以前はもっと眺めよかったと思うんだけど…」
なんて感じたんですが、
このごろ、あちこちの低山で、「木が成長して眺望が悪くなった」なんて記事、よく目にするようになったような…。もしかして、これも温暖化の影響でしょうか?
知床とかの原生林とかじゃ〜ないんだから、
山頂の一部の木を切ったりしても問題ないと思うんですけどね…。

そう、「茅丸」山頂はちょっと狭いけど、
1グループ様のみのテーブルとベンチもあってなかなか気持ちいい所でした。
ただし、緊急にメールしなければならない案件ができてしまって、
電波の入らない「茅丸」スルー気味になってしまいました。
はい、生藤山ではAUの電波入って、用件済ませました。
さすが有名どころの生藤山…って…。オソマツ!
2021/12/23 12:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら