ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3866049
全員に公開
ハイキング
近畿

熊野古道 紀伊路(海南〜広川〜御坊)

2021年12月28日(火) 〜 2021年12月29日(水)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:30
距離
47.4km
登り
1,259m
下り
1,234m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:07
休憩
0:42
合計
5:49
距離 24.9km 登り 858m 下り 856m
9:17
10
9:27
9:37
7
9:44
9:50
2
9:52
9:53
6
10:22
10:28
15
10:43
10:48
6
10:54
11:01
14
11:15
25
11:40
8
11:48
9
11:57
20
12:17
12:18
10
12:28
12:31
61
13:32
13:33
93
15:06
宿泊地
2日目
山行
4:16
休憩
0:24
合計
4:40
距離 22.4km 登り 405m 下り 405m
9:41
52
宿泊地
11:37
11:58
59
14:20
1
14:21
ゴール地点
天候 1日目:曇り時々小雨、のち晴れ
2日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
藤白坂、拝ノ峠、糸我峠、鹿ヶ瀬峠の一部で山道あり。
それ以外は舗装道路。
前回のゴールであるJR海南駅からスタート。
ちなみにここ海南は、鈴木姓発祥の地だそうです。
2021年12月28日 09:17撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
12/28 9:17
前回のゴールであるJR海南駅からスタート。
ちなみにここ海南は、鈴木姓発祥の地だそうです。
10分程歩いて熊野古道に合流。
ここはかつて熊野一の鳥居があった場所。
つまりここから熊野の聖域ということ。
2021年12月28日 09:27撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/28 9:27
10分程歩いて熊野古道に合流。
ここはかつて熊野一の鳥居があった場所。
つまりここから熊野の聖域ということ。
鳥居の近くに祓戸王子跡があります。
熊野九十九王子のひとつで、熊野詣の人々の休憩所となった所。
2021年12月28日 09:33撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/28 9:33
鳥居の近くに祓戸王子跡があります。
熊野九十九王子のひとつで、熊野詣の人々の休憩所となった所。
奥にこれから越える藤白坂の丘陵が。
軒下に「熊野古道」の提灯も。
2021年12月28日 09:40撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/28 9:40
奥にこれから越える藤白坂の丘陵が。
軒下に「熊野古道」の提灯も。
藤白王子跡は今は藤白神社となっています。
ここは熊野九十九王子のうち五射王子の一として特に格式の高かった神社だとか。
2021年12月28日 09:44撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/28 9:44
藤白王子跡は今は藤白神社となっています。
ここは熊野九十九王子のうち五射王子の一として特に格式の高かった神社だとか。
飛鳥時代の有間皇子の墓。
2021年12月28日 09:52撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/28 9:52
飛鳥時代の有間皇子の墓。
藤白坂へ。
2021年12月28日 09:57撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/28 9:57
藤白坂へ。
ここから山道になります。
2021年12月28日 10:00撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/28 10:00
ここから山道になります。
藤白坂はかつては1丁(約109m)毎に丁石地蔵が祀られていました。いつしか地中に埋もれる等して失われ、現存している地蔵は4体のみになってしまったそうです。
全部で17丁あるので、ここが中間地点でしょうか。
2021年12月28日 10:08撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
12/28 10:08
藤白坂はかつては1丁(約109m)毎に丁石地蔵が祀られていました。いつしか地中に埋もれる等して失われ、現存している地蔵は4体のみになってしまったそうです。
全部で17丁あるので、ここが中間地点でしょうか。
竹林になりました。
雰囲気がいいです。
2021年12月28日 10:13撮影 by  iPhone XS Max, Apple
3
12/28 10:13
竹林になりました。
雰囲気がいいです。
藤白坂を登り切ると地蔵峰寺に。
2021年12月28日 10:22撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/28 10:22
藤白坂を登り切ると地蔵峰寺に。
藤代塔下王子跡は寺の境内にありました。
2021年12月28日 10:22撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/28 10:22
藤代塔下王子跡は寺の境内にありました。
寺のすぐそばに「御所の芝」と呼ばれるビューポイントがあります。熊野路第一の美景だそうです。
確かに和歌浦方面や奥の淡路島が綺麗に見えますね。
2021年12月28日 10:26撮影 by  iPhone XS Max, Apple
3
12/28 10:26
寺のすぐそばに「御所の芝」と呼ばれるビューポイントがあります。熊野路第一の美景だそうです。
確かに和歌浦方面や奥の淡路島が綺麗に見えますね。
藤白坂からの下り道は農道を進んだりします。
2021年12月28日 10:32撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/28 10:32
藤白坂からの下り道は農道を進んだりします。
みかん畑を進む熊野古道。
2021年12月28日 10:40撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/28 10:40
みかん畑を進む熊野古道。
橘本王子跡。
2021年12月28日 10:45撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/28 10:45
橘本王子跡。
橘本土橋。
2021年12月28日 10:48撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
12/28 10:48
橘本土橋。
橘本神社。
主神の田道間守は、常世の国から橘の木(みかんの原種)を持ち帰り、この地に日本で最初に植えたそう。その実が日本最初のみかんとなったことで、みかんとお菓子の神様として崇められているのだとか。
2021年12月28日 10:53撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/28 10:53
橘本神社。
主神の田道間守は、常世の国から橘の木(みかんの原種)を持ち帰り、この地に日本で最初に植えたそう。その実が日本最初のみかんとなったことで、みかんとお菓子の神様として崇められているのだとか。
所坂王子跡は神社の境内にあります。
2021年12月28日 10:53撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/28 10:53
所坂王子跡は神社の境内にあります。
さらに町中を進んで一壺王子跡。
2021年12月28日 11:15撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/28 11:15
さらに町中を進んで一壺王子跡。
次に越える拝ノ峠への道はかなりの傾斜あり。
気温が低いにも関わらず、汗が吹き出る程。
2021年12月28日 11:28撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/28 11:28
次に越える拝ノ峠への道はかなりの傾斜あり。
気温が低いにも関わらず、汗が吹き出る程。
ここから少しだけ山道になります。
2021年12月28日 11:44撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/28 11:44
ここから少しだけ山道になります。
登りきったところにはかつて茶店があったそうです。
確かに急坂を登ってきていい景色となると、お茶の一杯も飲みたくなりますね。
2021年12月28日 11:52撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
12/28 11:52
登りきったところにはかつて茶店があったそうです。
確かに急坂を登ってきていい景色となると、お茶の一杯も飲みたくなりますね。
峠を少し進むと蕪坂塔下王子跡。
2021年12月28日 11:58撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/28 11:58
峠を少し進むと蕪坂塔下王子跡。
下りはやはりみかん畑の農道を進んだりします。
2021年12月28日 12:02撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/28 12:02
下りはやはりみかん畑の農道を進んだりします。
爪かき地蔵。
堂内に自然石に阿弥陀と地蔵が描かれていました。
弘法大師が爪で描いたという伝説があるとか。
2021年12月28日 12:04撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/28 12:04
爪かき地蔵。
堂内に自然石に阿弥陀と地蔵が描かれていました。
弘法大師が爪で描いたという伝説があるとか。
前方にみかんの産地、有田が見えてきました。
奥の丘陵が次に越える糸我峠。
2021年12月28日 12:08撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/28 12:08
前方にみかんの産地、有田が見えてきました。
奥の丘陵が次に越える糸我峠。
坂を下り切れば山口王子跡。
2021年12月28日 12:13撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/28 12:13
坂を下り切れば山口王子跡。
かつての紀伊路は有田川を船で渡っていました。
ここはその渡し場跡。
現代は奥にある橋で簡単に渡れます。
2021年12月28日 12:36撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/28 12:36
かつての紀伊路は有田川を船で渡っていました。
ここはその渡し場跡。
現代は奥にある橋で簡単に渡れます。
橋を渡ってしばらく川沿いを進む。
2021年12月28日 12:59撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/28 12:59
橋を渡ってしばらく川沿いを進む。
こちらは「糸我村の一里塚」。
江戸時代初期に紀州藩が熊野街道整備の一環として築いたもので現存している貴重な塚です。
ここは城下より五里にあたります。
2021年12月28日 13:07撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/28 13:07
こちらは「糸我村の一里塚」。
江戸時代初期に紀州藩が熊野街道整備の一環として築いたもので現存している貴重な塚です。
ここは城下より五里にあたります。
糸我王子跡。
2021年12月28日 13:14撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/28 13:14
糸我王子跡。
糸我峠へ。
やはりみかん畑の中を進みます。
2021年12月28日 13:17撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/28 13:17
糸我峠へ。
やはりみかん畑の中を進みます。
ここも途中から山道になります。
2021年12月28日 13:28撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/28 13:28
ここも途中から山道になります。
峠からの眺め。
ここにもかつて茶屋があったとか。
2021年12月28日 13:33撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/28 13:33
峠からの眺め。
ここにもかつて茶屋があったとか。
峠から下った所に逆川王子跡。
2021年12月28日 13:44撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/28 13:44
峠から下った所に逆川王子跡。
熊野古道沿いに、湯浅重要伝統的建造物群保存地区があり、昔ながらの町並みが保存されています。
2021年12月28日 14:12撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/28 14:12
熊野古道沿いに、湯浅重要伝統的建造物群保存地区があり、昔ながらの町並みが保存されています。
湯浅は醤油発祥の地ということで、天保12年(1841年)創業の醤油の醸造蔵があったり。
2021年12月28日 14:17撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
12/28 14:17
湯浅は醤油発祥の地ということで、天保12年(1841年)創業の醤油の醸造蔵があったり。
町中を進む熊野古道。
2021年12月28日 14:25撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/28 14:25
町中を進む熊野古道。
道町の立石道標。
1838年の建立だそう。
2021年12月28日 14:27撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/28 14:27
道町の立石道標。
1838年の建立だそう。
久米崎王子跡。
2021年12月28日 14:42撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/28 14:42
久米崎王子跡。
湯浅町から広川町に入り、次に越える鹿ヶ瀬峠の丘陵が見えてきました。
1日目はここまで。
2021年12月28日 14:44撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
12/28 14:44
湯浅町から広川町に入り、次に越える鹿ヶ瀬峠の丘陵が見えてきました。
1日目はここまで。
2日目。
スタートしてすぐに津兼(井関)王子跡。
湯浅御坊道路の広川ICのほぼ中にあるので、到着までは少々ややこしい。
2021年12月29日 10:10撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/29 10:10
2日目。
スタートしてすぐに津兼(井関)王子跡。
湯浅御坊道路の広川ICのほぼ中にあるので、到着までは少々ややこしい。
国道42号から外れて進みます。
このあたりは道標通りに進めば迷う事は無いかと。
2021年12月29日 10:17撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/29 10:17
国道42号から外れて進みます。
このあたりは道標通りに進めば迷う事は無いかと。
河瀬王子跡。
2021年12月29日 10:29撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/29 10:29
河瀬王子跡。
河瀬王子跡付近は、かつては旅籠屋が多かったそうで、今も当時の屋号が残っていたりと雰囲気があります。
奥に鹿ヶ瀬峠の丘陵が見えてきました。
2021年12月29日 10:33撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/29 10:33
河瀬王子跡付近は、かつては旅籠屋が多かったそうで、今も当時の屋号が残っていたりと雰囲気があります。
奥に鹿ヶ瀬峠の丘陵が見えてきました。
東の馬留王子跡。
峠を挟んで西側にも同じ馬留王子跡があるので、「東の」と通称されているようです。
2021年12月29日 10:41撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/29 10:41
東の馬留王子跡。
峠を挟んで西側にも同じ馬留王子跡があるので、「東の」と通称されているようです。
馬留王子跡を過ぎると傾斜がだんだんと急になってきます。
2021年12月29日 10:42撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/29 10:42
馬留王子跡を過ぎると傾斜がだんだんと急になってきます。
一応舗装路。ただし紀伊路の難所と呼ばれただけはあり、結構な急登です。
2021年12月29日 10:52撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/29 10:52
一応舗装路。ただし紀伊路の難所と呼ばれただけはあり、結構な急登です。
だいぶ上がってきました。
今日は晴れているのと気温が高いせいで汗が止まりません。
2021年12月29日 10:57撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/29 10:57
だいぶ上がってきました。
今日は晴れているのと気温が高いせいで汗が止まりません。
車道はここまで。
歩行者用ゲートを開けて進みます。
あと、かつての石畳が再現されていました。
2021年12月29日 11:07撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/29 11:07
車道はここまで。
歩行者用ゲートを開けて進みます。
あと、かつての石畳が再現されていました。
鹿ヶ瀬峠に到着しました。
ちょっとした広場になっています。ベンチもあり、休憩に良さそう。
当時は茶屋や旅籠があり、賑わっていたそう。
2021年12月29日 11:17撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/29 11:17
鹿ヶ瀬峠に到着しました。
ちょっとした広場になっています。ベンチもあり、休憩に良さそう。
当時は茶屋や旅籠があり、賑わっていたそう。
峠からの下りは舗装路ではなく山道でした。
そしてこちら側は再現ではなく、当時の石畳がかなりの距離で残っています。
全長503mの熊野古道で現存する最長の石畳だそうです。
2021年12月29日 11:27撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/29 11:27
峠からの下りは舗装路ではなく山道でした。
そしてこちら側は再現ではなく、当時の石畳がかなりの距離で残っています。
全長503mの熊野古道で現存する最長の石畳だそうです。
下り切ると金魚茶屋跡にある駐車場。トイレもあります。
金魚を飼って旅人の旅情を慰めていたことから、金魚茶屋の名がついたのだとか。
2021年12月29日 11:36撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/29 11:36
下り切ると金魚茶屋跡にある駐車場。トイレもあります。
金魚を飼って旅人の旅情を慰めていたことから、金魚茶屋の名がついたのだとか。
沓掛王子跡。
2021年12月29日 12:04撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/29 12:04
沓掛王子跡。
爪かき地蔵さん。
弘法大師が岩に爪で地蔵尊を刻んだと伝えられています。
拝ノ峠にも同じ逸話の地蔵があったなぁ。
2021年12月29日 12:11撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/29 12:11
爪かき地蔵さん。
弘法大師が岩に爪で地蔵尊を刻んだと伝えられています。
拝ノ峠にも同じ逸話の地蔵があったなぁ。
うっかり真っ直ぐ進んでしまいそうだけど、左側の小さな道が本来の熊野古道。
2021年12月29日 12:25撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/29 12:25
うっかり真っ直ぐ進んでしまいそうだけど、左側の小さな道が本来の熊野古道。
西の馬留王子跡。
急峻な鹿ヶ瀬峠を越えるため、ここで馬を留めたため「馬留」の名がついたそう。
2021年12月29日 12:28撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/29 12:28
西の馬留王子跡。
急峻な鹿ヶ瀬峠を越えるため、ここで馬を留めたため「馬留」の名がついたそう。
内ノ畑王子跡。
2021年12月29日 12:41撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/29 12:41
内ノ畑王子跡。
高家王子跡。
2021年12月29日 12:59撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/29 12:59
高家王子跡。
峠を下り切れば後はなだらかな道。
ただ若干のアップダウンはあり。
ちなみに奥の丘っぽいのは古墳(弁財天古墳)だそうです。
2021年12月29日 13:20撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/29 13:20
峠を下り切れば後はなだらかな道。
ただ若干のアップダウンはあり。
ちなみに奥の丘っぽいのは古墳(弁財天古墳)だそうです。
善童子王子跡。
2021年12月29日 13:29撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/29 13:29
善童子王子跡。
次の愛徳山王子跡への道程は少々ややこしいです。
民家の裏のあぜ道っぽいのを進み。
2021年12月29日 13:47撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/29 13:47
次の愛徳山王子跡への道程は少々ややこしいです。
民家の裏のあぜ道っぽいのを進み。
竹林を進み。
2021年12月29日 13:48撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/29 13:48
竹林を進み。
愛徳山王子跡に到着します。
道標通りに進めばなんとかなります。
2021年12月29日 13:48撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/29 13:48
愛徳山王子跡に到着します。
道標通りに進めばなんとかなります。
海士王子跡。
危うく見落とす所だった。
2021年12月29日 14:00撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/29 14:00
海士王子跡。
危うく見落とす所だった。
JR御坊駅まで進み今回は終了です。
2021年12月29日 14:20撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
12/29 14:20
JR御坊駅まで進み今回は終了です。
撮影機器:

感想

今年最後の山行です。熊野古道の紀伊路を海南から広川を経由して御坊まで、2日かけて歩いてみました。
あまり高低差が無かった前回と異なり、今回は4つの峠を越えるルートで、累積標高は1,200m程と歩きごたえのある道のりでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:241人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら