ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 387825
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵

小持山ー大持山ーウノタワ

2013年12月30日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:30
距離
23.5km
登り
1,723m
下り
1,734m

コースタイム

07:40 浦山口駅
09:10 長者屋敷ノ頭 
10:00 シラジクボ
10:55 小持山
11:50 大持山
12:20 ウノタワ ご飯
13:30 鳥首峠
17:10 浦山口駅
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
浦山口駅
コース状況/
危険箇所等
雪は適度に踏み固められておりアイスバーンなどはほとんどなし
アイゼンは必須と思われます
ぬくもり号は音楽を流しながら走っているのでわかりやすい
朝の武甲山。とにかく寒かったです
朝の武甲山。とにかく寒かったです
雪はなし
この手の渡り橋は冬季じゃなくても苦手です
この手の渡り橋は冬季じゃなくても苦手です
いよいよ雪道
日が差してきました
日が差してきました
尾根に出ました
だいぶ寒さが和らぎました
だいぶ寒さが和らぎました
長者屋敷ノ頭。アイゼン装着
1
長者屋敷ノ頭。アイゼン装着
神経使います
右手の展望はずっと良かったです
1
右手の展望はずっと良かったです
両神山も見えます
2
両神山も見えます
なんか綺麗だったので
なんか綺麗だったので
無駄にたくさん撮ってました
無駄にたくさん撮ってました
シラジクボ。予定よりちょっと遅れ気味
シラジクボ。予定よりちょっと遅れ気味
天気もよく歩きやすかったです
天気もよく歩きやすかったです
小持山山頂。狭いです
1
小持山山頂。狭いです
小持山からの武甲山
2
小持山からの武甲山
展望の良い休憩所
1
展望の良い休憩所
しばし見物
岩の間を通ります
岩の間を通ります
大持山山頂
妻坂峠分岐
展望とても良し。ベンチが一つなのが残念
1
展望とても良し。ベンチが一つなのが残念
急に雪が途切れたので地味に危なかった下り
急に雪が途切れたので地味に危なかった下り
ウノタワ。一応今日の目的地です
2
ウノタワ。一応今日の目的地です
広い。静か。綺麗
5
広い。静か。綺麗
この看板は林の中にぽつんとありました。足跡をたどればすぐ見つかると思います
1
この看板は林の中にぽつんとありました。足跡をたどればすぐ見つかると思います
ずいぶん長居しました
ずいぶん長居しました
休むのにちょうど良い倒木。ここでご飯にしました
休むのにちょうど良い倒木。ここでご飯にしました
鳥首峠。まだアイゼンは外せません
鳥首峠。まだアイゼンは外せません
やっと雪がなくなりました
やっと雪がなくなりました
車道沿いの川でしぶきが凍ってました
車道沿いの川でしぶきが凍ってました
だいぶ歩いてやっと秩父さくら湖が見えました
だいぶ歩いてやっと秩父さくら湖が見えました
この辺りは猿多いみたいです
1
この辺りは猿多いみたいです
4時をまわってもあまり寒さを感じず
4時をまわってもあまり寒さを感じず
いつ見てもなんとも雄々しい両神山
1
いつ見てもなんとも雄々しい両神山
すっかり日が暮れました
すっかり日が暮れました

感想

半分位車道歩きです
覚悟はしていたつもりでしたが朝の寒さにかなりやられました
西武秩父からの乗換え待ち30分が地味に効きました

浦山口駅〜長者屋敷ノ頭
車道というか林道ですがかなり好きな道です
橋立川から逸れるまで特に積雪もなく問題ありません
ジグザグの植林帯を登りきるといよいよ一面雪でした
道幅があるのでとりあえずアイゼンなしでも大丈夫でした
所々アイスバーンあり

長者屋敷ノ頭〜シラジクボ
雪山で時間が読めない可能性があるので武甲山は巻いていくことに
この道は何度か通っていますが水場付近が特に厳しいです
アイゼンはここで装着しました
寒さがだいぶ和らぎました

シラジクボ〜小持山
気持ちのよい尾根道を登ります
危険な箇所もなく風景を楽しみました
雪の状態も歩きやすい部類でした
頂上は狭くベンチはありません

小持山〜大持山
小持山から2、30分行ったあたりで休憩所がありました
かなり狭くベンチもひとつですが見事な展望です
この辺りで今日初めてハイカーの方とすれ違いました
ほぼ寒さは感じなくなり快適でした

大持山〜ウノタワ
大持山からすぐ妻坂峠への分岐点があります
ベンチもあり展望もかなり良く休憩するのに良い場所です
途中だいぶ雪が溶けて落ち葉だらけの急な下りがあり
ぬかるみ具合もやや危険で雪道のテンションからの切り替えが必要です
今日の目的地のウノタワはひたすら静かで綺麗でした
午前中ならもっとよかったかもしれません

ウノタワ〜鳥首峠
ウノタワでゆっくりしすぎたのでやや急ぎ足で進みました
岩場などもありますが特別危険箇所もなく快適でした
この頃には雪景色にやや飽きてきてひたすら進む感じでした

鳥首峠〜浦山口駅
雪道はしばらく続きましたが冠岩手前あたりでやっとアイゼンを外せました
冠岩を過ぎればすぐに車道です
駅まで10kmぐらいなので歩くことにしました
路面に雪はなく車もあまり通らず快適でした
ずっと川沿いで浦山ダムもあり個人的に見所多い車道歩きでした

なにより寒さを危惧していたのですが結果的にきつかったのは朝だけでした
いつもより着込んだ分、日中は暑いぐらいでした
普段は昭文社地図のコースタイムを巻くことが多いのですが
雪山では+10分20分は見たほうが良いのかもしれません
人気の山だけあって全体的に展望が良く何度でも登りたくなります
雪山の美しさや静寂を堪能できました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:828人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら