記録ID: 3856569
全員に公開
ハイキング
東海
高草山-満観峰
2021年12月24日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:57
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 961m
- 下り
- 946m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:19
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 3:53
距離 11.4km
登り 961m
下り 961m
14:50
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ハイキングコース。案内看板多数。 敢えて挙げるなら以下二点。 満観峰から下り一ノ谷三角点方面への最初の登り返しにややススキのうるさい箇所有。日本坂峠〜花沢の里方面への下り一部箇所で落石注意。 |
写真
花沢の里臨時駐車場
冬は乾燥している為、呼気から大量の水分が奪われます。それに対し、深部体温を寒さから守る為手足への血流が減る影響で、脳が水分が足りていると勘違いし、乾燥しているにも関わらず喉が乾きません。(冬のビールやコーラが美味く感じる所以です。)
冬のハイキングでは意識的に水分を摂る必要があります。
冬は乾燥している為、呼気から大量の水分が奪われます。それに対し、深部体温を寒さから守る為手足への血流が減る影響で、脳が水分が足りていると勘違いし、乾燥しているにも関わらず喉が乾きません。(冬のビールやコーラが美味く感じる所以です。)
冬のハイキングでは意識的に水分を摂る必要があります。
坂本Aコース登山口
花沢の里観光トイレのある三叉路を、花沢の里臨時駐車場を左手に見て左折して歩いて行き、花沢城址入口を左に見送り更に進んだ所。
あとは案内看板に従い、縫うように走る農道を貫きつつ歩いて行くだけ。
給水&喫煙&ゲイター装着。
花沢の里観光トイレのある三叉路を、花沢の里臨時駐車場を左手に見て左折して歩いて行き、花沢城址入口を左に見送り更に進んだ所。
あとは案内看板に従い、縫うように走る農道を貫きつつ歩いて行くだけ。
給水&喫煙&ゲイター装着。
この辺から枕状溶岩由来のアルカリ玄武岩と思われる丸っこい石が増えて来る。枕状溶岩キーホルダーとか売れんかな?Wと刻印した千枚岩と、Eと刻印した緑色凝灰岩で糸静線ピアスなんてどう?とか他愛も無い事考えつつ登るw
山頂に居たおじさん、おばさんに教えて貰い、三角点を目指す。(すぐ近くの山頂と双耳峰を成す低い方のピークに三角点があるんだとか。)
農道をそのまま下らず、鉄塔の左手「富士見峠」方面へと入って行く。
農道をそのまま下らず、鉄塔の左手「富士見峠」方面へと入って行く。
人居ないんで、ソロモンに散った無名戦士たちと昼飯にする。
あの水平線の遥か彼方がソロモンかぁ〜。
最近吸う人居ないから久しぶりじゃない?
さぁ!一緒に一服つけようやぁ〜。
冬ハイクHack始まるよw
あの水平線の遥か彼方がソロモンかぁ〜。
最近吸う人居ないから久しぶりじゃない?
さぁ!一緒に一服つけようやぁ〜。
冬ハイクHack始まるよw
ネックゲイターは最も過小評価されている(気にも留められていない?)道具の一つだと思う。
太い血管が表出してる頸動脈を温めてやる効果は大きい!耳迄覆うビーニーと組み合わせればほぼバラクラバだし、人とすれ違う時だけサッと引き上げてやれば、マスク代わりのエチケットにもなるw
太い血管が表出してる頸動脈を温めてやる効果は大きい!耳迄覆うビーニーと組み合わせればほぼバラクラバだし、人とすれ違う時だけサッと引き上げてやれば、マスク代わりのエチケットにもなるw
手袋レイヤリング
薄手のフリースグローブに(防寒じゃ無い)テムレスをレイヤリング。テムレスは雨用にオールシーズンリュックの中に入ってる。(オーバーグローブとしてはLLでも結構パンパンなのが玉に瑕。)
なぞと言いつつ、実は今日は暖かく、無帽、素手、ロンT一枚で登って来ましたwww
薄手のフリースグローブに(防寒じゃ無い)テムレスをレイヤリング。テムレスは雨用にオールシーズンリュックの中に入ってる。(オーバーグローブとしてはLLでも結構パンパンなのが玉に瑕。)
なぞと言いつつ、実は今日は暖かく、無帽、素手、ロンT一枚で登って来ましたwww
新規導入のハイキングシューズ
足裏筋膜の劣化が進んでいるようで、試しに29cmを買ってみたorz
良くも悪くも普通に履き易いコロンビアなんだけど、紐を締めた時の甲から土踏まずにかけてのフィット感、ソールのクッション&グリップ、トゥボックスの広さ等、以前より良くなってるような?
蹴り出し時にゴム長みたいにポクポク音がするのが玉に瑕orz
足裏筋膜の劣化が進んでいるようで、試しに29cmを買ってみたorz
良くも悪くも普通に履き易いコロンビアなんだけど、紐を締めた時の甲から土踏まずにかけてのフィット感、ソールのクッション&グリップ、トゥボックスの広さ等、以前より良くなってるような?
蹴り出し時にゴム長みたいにポクポク音がするのが玉に瑕orz
COLUMBIA Titan Pass 2.0 II Fleece
200weightのコイツに関してはザックのコヤシw
数年前usのサイトで取り扱いが無くなって買わなかった事を後悔してたものをukのサイトで見つけ、不要不急ながら衝動買いw
200weightのコイツに関してはザックのコヤシw
数年前usのサイトで取り扱いが無くなって買わなかった事を後悔してたものをukのサイトで見つけ、不要不急ながら衝動買いw
大ベラ山
最近下りのみ、重力任せに軽くジョグするようになって来たので結構早い。
最初は膝痛めるかな?と思ったが、むしろ膝が伸び切る機会が少なく、負担も少ないような?先を見つつ、時に瞬時に足運びを判断するのが楽しい♪
最近下りのみ、重力任せに軽くジョグするようになって来たので結構早い。
最初は膝痛めるかな?と思ったが、むしろ膝が伸び切る機会が少なく、負担も少ないような?先を見つつ、時に瞬時に足運びを判断するのが楽しい♪
無名の峠
小坂方面から登って来れるのね。
こっち方面は東海自然歩道バイパスコースとなっている。
スマホってレンズ小さいんでフレアとかゴースト盛大ね。せめてレンズちゃんと拭いとくクセ付けないとね。
小坂方面から登って来れるのね。
こっち方面は東海自然歩道バイパスコースとなっている。
スマホってレンズ小さいんでフレアとかゴースト盛大ね。せめてレンズちゃんと拭いとくクセ付けないとね。
感想
半休というのが苦手です。
時間の設定があるとそれが気になり、そわそわしてしまう質なんで、大した用事で無くても余程の事が無い限り全休にしてしまいます。
で、通院後のハイキングです。
子供の頃から「焼津の山と言えば高草山」で、満観峰って聞いた事も無かったのに、ヤマレコ見ると満観峰だらけなのはなんでだろ?と、満観峰に登った事をキッカケに、高草山に登ってみる事にしました。(ついでにブラックフライデーやら何やらで買った諸々を携えてw)
何時もPCに向かってヘトヘトになってる反動か?身体動かしてヘトヘトになりたい欲求に駆られ、結局計画外の満観峰も登っちゃいましたがw
カミさん居ないと午後の短い時間でも結構無心に歩けるもんだなぁ〜と堪能して来ました。
やっぱ山頂の公園のような塩梅と圧巻の眺望、色々な場所から登って来れ、稜線を繋げるという点が高草山に較べた時の満観峰の魅力なのかなぁ〜と思った次第。
おっかないスズメバチの居ない冬の内にー
大崩-満観峰
朝鮮岩-満観峰
宇津ノ谷峠-満観峰
観正院峠-ロンショウ
宇津ノ谷峠-ロンショウ
わらびこ-ダイラボウ-ロンショウ
等、色々繋いでみたくなって来ちゃいました。
(雪の安倍東陵も行きたいけどなぁ〜、夫婦登山部もあるから色々無理もあるよなぁ〜w)
【おしまい】
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:268人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する