ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3865852
全員に公開
ハイキング
丹沢

田村通り大山道を歩く 辻堂〜伊勢原〜阿夫利神社下社

2021年12月28日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:16
距離
26.3km
登り
709m
下り
30m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:51
休憩
1:26
合計
7:17
5:56
11
6:07
6:08
29
東海道の大山街道入口
6:37
6:38
14
茅ヶ崎市高田の熊野神社
6:52
6:58
7
JR相模線の踏切
7:05
7:06
14
小出川の大曲橋
7:20
7:21
6
景観寺(県道丸子茅ヶ崎線終点)
7:27
7:29
2
梶原景時の墓
7:31
7:36
8
梶原景時館址
7:44
7:48
6
相模線寒川支線・西寒川駅跡
7:54
7:56
6
目久尻川の河原橋
8:02
8:04
3
神川橋東詰の南の堤防
8:07
8:15
4
8:19
8:23
2
八坂神社
8:25
8:27
4
田村の渡し跡
8:31
8:31
13
8:44
8:47
4
神奈中バス田村車庫
8:51
8:51
8
8:59
9:00
14
渋田川の土安橋
9:14
9:17
9
下谷交差点の西の田んぼ
9:26
9:27
13
小田原厚木道路伊勢原インター
9:40
9:41
14
沼目団地入口T字路
9:55
10:09
11
10:20
10:25
17
伊勢原大神宮
10:42
10:45
10
二ノ鳥居
10:55
10:55
11
石倉橋バス停(青山通り大山街道と合流)
11:06
11:10
4
子易の比々多神社
11:14
11:14
5
11:19
11:19
10
11:29
11:30
10
三ノ鳥居
11:40
11:43
6
旧道入口の赤い橋
11:59
12:00
5
12:05
12:05
7
12:12
12:13
23
12:36
12:42
30
13:12
13:12
1
13:13
ゴール地点
全区間を通じた歩行中平均速度は4.488km/hですが、平地では約6km/hでした (スマホのスピードメーターによる)。山登りになると自ずと鈍足です。
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
START……JR東海道線・辻堂駅から
GOAL……大山ケーブルカー・阿夫利神社下社から、神奈中バスを経て小田急線伊勢原駅まで。
コース状況/
危険箇所等
歩道がなく、路側帯も非常に狭い道を歩く区間がかなり長いため、このルートは街道歩きに熟達した方でないとオススメしません。くれぐれも車に注意。

途中、渋田川の橋を渡ったところからしばらくの間は、展望が非常に良いものの未舗装の道となります。

大山の女坂は、石段が連続する登山道であり、基本的には安全ですが、ところどころ斜度が急ですので、踏み外すと石段だけに危険です。しっかりとしたステップで。手すりや鎖も利用出来ます。
01. 夜明け前の辻堂駅から歩き始めました。とにかく寒い!
2021年12月28日 05:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
12/28 5:54
01. 夜明け前の辻堂駅から歩き始めました。とにかく寒い!
02. 東海道の大山街道分岐からいよいよ本日の本格的な道程が始まります。
しかし帰宅後に、ホントはもっと藤沢寄りの分岐(一の鳥居)から始めるべきだったことが発覚……(汗
2021年12月28日 06:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
12/28 6:07
02. 東海道の大山街道分岐からいよいよ本日の本格的な道程が始まります。
しかし帰宅後に、ホントはもっと藤沢寄りの分岐(一の鳥居)から始めるべきだったことが発覚……(汗
03. 本当に底冷えする激寒な朝で、とにかくひたすら飛ばしているうちに、次第に明るくなって来ました。
如何にも街道脇のお地蔵さんという雰囲気の赤羽根六地蔵堂を通過します。
2021年12月28日 06:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
12/28 6:32
03. 本当に底冷えする激寒な朝で、とにかくひたすら飛ばしているうちに、次第に明るくなって来ました。
如何にも街道脇のお地蔵さんという雰囲気の赤羽根六地蔵堂を通過します。
04. 本在寺。日の出前の底冷えの中、散った銀杏の葉の黄色が印象的でした。
2021年12月28日 06:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
12/28 6:36
04. 本在寺。日の出前の底冷えの中、散った銀杏の葉の黄色が印象的でした。
05. 茅ヶ崎市高田の熊野神社。コンパクトに立派な雰囲気が良いです。
2021年12月28日 06:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
12/28 6:37
05. 茅ヶ崎市高田の熊野神社。コンパクトに立派な雰囲気が良いです。
06. 相模線の踏切にて……この秋から新型E131系が走り始め、これまで30年間走り続けて来た205系は一気に減ってしまった中、どちらが来るかとおみくじを引いてみたところ、何と消えゆく205系が来ました! 良い記念になりました……。
2021年12月28日 06:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
12/28 6:57
06. 相模線の踏切にて……この秋から新型E131系が走り始め、これまで30年間走り続けて来た205系は一気に減ってしまった中、どちらが来るかとおみくじを引いてみたところ、何と消えゆく205系が来ました! 良い記念になりました……。
07. 小出川の大曲橋の前後で、街道は大きくカーブします。モルゲン富士が奥に見えています☆
2021年12月28日 07:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
14
12/28 7:05
07. 小出川の大曲橋の前後で、街道は大きくカーブします。モルゲン富士が奥に見えています☆
08. 景観寺。
はるばる多摩川の丸子橋から続く県道丸子茅ヶ崎線(茅ヶ崎側の末端を除き中原街道)は、画面右からここまで来て、先ほどの大曲橋の近くまで田村道と合流し、茅ヶ崎駅へ。
2021年12月28日 07:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
12/28 7:20
08. 景観寺。
はるばる多摩川の丸子橋から続く県道丸子茅ヶ崎線(茅ヶ崎側の末端を除き中原街道)は、画面右からここまで来て、先ほどの大曲橋の近くまで田村道と合流し、茅ヶ崎駅へ。
09. 来年の大河ドラマ『鎌倉殿の十三人』のうちの一人・梶原景時の墓。
高校では世界史と地理を選択したもので、この時代の細かい人物はよく知らない私は「へぇ〜!」と驚くのみ (^^;
2021年12月28日 07:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
12/28 7:29
09. 来年の大河ドラマ『鎌倉殿の十三人』のうちの一人・梶原景時の墓。
高校では世界史と地理を選択したもので、この時代の細かい人物はよく知らない私は「へぇ〜!」と驚くのみ (^^;
10. 梶原景時館址。
何と……今上天皇も昔お越しだったとは!
それほど有名で由緒ある人物・場所なのか……ということで、「へぇぇ〜!×100」
そんなスポットが突然現れて勉強になるのも、街道の旅の面白みというものです。
2021年12月28日 07:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
12/28 7:33
10. 梶原景時館址。
何と……今上天皇も昔お越しだったとは!
それほど有名で由緒ある人物・場所なのか……ということで、「へぇぇ〜!×100」
そんなスポットが突然現れて勉強になるのも、街道の旅の面白みというものです。
11. 相模線の西寒川駅跡。
相模海軍工廠の輸送のために寒川から枝分かれした支線で、戦後も近場の工場の出退勤に対応して細々と一日数往復だけ走り、1984年に廃線となりました。
小〜中坊の頃は電車一辺倒だったため、キハ30・35がショボショボと走っていたこの支線を訪れなかったことを未だに後悔しています……。
2021年12月28日 07:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
12/28 7:47
11. 相模線の西寒川駅跡。
相模海軍工廠の輸送のために寒川から枝分かれした支線で、戦後も近場の工場の出退勤に対応して細々と一日数往復だけ走り、1984年に廃線となりました。
小〜中坊の頃は電車一辺倒だったため、キハ30・35がショボショボと走っていたこの支線を訪れなかったことを未だに後悔しています……。
12. これまで道の奥にたまに見え隠れしていた富士山が、相模川の手前でようやくドーン!と見えるようになりました☆
2021年12月28日 08:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
24
12/28 8:02
12. これまで道の奥にたまに見え隠れしていた富士山が、相模川の手前でようやくドーン!と見えるようになりました☆
13. いよいよ、本日最大の展望スポットである神川橋を渡ります!
かつての「田村の渡し」の奥に箱根を望む。
2021年12月28日 08:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
12/28 8:07
13. いよいよ、本日最大の展望スポットである神川橋を渡ります!
かつての「田村の渡し」の奥に箱根を望む。
14. 富士山ドーン!
2021年12月28日 08:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
17
12/28 8:08
14. 富士山ドーン!
15. 大山〜大山三峰を望む。
大山の中腹にある下社がはっきりと見えています。
あそこまで登るのか……(運動不足につき呆然)。
2021年12月28日 08:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
12/28 8:12
15. 大山〜大山三峰を望む。
大山の中腹にある下社がはっきりと見えています。
あそこまで登るのか……(運動不足につき呆然)。
16. 田村通り大山道は、左に富嶽、右に大山が見え続ける素晴らしい街道ですが、神川橋からの眺めはとりわけ素晴らしい!
2021年12月28日 08:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
13
12/28 8:14
16. 田村通り大山道は、左に富嶽、右に大山が見え続ける素晴らしい街道ですが、神川橋からの眺めはとりわけ素晴らしい!
17. 神川橋西詰の八坂神社を参拝。
遠出しにくかった今年、中原街道歩き、相模川遡行、そして今回の田村通り大山道歩きの計3回ここを訪れたのですが、いずれも最高の天気に恵まれました。とにかく感謝感謝。
2021年12月28日 08:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
12/28 8:19
17. 神川橋西詰の八坂神社を参拝。
遠出しにくかった今年、中原街道歩き、相模川遡行、そして今回の田村通り大山道歩きの計3回ここを訪れたのですが、いずれも最高の天気に恵まれました。とにかく感謝感謝。
18. 田村の渡場跡記念碑。
この渡し場、高い建物や送電線がなかった昔は、天下一品の絶景だったことを想像してしみじみ。
2021年12月28日 08:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
12/28 8:26
18. 田村の渡場跡記念碑。
この渡し場、高い建物や送電線がなかった昔は、天下一品の絶景だったことを想像してしみじみ。
19. 田村宿エリアにてカクカク曲がったのち、しばらく真西に向かって真っ直ぐ進みます。神奈中平塚営業所・田村車庫の前も通り、公共交通ヲタにとってはたまりません w
2021年12月28日 08:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
12/28 8:43
19. 田村宿エリアにてカクカク曲がったのち、しばらく真西に向かって真っ直ぐ進みます。神奈中平塚営業所・田村車庫の前も通り、公共交通ヲタにとってはたまりません w
20. 田村車庫に憩う神奈中バス。
バスの間隔が歯抜け状態ですが、日中は大山バックでバスがひしめく絶景になることでしょう。
2021年12月28日 08:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
12/28 8:46
20. 田村車庫に憩う神奈中バス。
バスの間隔が歯抜け状態ですが、日中は大山バックでバスがひしめく絶景になることでしょう。
21. 新幹線をくぐり、渋田川の土安橋を渡ると、距離にして約1kmほど、渋田川に沿って凸凹道を進みます。ここも左に富嶽・右に大山で気分上々!
2021年12月28日 09:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
15
12/28 9:04
21. 新幹線をくぐり、渋田川の土安橋を渡ると、距離にして約1kmほど、渋田川に沿って凸凹道を進みます。ここも左に富嶽・右に大山で気分上々!
22. 下谷交差点を過ぎると、狭い路側帯しかない道でヒヤヒヤしますが、箱根〜富嶽〜大山南尾根の眺めは素晴らしいです。
2021年12月28日 09:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
12/28 9:15
22. 下谷交差点を過ぎると、狭い路側帯しかない道でヒヤヒヤしますが、箱根〜富嶽〜大山南尾根の眺めは素晴らしいです。
23. 小田原厚木道路を高架橋で越えると、沼目地区の丘陵地をウネウネと登ります。
2021年12月28日 09:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
12/28 9:26
23. 小田原厚木道路を高架橋で越えると、沼目地区の丘陵地をウネウネと登ります。
24. 沼目団地入口交差点で左折。お地蔵さんが道しるべとなっています。
2021年12月28日 09:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
12/28 9:41
24. 沼目団地入口交差点で左折。お地蔵さんが道しるべとなっています。
25. 左折すると下り、また登ったのち右折すると、伊勢原駅はもうすぐそばです。
2021年12月28日 09:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
12/28 9:41
25. 左折すると下り、また登ったのち右折すると、伊勢原駅はもうすぐそばです。
26. 小田急線の伊勢原駅に阻まれて、大山道は断絶〜。
2021年12月28日 09:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
12/28 9:53
26. 小田急線の伊勢原駅に阻まれて、大山道は断絶〜。
27. というわけで、伊勢原駅の南北自由通路を通ります。辻堂駅からここまで4時間!
2021年12月28日 09:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
12/28 9:56
27. というわけで、伊勢原駅の南北自由通路を通ります。辻堂駅からここまで4時間!
28. 改札脇の箱根そばで早めの昼食。この先の600数十mの登りに備えます。
2021年12月29日 14:37撮影 by  iPhone XR, Apple
14
12/29 14:37
28. 改札脇の箱根そばで早めの昼食。この先の600数十mの登りに備えます。
29. バスに乗るときにはぼんやり眺めているだけの伊勢原駅北口の鳥居が、いつになく尊い。ここをくぐっていざ下社へ!
2021年12月28日 10:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
12/28 10:10
29. バスに乗るときにはぼんやり眺めているだけの伊勢原駅北口の鳥居が、いつになく尊い。ここをくぐっていざ下社へ!
30. 伊勢原大神宮。
とりあえず手前の内宮から参拝したのですが、先に奥の外宮から参拝するのが正解って……もっと目立つところに注意書きして欲しいものです (苦笑
2021年12月28日 10:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
12/28 10:20
30. 伊勢原大神宮。
とりあえず手前の内宮から参拝したのですが、先に奥の外宮から参拝するのが正解って……もっと目立つところに注意書きして欲しいものです (苦笑
31. 二ノ鳥居。
いよいよ大山が近い!
2021年12月28日 10:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
12/28 10:42
31. 二ノ鳥居。
いよいよ大山が近い!
32. 石倉橋バス停付近にて、青山通り大山道(一番メジャーな大山街道)と合流します。
2021年12月28日 10:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
12/28 10:55
32. 石倉橋バス停付近にて、青山通り大山道(一番メジャーな大山街道)と合流します。
33. 伊勢原駅と大山ケーブルを結ぶ神奈中バスの「伊10」系統。
狭い道の連続でも、匠のハンドル捌きで難なく切り抜けるのは、いつ乗っても見事です。
2021年12月28日 10:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
12/28 10:58
33. 伊勢原駅と大山ケーブルを結ぶ神奈中バスの「伊10」系統。
狭い道の連続でも、匠のハンドル捌きで難なく切り抜けるのは、いつ乗っても見事です。
34. 子易の比々多神社。
そのうち聖峰にも登り、一番大きい比々多神社にも参拝してみます。
2021年12月28日 11:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
12/28 11:09
34. 子易の比々多神社。
そのうち聖峰にも登り、一番大きい比々多神社にも参拝してみます。
35. 這子坂バス停のあたりから一気に傾斜が険しく……汗
2021年12月28日 11:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
12/28 11:15
35. 這子坂バス停のあたりから一気に傾斜が険しく……汗
36. ますます坂は険しく、大山の頂きが迫って来ます。
2021年12月28日 11:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
12/28 11:26
36. ますます坂は険しく、大山の頂きが迫って来ます。
37. 三ノ鳥居をくぐると、いよいよ御師の宿が増え、大山界隈らしいムードが増し増しです。
2021年12月28日 11:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
12/28 11:30
37. 三ノ鳥居をくぐると、いよいよ御師の宿が増え、大山界隈らしいムードが増し増しです。
38. 大山駅バス停(昔のバス終点)を過ぎると、国定公園入口のゲートキターッ!
2021年12月28日 11:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
12/28 11:37
38. 大山駅バス停(昔のバス終点)を過ぎると、国定公園入口のゲートキターッ!
39. 鈴川の川音を楽しみつつ、赤い橋を渡って旧道を進みます。
2021年12月28日 11:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
12/28 11:42
39. 鈴川の川音を楽しみつつ、赤い橋を渡って旧道を進みます。
40. 静かな冬枯れの街並みをさらに登ります。
2021年12月28日 11:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
12/28 11:45
40. 静かな冬枯れの街並みをさらに登ります。
41. 愛宕滝は渇水期につき枯れ枯れ! (^^;
2021年12月28日 11:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
12/28 11:49
41. 愛宕滝は渇水期につき枯れ枯れ! (^^;
42. ますます坂道がハードになってヘロヘロになっている中、この表情にカツを入れられました。
2021年12月28日 11:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
12/28 11:53
42. ますます坂道がハードになってヘロヘロになっている中、この表情にカツを入れられました。
43. 大山ケーブルバス停を過ぎ、こま参道を進む。
参道とは言いながら、ここの登りが意外とハードだと思うのは私だけでしょうか?
2021年12月28日 12:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
12/28 12:04
43. 大山ケーブルバス停を過ぎ、こま参道を進む。
参道とは言いながら、ここの登りが意外とハードだと思うのは私だけでしょうか?
44. もう超〜ヘロヘロにつき、下社への最後の登りはケーブルカーにしようか……とも思ったのですが、ここはやはり、25km超・700m登りの道程をきっちり歩くことによって、辛うじて山登りの体力があることを実証したく、誘惑を断ちきりました。
2021年12月28日 12:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
12/28 12:14
44. もう超〜ヘロヘロにつき、下社への最後の登りはケーブルカーにしようか……とも思ったのですが、ここはやはり、25km超・700m登りの道程をきっちり歩くことによって、辛うじて山登りの体力があることを実証したく、誘惑を断ちきりました。
45. 弘法大師が一夜にして彫り上げたそうですが……まずムリでしょう w
2021年12月28日 12:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
12/28 12:29
45. 弘法大師が一夜にして彫り上げたそうですが……まずムリでしょう w
46. 大山寺名物の階段。紅葉はとっくに散り、ただ激階段地獄を乗り越えるだけでした。
2021年12月29日 14:41撮影 by  iPhone XR, Apple
11
12/29 14:41
46. 大山寺名物の階段。紅葉はとっくに散り、ただ激階段地獄を乗り越えるだけでした。
47. いよいよ最後の登り……ますます傾斜はきつくなりますが、この雰囲気は好き。
にしても、よくまぁ昔の人は石段を積み上げたものです……。
2021年12月29日 14:43撮影 by  iPhone XR, Apple
6
12/29 14:43
47. いよいよ最後の登り……ますます傾斜はきつくなりますが、この雰囲気は好き。
にしても、よくまぁ昔の人は石段を積み上げたものです……。
48. 下社の真下の階段!
これを登りきれば今日はおしまい……!
2021年12月28日 13:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
12/28 13:07
48. 下社の真下の階段!
これを登りきれば今日はおしまい……!
49. 阿夫利神社下社に無事ゴール!
午後1時前から大山上空は曇ってしまいましたが、私が着いたときにはちょうど新年用の「茅の輪くぐり」設置記念の神事が行われており、ごく僅かな時間だけピカッと斜光が差し込みました……。
ここまで歩いて来て最高に報われた気分です。来年はオミクロンも最小限に抑えられ、日本が穏やかでありますように!
2021年12月28日 13:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
15
12/28 13:11
49. 阿夫利神社下社に無事ゴール!
午後1時前から大山上空は曇ってしまいましたが、私が着いたときにはちょうど新年用の「茅の輪くぐり」設置記念の神事が行われており、ごく僅かな時間だけピカッと斜光が差し込みました……。
ここまで歩いて来て最高に報われた気分です。来年はオミクロンも最小限に抑えられ、日本が穏やかでありますように!
50. 右に江ノ島、左に相模川の神川橋。
歩いて来た道を眼下に望んで感無量……!
2021年12月28日 13:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
13
12/28 13:16
50. 右に江ノ島、左に相模川の神川橋。
歩いて来た道を眼下に望んで感無量……!
51. 江ノ島ズームアップ!
PM2.5が若干ある一日でしたが、Photo Shop Elementsの「かすみを取る」機能のおかげでこんな感じにまぁまぁくっきりと w
2021年12月28日 13:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
14
12/28 13:16
51. 江ノ島ズームアップ!
PM2.5が若干ある一日でしたが、Photo Shop Elementsの「かすみを取る」機能のおかげでこんな感じにまぁまぁくっきりと w
52. 下社の脇に出来た新しい喫茶店に行ってみたかったのですが、年末ということもあってか平日でも結構客多めでしたので、また人の少ないときにいずれ……。下の茶店で甘酒を飲み、ここまでの疲れを癒しました。
2021年12月29日 14:47撮影 by  iPhone XR, Apple
16
12/29 14:47
52. 下社の脇に出来た新しい喫茶店に行ってみたかったのですが、年末ということもあってか平日でも結構客多めでしたので、また人の少ないときにいずれ……。下の茶店で甘酒を飲み、ここまでの疲れを癒しました。
53. 下山はもうバテバテでしたのでケーブルカーを利用しました w
ちょうど、先ほどの祭事に参加した客が一斉に帰るタイミングに重なってしまい、乗った便は混み混み (汗)。バスも同様になるな……と予想し、速攻でバス停まで下りました。
2021年12月28日 13:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
12/28 13:44
53. 下山はもうバテバテでしたのでケーブルカーを利用しました w
ちょうど、先ほどの祭事に参加した客が一斉に帰るタイミングに重なってしまい、乗った便は混み混み (汗)。バスも同様になるな……と予想し、速攻でバス停まで下りました。
54. 帰りに乗った快速急行が海老名でロマンスカーの通過待ちをしているタイミングで、下りホームには「はこね25号」が到着。
この白いロマンスカーVSEは、特殊な装備がたたって、来年3月のダイヤ改正で定期運用から離脱することが先日発表されましたので、停車中の姿を見かけた鉄ヲタ分ありな人々が速攻で先頭の周りに集まり激写する光景が見られるようになっています (汗
2021年12月29日 14:32撮影 by  iPhone XR, Apple
15
12/29 14:32
54. 帰りに乗った快速急行が海老名でロマンスカーの通過待ちをしているタイミングで、下りホームには「はこね25号」が到着。
この白いロマンスカーVSEは、特殊な装備がたたって、来年3月のダイヤ改正で定期運用から離脱することが先日発表されましたので、停車中の姿を見かけた鉄ヲタ分ありな人々が速攻で先頭の周りに集まり激写する光景が見られるようになっています (汗
55. うちのにゃんこ雪丸殿。
小田急の電車を虎視眈々と狙うニャジラ? w
(昭和な車両の模型です ^^;)
20
55. うちのにゃんこ雪丸殿。
小田急の電車を虎視眈々と狙うニャジラ? w
(昭和な車両の模型です ^^;)
56. 今年一年、ボクの表情を楽しんで頂き、誠にありがとうございましたニャ♪ 良い新年をお迎え下さいニャ♪
22
56. 今年一年、ボクの表情を楽しんで頂き、誠にありがとうございましたニャ♪ 良い新年をお迎え下さいニャ♪

感想

疫病と激務のため全然遠出できなかった2021年でしたが、昨年に続き景色の良い近場をディスカバーする徒歩旅を繰り返したものでした。
その中でも個人的大ヒットのひとつだったのが、相模川を渡る神川橋!
ここは中原街道と、田村通り大山道の「田村の渡し」に代わる橋ということで、既に中原街道は神奈川県内の部分を全て歩きましたので、そんな一年のシメとして、富嶽が良く見えそうな日を選んで、神川橋を渡るもう一つの街道旅・田村通り大山道を歩くことにしました。

田村通り大山道は、田村の渡し・寒川神社界隈を通って大山と東海道を結ぶ道で、江戸の昔は大山参りと江ノ島・鎌倉をセットで物見遊山する1週間コースの一部として大いに利用されたとのこと。街道の面影は都市化で薄れてしまいましたが、左に富士、右に大山が見え続けた昔の道中はさぞかし痛快だっただろう……と思いつつ、また一つ「相州にこんな良いところがあったのか」と発見する道中でした。

そして個人的には、テレワーク激務が続いた今年、ヤマレコ活動も低調になり体力不足に陥っていたものの、最後に25km超・700m登りを歩ききる体力があって良かった、と確認出来たのが喜ばしいです。

しかし……帰宅後に改めて「田村通り大山道」でググったら、大事なものを忘れていました。
しまった……もっと藤沢寄りに一の鳥居があったのか! (爆汗
地図帳で見る、辻堂寄りの「大山街道入口」交差点に目を奪われてしまっていました (滝汗
こりゃ〜いずれ、一の鳥居からの短距離を歩いておかないと (汗汗

というわけで、帰宅後に何ともトホホな気分になってしまいましたが w、これだけ富嶽と大山が良く見えれば上々な旅だったと思います。大山のてっぺんまで行かないレコで恐れ入りますが、ご覧頂き誠にありがとうございました。良い新年をお迎え下さい m(_ _)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:329人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら