晦日のファミリートレッキング


- GPS
- 04:30
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 493m
- 下り
- 140m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
城山登山口から城山分岐までは沢沿いの登山道なので滑りやすくなっています。また岩頭の露出により足場がかなり悪いです。城山分岐まで上がると後は快適なトレッキングが楽しめます。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ 1
予備電池 1
1/25,000地形図 1
ガイド地図 1
コンパス 1
笛 1
筆記具 1
保険証 1
飲料 1
ティッシュ 1
三角巾
バンドエイド 1
タオル 1
携帯電話 1
計画書 1
雨具 1
防寒着 1
ストック 1
水筒 1
時計 1
非常食 1
|
---|---|
共同装備 |
ファーストエイドキット 1
カメラ 1
車 1
|
感想
12月30日今年最後のトレッキングに妻と息子の三人で出かけました。昨日までの冬型が緩んだとは言え、日の出前は氷点下でした。前回の塔ノ岳山行で厳冬期並みの厚着の前にあっけなく敗退したので、今回は慎重なレイヤードシステム、まぁ簡単に言えば出だしから薄目で行けということです。登山口からいきなり鋭角な岩の角と沢沿い故の滑りやすさとでかなり緊張させられます。勾配も結構なもので城山山頂への分岐の鞍部ではホット一息つきました。城山山頂までの道は板状の岩が縦に埋まっているような変わった状態で、これは北隣の沼津アルプスに類似しています。足場は悪くないので難なく山頂へ。よく晴れ富士山、箱根山系、天城山系がくっきりとした輪郭で間近く見渡せました。眼下の狩野川もまぶしく輝いています。惜しみつつ山頂を後に発端丈山を目指します。城山山頂まではアオキの目立つ自然林だったのですが。一変植林帯を進みます。が、この道は下枝が打たれすっきりとのびたヒノキの美林でとても気持ち良く歩くことができました。益山寺分岐で植林帯も終わり、ここから発端丈山山頂までは明るい自然林でかなり急登部分もあり、アシストロープが設置されている区間がありました。しかし危険なところはまったくなく、冬の海風に吹かれながら一気に上ってゆきます。青空が一層濃くなった空間にたどり着くとそこが山頂。目を疑うばかりの絶景が待っていました。藍色の駿河湾、愛鷹山を裾野にそびえる富士山、左肩からのびる南アルプス。このルートは低山の気軽なトレッキンと侮ってはいけません。一年の最後に家族でこんな風景と向き合えたのは本当にありがたいことでした。
に、爆笑です。
息子様はヒヨコマークですか
素晴らしい写真とレコですね
予想以上に絶景で、道もよさそう
皆さんをつれても行けそうです
これからよろしくお願い致します
待ちに待ったコメントです。やったー
人気レコードの仲間入りです
YANGURUMAさん、負けませんよぉ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する