記録ID: 3868607
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
日程 | 2021年12月29日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ一時くもり |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間45分
- 休憩
- 1時間31分
- 合計
- 8時間16分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2021年12月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by masatsu
仝轍貉峪魁(發出して登山口へ向かう途中、二股山のシルエットが見えた。初め、登山道は林間の中を谷沿いに行くが、小さな鳥居で尾根コースに分岐する。尾根コースも踏み跡があるので歩かれている感じだが、不明瞭な場所がありかつ険しいルートが多かった。天狗岩で谷コースと合流する。赤岩山は木々が邪魔しているが、中岩、御嶽山とも展望良好である。朝のうちは富士山も見えた。古賀志山山頂までは鎖場など岩山を満喫できるコースだった。
古賀志山から北ルートで鞍掛山まで行く。歩きやすい道が多いが、一部鎖場もある。細かなアップダウンを繰り返す。尾根から左右へつながる脇道が多く、標識もしっかり整備されていた。鞍掛山で昼休憩とした。
鞍掛山から直下りコースは非常に急である。ガレ場もあるので下りでは大岩経由の方が良いかもしれない。鞍掛山登山口を通過して、長倉山への登り口は少しわかりにくい。沢の反対側にピンクテープがある。赤川ダムからはトリムコース(ハイキングコース)を使って快適に駐車場に戻る。
多気山 入ってすぐに神社、石段の上に不動尊(お寺)があり、初詣の準備中であった。不動尊の一方通行の下り途中に登山口がある。登山道は石が敷いてあり歩きやすい。多気城址から宇都宮の街が展望できる。
古賀志山から北ルートで鞍掛山まで行く。歩きやすい道が多いが、一部鎖場もある。細かなアップダウンを繰り返す。尾根から左右へつながる脇道が多く、標識もしっかり整備されていた。鞍掛山で昼休憩とした。
鞍掛山から直下りコースは非常に急である。ガレ場もあるので下りでは大岩経由の方が良いかもしれない。鞍掛山登山口を通過して、長倉山への登り口は少しわかりにくい。沢の反対側にピンクテープがある。赤川ダムからはトリムコース(ハイキングコース)を使って快適に駐車場に戻る。
多気山 入ってすぐに神社、石段の上に不動尊(お寺)があり、初詣の準備中であった。不動尊の一方通行の下り途中に登山口がある。登山道は石が敷いてあり歩きやすい。多気城址から宇都宮の街が展望できる。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:152人
コメント
この山行記録はコメントを受け付けていません。
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 赤川ダム駐車場 (220m)
- 古賀志山 (582.8m)
- 御岳山 (546m)
- 鞍掛神社
- 鞍掛山 (492.4m)
- 494P (494m)
- 斑根石山 (559m)
- 坊主山 (395m)
- 中岩 (546m)
- 赤岩山 (535m)
- 多気山 (377m)
- 富士見峠 (500m)
- 手岡峠
- 東稜展望台 (565m)
- 540P (540m)
- 猪倉峠
- 長倉山
- 鞍掛山登山口
- 市営古賀志山南登山道駐車場 (234m)
- 風雷神社 (240m)
- 天狗岩
- 古賀志山大神 (543m)
- 猪落 (498m)
- 二尊岩
- シゲト山 (480m)
- 多気山不動尊
- アルマヤ堂跡
- 伊釜山 (284m)
- 背中当山 (470m)
- 大日窟
- 荒沢瀧
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |