記録ID: 3854909
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
二子山(トモサンといっしょ)
2021年12月23日(木) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:56
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 794m
- 下り
- 797m
コースタイム
天候 | 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
たわしカーで二子山登山口路肩駐車場へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
概ね良好ですが、落葉が積もってて一部のルートが埋もれてたので、地図の確認としっかりしたルーファイが必要 |
その他周辺情報 | 秩父といえはワラジカツなので、下山後「ゑびすや」さんでワラジカツともりそばのセットをいただきました😋 |
写真
おはようございまーす☀️
当初の予定では雁坂峠でしたが、トモサンの秩父の知り合いの命日らしく、下山後御焼香に行くのに最寄りの山にしようということになり、前から登りたかった秩父のジャンダルムこと二子山に来ました😆
結構人気の山だけど、駐車場が全然ないんですね😅
まさかの激狭路肩でビックリしました
当初の予定では雁坂峠でしたが、トモサンの秩父の知り合いの命日らしく、下山後御焼香に行くのに最寄りの山にしようということになり、前から登りたかった秩父のジャンダルムこと二子山に来ました😆
結構人気の山だけど、駐車場が全然ないんですね😅
まさかの激狭路肩でビックリしました
当分の間、とは🙄
まあ通行止めにしてないしご遠慮くださいという文面的にも、登山道の崩落などに起因する滑落なわけでなく、技量不足だったとかそんな感じなんでしょうかね
わかりませんけど…
まあ通行止めにしてないしご遠慮くださいという文面的にも、登山道の崩落などに起因する滑落なわけでなく、技量不足だったとかそんな感じなんでしょうかね
わかりませんけど…
トモサン、岩場苦手ではないけど得意でもなく、足の型的に靴がだいぶ大きめのものを履いていることもあり、かなり慎重に登降するためタワシ之助よりだいぶ遅いので、普段はトモサンが先行すること多いけど、岩場はタワシ之助が先行しました
さらに下って股峠分岐
平日ということもあり登山者は結局東岳でソロおじさんに会っただけで、股峠直下の駐車場から上がってくるローソク岩でクライミングをやるであろう人たちのが多かったです
平日ということもあり登山者は結局東岳でソロおじさんに会っただけで、股峠直下の駐車場から上がってくるローソク岩でクライミングをやるであろう人たちのが多かったです
店の裏手にこんなものがあり
なんと雨ニモマケズと由緒?
タワシ之助、宮沢賢治ファンなので花巻の記念館にも行ったし銀河鉄道の夜は暗記するほど読み込んだし好きな本は春と修羅だけど、秩父のちの字も見聞きしたことないな…🤔
よくよく読んだら、地質学者でもある賢治が秩父に滞在したのは僅か6日で、まあそんなに濃ゆい繋がりはないけど、地元の名士が賢治推しで花巻市に懇願してまでアレしてコレしての記念碑だそうで
なんと雨ニモマケズと由緒?
タワシ之助、宮沢賢治ファンなので花巻の記念館にも行ったし銀河鉄道の夜は暗記するほど読み込んだし好きな本は春と修羅だけど、秩父のちの字も見聞きしたことないな…🤔
よくよく読んだら、地質学者でもある賢治が秩父に滞在したのは僅か6日で、まあそんなに濃ゆい繋がりはないけど、地元の名士が賢治推しで花巻市に懇願してまでアレしてコレしての記念碑だそうで
撮影機器:
感想
前日夕方までは雁坂峠の予定でしたので、前泊するために昼に山梨入りして新物ワインを買い漁っていたのですが、トモサンが暗くなる前に秩父の知り合いの家に行って御焼香したいとのことで二子山に変更依頼があり、急遽二子山となりました。
岩場鎖場大好きタワシ之助、二子山は登りたい山のひとつでしたので快く了承したものの、雪山のつもりでしたので装備がない…まぁナイフリッジ側以外なら、普段古賀志で鍛えた経験とスキルで何とかなるべ!そしてなんとかなった!
西岳直下の上級岩場は思いがけず楽しかった!また行きたい!今度はナイフリッジも絡めて!
年内山行は今日で〆となりましたが、年明け早々にトモサンと休みが合うので、今度こそ雪山に行きたいと思いマス😀
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:265人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する