大作山(おおさくやま)

- GPS
- 03:17
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 390m
- 下り
- 385m
コースタイム
- 山行
- 2:57
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 3:17
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
里山で山スキー、今年は大作山。
飯坂在住K内氏から参加表明、3年ぶりの山スキーとのこと。
登り2時間と降り1時間と想定、久しぶりのK内氏も頑張ってくれるだろう。
今年は年末年始の大寒波と休みが重なって、千載一遇のチャンスとなった。
歩き出しの積雪は50cm程度。快晴無風の中、くるぶしぐらいの軽いラッセルで進む。
1時間で登山口に到着、さらに1時間で山頂に着いた。
滑走は、樹間の藪は埋まってないので、登ってきた夏道を滑ることとした。
滑りだすと山頂付近は雪も軽く快適にターンできたものの、南斜面は雪が溶けて、足がとられる。
K内氏は大変苦労するかと思ったが、転倒は1度だけで、想定した時間で降りてくることができた。
里山で山スキー、例年雪不足と言われる昨今でも、地域研究として続けていきたい。
昨年から始めた初山登りは地元でマイナーな場所を選び山スキーのデータ取りをはじめたので今回は、飯坂町ににある大作山(おおさくやま)を計画した。
今回は、寒気が年末年始に2回ほど入ったので十分な積雪がある。
昨年末に2回ほど下見に来た際は、26日:奥にあるソーラー施設まで除雪。
30日:圧雪だったが山神手前まで入れた。
年明けの今回は、水道施設脇道から全く車が入れる状況ではなかったので車が邪魔にならない場所に停める。
今回は、3年ぶりに山スキーをするメンバーがいる為、装備品及び体力確認も含まれている。
世間話をしながら準備を進める。
道路には元々轍があった場所でも15〜20センチ程あり問題なく歩く。
雪質は、水分を多く含んでおり重い。
高低差があまりない道路歩きの為、帰りの事を考えてしっかりと雪を踏み固めながら登る事となる。
道路を約1時間で広場上にある散策路まで着きここからは散策路を歩く事となる。
散策路は、しっかりと下刈りされている為、歩きやすく雪質は変わらないのだが雪の量が30-70センチ程に増える。
ここからは急登箇所があるのだか3年ぶりのメンバーも装備及び体力にも問題はないようだ。
ゆっくりと高度をあげ1時間程で頂上へと辿り着く。
頂上で休憩後下る準備をはじめる。
散策路以外は、薮が濃く樹間も狭いのでこちらも登った場所を下る事となる。
下りは、3年ぶりのメンバーを間に挟みゆっくりと下るのだが散策路の幅があまりない為、少し苦労しているようだったが無事に道路まで戻る。
道路からは自分達が作ったトレースを使いスタート地点へと戻るのだが2箇所程登り返しがあるもののシールを貼りなおすまでは必要はない。
頂上を出て約1時間無事にスタート地点へと到着した今回の山行も無事終了した。
頂上までは最短の散策路を使ったのだが裏の方まで道路はあるのでそちら側から頂上へはアプローチをし踏み固めていない散策路を滑るのもありだと思う。
昨年(半田山)も今年(大作山)も条件良く山行が出来たので来年はどこの里山を狙うかを考えるだけで楽しい。
今年も気持ちがいい山初めてとなった。
※今回は、看板に登山道ではなく散策路と表示があった為散策路としてまとめました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する