2021年年末の塔ノ岳


- GPS
- 24:57
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,143m
- 下り
- 1,618m
コースタイム
- 山行
- 5:46
- 休憩
- 6:13
- 合計
- 11:59
- 山行
- 3:22
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 3:43
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路=渋沢駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な場所はありません。雪はありませんが、階段等の凍結はありました。チェーンスパイク、アイゼン類は不要 |
その他周辺情報 | 下山後、大倉バス停の山カフェにて一息つきました |
写真
感想
まいたび(毎日新聞旅行)の「山のパンフレット」20冊、コミック「山を渡る」1〜4巻、差し入れの焼酎500ミリリットルを尊仏山荘に持って行きました。もちろん私一人で担げる量ではないので、同行のUさん、Nさんにもお手伝いいただきました。本当にありがとうございました。また、山のパンフを置いてくださる尊仏山荘の皆さん、ありがとうございます。2022年もお客様を送客できるように頑張ります。
さて、荷物を運ぶのには表尾根は適していません。アップダウンが多いためです。登っては降り、降りては登るの連続です。鎖のある岩場もあります。ですが、快晴とあっては、表尾根を登らぬわけにはいきません。どれほど素敵な風景が見られるのか。苦しいけれども、頑張ろうと表尾根を選択しました。
それは正解でした。丹沢の風景に圧倒されました。遠くに横浜などの大都市が見え、雄大な富士山と太平洋の眺め、屏風が連なるような丹沢山地。大都市と太平洋と山々が同時に見られるのが、丹沢の風景の特徴だと思います。素晴らしいの一言です。
尊仏山荘の皆さんのアットホームな接客にはいつも心が和みます。ここで飲むアルコールはまた格別です。おつまみやウイスキーを用意してくれた同行者二人には感謝です。ありがとうございます。
尊仏山荘名物のカレーライス(夕食)とおでん定食(朝食)を食べて、下山しました。帰りには、チャンプにも出会えて、とても幸運でした。前回お会いしたのは、7000回登山の取材でした。お元気そうで何よりです。いつまでもお達者で。
下山後は、大倉バス停の山カフェで反省会をしました。焼き鳥とビールに癒されました。また、来年もお邪魔しましす。
2022年は季節ごとの大倉尾根を歩ければと思います。次回は、マメザクラの咲く3月かな。楽しみです。
21年の登り納めはホームグラウンドの丹沢。しかし普段は関西で生活しているため、今年まだ二度目の塔ノ岳にもかかわらず、最終となりました。
この時期らしい寒さの中で、棒ラーメンををいただくなど、楽しみながらの山登りでした。期待していた南アルプスや奥秩父の展望はありませんでしたが、黄金色に輝く湘南の海岸線は、丹沢ならではの絶景です。横浜方面の夜景も相変わらず素晴らしかったです。写真ではなかなか伝わりにくので、ご興味のある方は是非一度、足を運んでいただきたいものです。
今回も企画してくださったO会長、同行のNさん、どうもありがとうございました。来年もまた、無事故で山登りができるといいですね!
コメント
この記録に関連する登山ルート

年内最終登山もとても充実した山行で大満足でした。
2022年もどうぞ宜しくお願い致します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する