ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3876774
全員に公開
ハイキング
丹沢

2021年年末の塔ノ岳

2021年12月30日(木) 〜 2021年12月31日(金)
 - 拍手
GPS
24:57
距離
15.0km
登り
1,143m
下り
1,618m

コースタイム

1日目
山行
5:46
休憩
6:13
合計
11:59
距離 8.2km 登り 1,096m 下り 375m
9:54
21
10:15
10:16
80
11:36
14
11:50
12:35
9
12:44
23
13:07
13:11
5
13:16
21
13:37
13:47
9
13:56
10
14:06
10
14:16
14
14:30
14:32
5
14:37
14:38
12
14:50
3
14:53
28
15:21
15:23
2
15:25
19:24
16
19:40
20:49
0
19:48
64
20:52
2日目
山行
3:22
休憩
0:21
合計
3:43
距離 6.8km 登り 44m 下り 1,244m
6:58
2
7:00
20
7:20
5
7:25
7:26
13
7:39
7:43
18
8:01
18
8:19
8:29
7
8:36
8:37
6
8:43
8:44
12
8:56
8:57
15
9:12
4
9:16
9:17
15
9:32
9:33
26
9:59
10:00
5
10:05
36
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路=秦野駅集合
復路=渋沢駅
コース状況/
危険箇所等
危険な場所はありません。雪はありませんが、階段等の凍結はありました。チェーンスパイク、アイゼン類は不要
その他周辺情報 下山後、大倉バス停の山カフェにて一息つきました
ヤビツ峠の公衆トイレは閉鎖され、仮設トイレが設置されていました。配慮はありがたいのですが、かなりの利用者がいます。公衆トイレの新設が抜本的な解決策です。行政の皆さん、よろしくお願いします。
2021年12月30日 09:47撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 9:47
ヤビツ峠の公衆トイレは閉鎖され、仮設トイレが設置されていました。配慮はありがたいのですが、かなりの利用者がいます。公衆トイレの新設が抜本的な解決策です。行政の皆さん、よろしくお願いします。
バス停との位置関係はこんな感じ。
2021年12月30日 09:48撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 9:48
バス停との位置関係はこんな感じ。
富士見小屋前に到着
2021年12月30日 10:12撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 10:12
富士見小屋前に到着
さぁ、登りましょう
2021年12月30日 10:15撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 10:15
さぁ、登りましょう
登山口はこちらへ
2021年12月30日 10:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/30 10:16
登山口はこちらへ
塔ノ岳まで6キロ……
2021年12月30日 10:29撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 10:29
塔ノ岳まで6キロ……
振り返れば大山
2021年12月30日 11:13撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 11:13
振り返れば大山
大山
2021年12月30日 11:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/30 11:17
大山
こちらも大山です
2021年12月30日 11:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/30 11:18
こちらも大山です
富士山
2021年12月30日 11:23撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/30 11:23
富士山
二の塔に到着しました
2021年12月30日 11:23撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 11:23
二の塔に到着しました
富士山と塔ノ岳(右)。塔ノ岳の山頂には尊仏山荘が見えます
2021年12月30日 11:47撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/30 11:47
富士山と塔ノ岳(右)。塔ノ岳の山頂には尊仏山荘が見えます
三の塔に到着しました
2021年12月30日 11:47撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 11:47
三の塔に到着しました
山の棒ラーメンとマルタイ豚骨ラーメンを作ります
2021年12月30日 11:54撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/30 11:54
山の棒ラーメンとマルタイ豚骨ラーメンを作ります
煮込み中
2021年12月30日 11:57撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 11:57
煮込み中
山の棒ラーメン、完成の図
2021年12月30日 12:01撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/30 12:01
山の棒ラーメン、完成の図
調理中
2021年12月30日 12:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/30 12:02
調理中
まずひとつ完成しました
2021年12月30日 12:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/30 12:06
まずひとつ完成しました
三つ目のどんぶりです。Uさんか運んでくれたウインナー入り。おもちも入っています
2021年12月30日 12:15撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/30 12:15
三つ目のどんぶりです。Uさんか運んでくれたウインナー入り。おもちも入っています
三の塔を後にします
2021年12月30日 12:33撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 12:33
三の塔を後にします
伸びやかな大山
2021年12月30日 12:33撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 12:33
伸びやかな大山
烏尾山(中央)と塔ノ岳(右)
2021年12月30日 12:36撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 12:36
烏尾山(中央)と塔ノ岳(右)
三の塔の避難小屋
2021年12月30日 12:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/30 12:37
三の塔の避難小屋
この雄大な感じが表尾根らしい。これを見たくて、何度でも登ってしまう。
2021年12月30日 12:37撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/30 12:37
この雄大な感じが表尾根らしい。これを見たくて、何度でも登ってしまう。
じっくり登る
2021年12月30日 12:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/30 12:39
じっくり登る
今年はカラフルなお地蔵さま
2021年12月30日 12:41撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
12/30 12:41
今年はカラフルなお地蔵さま
富士山に雲がかかる
2021年12月30日 13:05撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 13:05
富士山に雲がかかる
烏尾山荘の向こうに三の塔
2021年12月30日 13:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/30 13:12
烏尾山荘の向こうに三の塔
こちらも富士山。雲が取れてくれないかな
2021年12月30日 13:12撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 13:12
こちらも富士山。雲が取れてくれないかな
行者ケ岳に到着しました
2021年12月30日 13:35撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 13:35
行者ケ岳に到着しました
塔ノ岳を真正面に見て
2021年12月30日 13:36撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 13:36
塔ノ岳を真正面に見て
真鶴半島、その向こうは伊豆半島
2021年12月30日 13:36撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 13:36
真鶴半島、その向こうは伊豆半島
枝ごしに富士山
2021年12月30日 13:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/30 13:44
枝ごしに富士山
富士山
2021年12月30日 13:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/30 13:51
富士山
核心部の鎖場
2021年12月30日 13:52撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 13:52
核心部の鎖場
ひたすら登る
2021年12月30日 14:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/30 14:16
ひたすら登る
大山(左)に三の塔
2021年12月30日 14:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/30 14:22
大山(左)に三の塔
新大日に到着しました。あと40分ほどで塔ノ岳です。
2021年12月30日 14:29撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 14:29
新大日に到着しました。あと40分ほどで塔ノ岳です。
新大日のベンチ
2021年12月30日 14:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/30 14:32
新大日のベンチ
休憩中
2021年12月30日 14:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/30 14:33
休憩中
塔ノ岳
2021年12月30日 14:59撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/30 14:59
塔ノ岳
尊仏山荘が間近に迫りました
2021年12月30日 15:02撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/30 15:02
尊仏山荘が間近に迫りました
塔ノ岳に到着しました
2021年12月30日 15:18撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/30 15:18
塔ノ岳に到着しました
夕日の尊仏山荘
2021年12月30日 15:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/30 15:21
夕日の尊仏山荘
堅牢な山頂標識
2021年12月30日 15:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/30 15:21
堅牢な山頂標識
夕暮れの富士山
2021年12月30日 16:26撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/30 16:26
夕暮れの富士山
夕暮れの二人
2021年12月30日 16:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/30 16:36
夕暮れの二人
夕暮れ迫る
2021年12月30日 16:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/30 16:36
夕暮れ迫る
太平洋方面
2021年12月30日 16:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/30 16:36
太平洋方面
夕暮れの富士山
2021年12月30日 16:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/30 16:38
夕暮れの富士山
2021年12月30日 16:38撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
12/30 16:38
夜のとばりが迫る
2021年12月30日 16:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/30 16:39
夜のとばりが迫る
尊仏山荘名物のカレーライスをいただきました。野菜がごろごろしています。お肉は入っていません
2021年12月30日 17:27撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/30 17:27
尊仏山荘名物のカレーライスをいただきました。野菜がごろごろしています。お肉は入っていません
定番・カレーライス。これがおいしいのだ
2021年12月30日 17:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
12/30 17:31
定番・カレーライス。これがおいしいのだ
夜景
2021年12月30日 18:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/30 18:25
夜景
宝石のよう
2021年12月30日 18:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/30 18:25
宝石のよう
朝食はおでん定食です。完食しました
2021年12月31日 06:03撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/31 6:03
朝食はおでん定食です。完食しました
尊仏山荘の窓
2021年12月31日 06:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/31 6:40
尊仏山荘の窓
氷の模様が美しい
2021年12月31日 06:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/31 6:40
氷の模様が美しい
富士山頂は雲の中
2021年12月31日 06:45撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/31 6:45
富士山頂は雲の中
太平洋方面。江の島がぽつんと見えています
2021年12月31日 06:46撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/31 6:46
太平洋方面。江の島がぽつんと見えています
朝の山頂
2021年12月31日 06:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/31 6:46
朝の山頂
われらが尊仏山荘
2021年12月31日 06:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/31 6:47
われらが尊仏山荘
さようなら、塔ノ岳。また来るね
2021年12月31日 06:57撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/31 6:57
さようなら、塔ノ岳。また来るね
振り返って塔ノ岳
2021年12月31日 07:22撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/31 7:22
振り返って塔ノ岳
天使の梯子が降りてきています
2021年12月31日 07:22撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/31 7:22
天使の梯子が降りてきています
美しい
2021年12月31日 07:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/31 7:26
美しい
朝の風景
2021年12月31日 07:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/31 7:26
朝の風景
きれいです
2021年12月31日 07:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/31 7:27
きれいです
堀山の家
2021年12月31日 08:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/31 8:22
堀山の家
堀山の家で一休み
2021年12月31日 08:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/31 8:22
堀山の家で一休み
堀山の家の風景
2021年12月31日 08:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/31 8:22
堀山の家の風景
足を延ばして
2021年12月31日 08:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/31 8:22
足を延ばして
大倉高原テントサイトの老朽化したトイレを解体しているとのことです。それはありがたいのですが、新設もセットですよね。新設の文字がないのが気になる……。
2021年12月31日 09:29撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/31 9:29
大倉高原テントサイトの老朽化したトイレを解体しているとのことです。それはありがたいのですが、新設もセットですよね。新設の文字がないのが気になる……。
観音茶屋付近
2021年12月31日 09:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/31 9:32
観音茶屋付近
小屋の向こうに三の塔。降りてきました
2021年12月31日 09:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/31 9:43
小屋の向こうに三の塔。降りてきました
下山しました。秦野のおいしいお水が無料でいただけます
2021年12月31日 09:45撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/31 9:45
下山しました。秦野のおいしいお水が無料でいただけます
秦野の水を水筒に入れて持ち帰りました。夜、ウイスキーの水割りにしました。確かにおいしかった。ありがとうございます。丹沢登山の楽しみが増えましたね。
2021年12月31日 09:45撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/31 9:45
秦野の水を水筒に入れて持ち帰りました。夜、ウイスキーの水割りにしました。確かにおいしかった。ありがとうございます。丹沢登山の楽しみが増えましたね。
登山口です
2021年12月31日 09:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/31 9:55
登山口です
ここでお水をいただけます
2021年12月31日 09:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/31 9:55
ここでお水をいただけます
下山しました
2021年12月31日 09:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/31 9:59
下山しました
塔ノ岳は左へ
2021年12月31日 09:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/31 9:59
塔ノ岳は左へ
大倉バス停の「山カフェ」です。
2021年12月31日 10:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/31 10:14
大倉バス停の「山カフェ」です。

感想

 まいたび(毎日新聞旅行)の「山のパンフレット」20冊、コミック「山を渡る」1〜4巻、差し入れの焼酎500ミリリットルを尊仏山荘に持って行きました。もちろん私一人で担げる量ではないので、同行のUさん、Nさんにもお手伝いいただきました。本当にありがとうございました。また、山のパンフを置いてくださる尊仏山荘の皆さん、ありがとうございます。2022年もお客様を送客できるように頑張ります。

 さて、荷物を運ぶのには表尾根は適していません。アップダウンが多いためです。登っては降り、降りては登るの連続です。鎖のある岩場もあります。ですが、快晴とあっては、表尾根を登らぬわけにはいきません。どれほど素敵な風景が見られるのか。苦しいけれども、頑張ろうと表尾根を選択しました。
 それは正解でした。丹沢の風景に圧倒されました。遠くに横浜などの大都市が見え、雄大な富士山と太平洋の眺め、屏風が連なるような丹沢山地。大都市と太平洋と山々が同時に見られるのが、丹沢の風景の特徴だと思います。素晴らしいの一言です。
 尊仏山荘の皆さんのアットホームな接客にはいつも心が和みます。ここで飲むアルコールはまた格別です。おつまみやウイスキーを用意してくれた同行者二人には感謝です。ありがとうございます。
 尊仏山荘名物のカレーライス(夕食)とおでん定食(朝食)を食べて、下山しました。帰りには、チャンプにも出会えて、とても幸運でした。前回お会いしたのは、7000回登山の取材でした。お元気そうで何よりです。いつまでもお達者で。
 下山後は、大倉バス停の山カフェで反省会をしました。焼き鳥とビールに癒されました。また、来年もお邪魔しましす。
 2022年は季節ごとの大倉尾根を歩ければと思います。次回は、マメザクラの咲く3月かな。楽しみです。

21年の登り納めはホームグラウンドの丹沢。しかし普段は関西で生活しているため、今年まだ二度目の塔ノ岳にもかかわらず、最終となりました。
この時期らしい寒さの中で、棒ラーメンををいただくなど、楽しみながらの山登りでした。期待していた南アルプスや奥秩父の展望はありませんでしたが、黄金色に輝く湘南の海岸線は、丹沢ならではの絶景です。横浜方面の夜景も相変わらず素晴らしかったです。写真ではなかなか伝わりにくので、ご興味のある方は是非一度、足を運んでいただきたいものです。
今回も企画してくださったO会長、同行のNさん、どうもありがとうございました。来年もまた、無事故で山登りができるといいですね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:264人

コメント

昨年は大変お世話になりました。
年内最終登山もとても充実した山行で大満足でした。
2022年もどうぞ宜しくお願い致します。
2022/1/1 14:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら