四尋山→御嶽山→青佐山:笠岡市/浅口市


- GPS
- 06:04
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 880m
- 下り
- 866m
コースタイム
天候 | 晴れ 気温は 8℃〜 13℃位 海岸沿いは風が強かったです |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
県道 47号線沿いの四尋山金崎登山口近くの海沿いのスペースに駐車しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
トイレは、鳥ノ江峠の駐車場に水洗式が有ります。青佐山の登山口にも簡易トイレですが、登山者専用のペーパー有りのキレイなトイレが有りました。 危険という程では無いですが、乾燥した土と落ち葉で滑りやすい斜面が有ります。今回歩いたルートに、藪は有りませんでした。 県道 47号線は、車道も歩道も狭い箇所が有り、注意が必要です。 ■金崎登山口→四尋山山頂 小ピークまでは、まぁまぁ急な斜面です。落ち葉で踏み跡が分かり難い箇所もありますが、ピンクテープがあり道間違いの心配は、ほぼ無いでしょう。小ピークを過ぎると傾斜が緩くなり、歩きやすい道になります。 ■四尋山山頂→鳥ノ江峠駐車場 今回の山行のハイライトです。落ち葉で非常に滑りやすい下りの急斜面です。お助けロープが有る箇所は、ロープを持ち後ろ向きに下りると良さそうです。前回は3回転倒。今回は慎重に下りたのですが、ロープを持とうと体勢を変えるときに滑って転倒1回。(*_*) ■鳥ノ江峠→御嶽山山頂 とても良く整備された登山道です。落ち葉が多い箇所も有りますが、ルートは明瞭で道間違いの心配は、ほぼ無いでしょう。 ■御嶽山山頂→青佐山登山口 東尾根ルートで下りました。よく整備された登山道です。落ち葉で踏み跡が不明瞭な箇所が有りますが、ピンクテープが有り道間違いの心配は、ほぼ無いでしょう。落ち葉で滑りやすい下り斜面が有ります。四尋山よりは若干傾斜が緩いのが救いです。慎重に下りましたが、何度が足を取られました。 ■青佐山登山口→青佐山 素直に青佐山登山口の表示があるルートに進めば良かったのですが、別ルートでのぼってみようと思い立ち、人家や畑に入ってしまう大迷走。結局、元に戻って登山口の表示に従って進み、何の問題も無く登れました。良く整備されており、ピンクテープも有り、素直に登れば道間違いの心配は、ほぼ無いでしょう。 |
その他周辺情報 | コンビニ以外は直帰しました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
笛
予備電池
ファーストエイドキット
保険証
携帯
タオル
温湿度計
|
---|
感想
明けまして おめでとうございます。
本年も宜しくお願いします。
昨年末から、コタツと一体化するかと思う位に寝正月を満喫。そろそろ山に行こうと重い腰を上げることに。
今年、最初に登るのは自宅から程近く渋滞を気にしなくても良い笠岡の山。四尋山と御嶽山は山歩きを始めた 2020年12月に登ったのですが、四尋山でGPS位置情報が安定せず、笠岡干拓や浅口市まで飛び回った軌跡になったので手書きで修正。おまけに鳥ノ江峠への下りで転倒を繰り返し、「いつかリベンジを!」と思っていた山です。私の”いつか”は中々来ず、今回未踏の青佐山とセットで登ることに。
四尋山に登り、因縁の鳥ノ江峠への下りに。前回は、ロープに頼らずに下ろうとして転倒しまくったので、最初からロープをしっかり持って、後ろ向きで慎重に下りました。途中までは順調だったのですが、体勢を変えるときに落ち葉でグリップを失い滑って転倒1回。前回の3回から1回に減ったと喜ぶべきなのかな?(*_*)
御嶽山に登り、東尾根ルートで青佐山に向かいます。同じく2020年12月に笠岡市 神島の三座を登ったときに、登山道を整備されている方にお会いし、「御嶽山から青佐山へのルートを整備したから」と教えて貰っていました。こちらも1年経って、やっと実現。(^^;) 落ち葉が多いものの、しっかり整備されたルートでした。ピンクテープの表示が有り、直進すると藪の場合、黄色いプラスチックプレートで迂回路の表示が有り。藪を回避し快適に歩くことが出来ました。整備された方に感謝!です。
青佐山へは周回する様なルートで登ってみようと思い立ち、進んだものの人家や畑に入ってしまう大迷走。素直に戻り、青佐山の登山口に着いたものの、右膝に違和感が生じ、踏ん張りが効かない状態に。左膝にしていたサポーターを右膝に巻き、何とか山頂まで登ることが出来ました。寝正月を満喫しすぎたかな?(^^;)
海沿いの舗装路で戻り、平地歩きでは膝の違和感は無かったものの、歩いても歩いても中々ゴールが見えず・・・。”次のカーブを曲がったらゴールが見える”と期待するのですが、同じ様な景色が繰り返されるので、チョット苦手だったりします。(^^;)
色々有りましたが、良く整備された四尋山・御嶽山・青佐山の登山道を歩け、良い山歩きが出来ました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する