ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3885985
全員に公開
ハイキング
中国

四尋山→御嶽山→青佐山:笠岡市/浅口市

2022年01月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:04
距離
14.6km
登り
880m
下り
866m

コースタイム

日帰り
山行
5:34
休憩
0:30
合計
6:04
距離 14.6km 登り 884m 下り 881m
10:24
37
スタート地点
11:01
11:09
15
11:24
11:28
36
12:04
12:19
3
12:22
12:24
146
14:50
14:51
97
16:28
ゴール地点
天候 晴れ 気温は 8℃〜 13℃位 海岸沿いは風が強かったです
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
最寄り駅は、JR山陽本線の 笠岡駅か 里庄駅。(駅からは結構距離が有ります)
県道 47号線沿いの四尋山金崎登山口近くの海沿いのスペースに駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
トイレは、鳥ノ江峠の駐車場に水洗式が有ります。青佐山の登山口にも簡易トイレですが、登山者専用のペーパー有りのキレイなトイレが有りました。
危険という程では無いですが、乾燥した土と落ち葉で滑りやすい斜面が有ります。今回歩いたルートに、藪は有りませんでした。
県道 47号線は、車道も歩道も狭い箇所が有り、注意が必要です。
■金崎登山口→四尋山山頂
小ピークまでは、まぁまぁ急な斜面です。落ち葉で踏み跡が分かり難い箇所もありますが、ピンクテープがあり道間違いの心配は、ほぼ無いでしょう。小ピークを過ぎると傾斜が緩くなり、歩きやすい道になります。
■四尋山山頂→鳥ノ江峠駐車場
今回の山行のハイライトです。落ち葉で非常に滑りやすい下りの急斜面です。お助けロープが有る箇所は、ロープを持ち後ろ向きに下りると良さそうです。前回は3回転倒。今回は慎重に下りたのですが、ロープを持とうと体勢を変えるときに滑って転倒1回。(*_*)
■鳥ノ江峠→御嶽山山頂
とても良く整備された登山道です。落ち葉が多い箇所も有りますが、ルートは明瞭で道間違いの心配は、ほぼ無いでしょう。
■御嶽山山頂→青佐山登山口
東尾根ルートで下りました。よく整備された登山道です。落ち葉で踏み跡が不明瞭な箇所が有りますが、ピンクテープが有り道間違いの心配は、ほぼ無いでしょう。落ち葉で滑りやすい下り斜面が有ります。四尋山よりは若干傾斜が緩いのが救いです。慎重に下りましたが、何度が足を取られました。
■青佐山登山口→青佐山
素直に青佐山登山口の表示があるルートに進めば良かったのですが、別ルートでのぼってみようと思い立ち、人家や畑に入ってしまう大迷走。結局、元に戻って登山口の表示に従って進み、何の問題も無く登れました。良く整備されており、ピンクテープも有り、素直に登れば道間違いの心配は、ほぼ無いでしょう。
その他周辺情報 コンビニ以外は直帰しました。
明けまして おめでとうございます。海沿いに車を駐め、四尋山金崎登山口から山行開始です。
2022年01月03日 10:30撮影 by  SHG04, SHARP
4
1/3 10:30
明けまして おめでとうございます。海沿いに車を駐め、四尋山金崎登山口から山行開始です。
良く整備された登山道です。落ち葉で踏み跡が不明瞭な箇所も有りますが、ピンクテープに従い進みます。序盤は、まぁまぁの傾斜が続きます。
2022年01月03日 10:31撮影 by  SHG04, SHARP
2
1/3 10:31
良く整備された登山道です。落ち葉で踏み跡が不明瞭な箇所も有りますが、ピンクテープに従い進みます。序盤は、まぁまぁの傾斜が続きます。
小ピークを過ぎると少し緩やかになります。四尋山の山頂 228.7m に到着。山頂表示と三角点有り。眺望は有りません。〈振り返って撮影〉
2022年01月03日 11:02撮影 by  SHG04, SHARP
3
1/3 11:02
小ピークを過ぎると少し緩やかになります。四尋山の山頂 228.7m に到着。山頂表示と三角点有り。眺望は有りません。〈振り返って撮影〉
そして問題の鳥ノ江峠への下りです。山歩きを始めたばかりの 2020年12月に登った時に3回転倒、内1回は眼鏡が飛ぶほどの大転倒でした。私にとって因縁の下りです。
2022年01月03日 11:04撮影 by  SHG04, SHARP
3
1/3 11:04
そして問題の鳥ノ江峠への下りです。山歩きを始めたばかりの 2020年12月に登った時に3回転倒、内1回は眼鏡が飛ぶほどの大転倒でした。私にとって因縁の下りです。
写真では伝わり難いと思いますが激下りです。前回は、ロープに頼らず下ってやると意気込んで転倒を繰り返したので、今回はロープをしっかり持って下ります。
2022年01月03日 11:09撮影 by  SHG04, SHARP
5
1/3 11:09
写真では伝わり難いと思いますが激下りです。前回は、ロープに頼らず下ってやると意気込んで転倒を繰り返したので、今回はロープをしっかり持って下ります。
ロープを持って後ろ向きになろうと、体勢を入れ替えるときに滑って転倒。落ち葉の下りは、ヤッパリ苦手です・・・。(*_*) 〈振り返って撮影〉
2022年01月03日 11:17撮影 by  SHG04, SHARP
4
1/3 11:17
ロープを持って後ろ向きになろうと、体勢を入れ替えるときに滑って転倒。落ち葉の下りは、ヤッパリ苦手です・・・。(*_*) 〈振り返って撮影〉
鳥ノ江峠に着きました。8台位の駐車スペースが有ります。奥の建物はトイレで水洗式でした。転倒1回を悔やむべきか。3回から1回に減ったと喜ぶべきか・・・。
2022年01月03日 11:26撮影 by  SHG04, SHARP
1
1/3 11:26
鳥ノ江峠に着きました。8台位の駐車スペースが有ります。奥の建物はトイレで水洗式でした。転倒1回を悔やむべきか。3回から1回に減ったと喜ぶべきか・・・。
御嶽山に向かいます。道中には、お地蔵さんが沢山有ります。
2022年01月03日 11:28撮影 by  SHG04, SHARP
3
1/3 11:28
御嶽山に向かいます。道中には、お地蔵さんが沢山有ります。
登山道は、とても良く整備されています。看板では遊歩道と有りましたが、落ち葉に舗装路と階段が埋もれ、普通の登山道という感じです。傾斜は緩めで滑る感じは無かったです。
2022年01月03日 11:46撮影 by  SHG04, SHARP
2
1/3 11:46
登山道は、とても良く整備されています。看板では遊歩道と有りましたが、落ち葉に舗装路と階段が埋もれ、普通の登山道という感じです。傾斜は緩めで滑る感じは無かったです。
石灯籠と奥に見えるのが御瀧神社です。お参りし、今年一年の山行の安全と無事の下山をお願いしました。(^^)
2022年01月03日 11:51撮影 by  SHG04, SHARP
2
1/3 11:51
石灯籠と奥に見えるのが御瀧神社です。お参りし、今年一年の山行の安全と無事の下山をお願いしました。(^^)
御嶽山の山頂広場に到着。先客1組が食事中でした。
2022年01月03日 12:05撮影 by  SHG04, SHARP
7
1/3 12:05
御嶽山の山頂広場に到着。先客1組が食事中でした。
山頂広場からの眺望です。瀬戸内海の島々は残念ながら霞んでいます。左に見えるのが青佐山です・・・結構遠い・・・。
2022年01月03日 12:06撮影 by  SHG04, SHARP
11
1/3 12:06
山頂広場からの眺望です。瀬戸内海の島々は残念ながら霞んでいます。左に見えるのが青佐山です・・・結構遠い・・・。
山頂広場の横にある龍王神社です。こちらでも無事の下山をお願いしました。
2022年01月03日 12:07撮影 by  SHG04, SHARP
5
1/3 12:07
山頂広場の横にある龍王神社です。こちらでも無事の下山をお願いしました。
龍王神社のベンチで休憩します。気温は 13.5℃です。
2022年01月03日 12:11撮影 by  SHG04, SHARP
5
1/3 12:11
龍王神社のベンチで休憩します。気温は 13.5℃です。
御嶽山の山頂に到着。山頂標示と三角点が有ります。眺望は有りません。
2022年01月03日 12:22撮影 by  SHG04, SHARP
7
1/3 12:22
御嶽山の山頂に到着。山頂標示と三角点が有ります。眺望は有りません。
御嶽山の山頂標示です。御嶽山 320m。かなり薄くなっています。
2022年01月03日 12:23撮影 by  SHG04, SHARP
5
1/3 12:23
御嶽山の山頂標示です。御嶽山 320m。かなり薄くなっています。
三角点で、お約束の一枚。
2022年01月03日 12:23撮影 by  SHG04, SHARP
8
1/3 12:23
三角点で、お約束の一枚。
三角点から東尾根(正頭/皿池)ルートで青佐山に向かいます。
2022年01月03日 12:25撮影 by  SHG04, SHARP
3
1/3 12:25
三角点から東尾根(正頭/皿池)ルートで青佐山に向かいます。
ややこしい感じに絡みついた木が有りました。(^^;)
2022年01月03日 12:34撮影 by  SHG04, SHARP
4
1/3 12:34
ややこしい感じに絡みついた木が有りました。(^^;)
こちらのルートにも、下りの落ち葉の急斜面が有ります。慎重に進みました。
2022年01月03日 12:43撮影 by  SHG04, SHARP
2
1/3 12:43
こちらのルートにも、下りの落ち葉の急斜面が有ります。慎重に進みました。
しっかり整備された山道です。藪の前後には黄色いプラスチックプレートで迂回路の案内が有ります。モチロン藪を避け迂回路を通ります。(^^)
2022年01月03日 12:53撮影 by  SHG04, SHARP
1
1/3 12:53
しっかり整備された山道です。藪の前後には黄色いプラスチックプレートで迂回路の案内が有ります。モチロン藪を避け迂回路を通ります。(^^)
青佐山登山口への案内板です。素直に従えば良かったのですが、別のルートで登ってみようと思い立ち、人家や畑に入ってしまう大迷走。(*_*) 結局、戻ってこのルートを進むことに。
2022年01月03日 14:02撮影 by  SHG04, SHARP
3
1/3 14:02
青佐山登山口への案内板です。素直に従えば良かったのですが、別のルートで登ってみようと思い立ち、人家や畑に入ってしまう大迷走。(*_*) 結局、戻ってこのルートを進むことに。
天神社を通り、一旦車道に出た後、青佐山の登山口に到着。登山者専用と表示が有る簡易トイレが有りました。ペーパー有りでキレイなトイレです。
2022年01月03日 14:21撮影 by  SHG04, SHARP
2
1/3 14:21
天神社を通り、一旦車道に出た後、青佐山の登山口に到着。登山者専用と表示が有る簡易トイレが有りました。ペーパー有りでキレイなトイレです。
こちらも、しっかり整備された登山道です。この辺りから、右膝に違和感が。踏ん張りが効かない感じです。
2022年01月03日 14:29撮影 by  SHG04, SHARP
4
1/3 14:29
こちらも、しっかり整備された登山道です。この辺りから、右膝に違和感が。踏ん張りが効かない感じです。
第一展望所に到着。白石島や北木島、六島などが見えます。左膝にしていたマジックテープ式のサポーターを右膝に付け替えると少し踏ん張りが効く様に。山頂までもう少しなので登ってみます。
2022年01月03日 14:32撮影 by  SHG04, SHARP
12
1/3 14:32
第一展望所に到着。白石島や北木島、六島などが見えます。左膝にしていたマジックテープ式のサポーターを右膝に付け替えると少し踏ん張りが効く様に。山頂までもう少しなので登ってみます。
山頂の手前で北側の眺望が開けました。浜中竜王山や毛無山、大島竜王山や応神山等が見えます。
2022年01月03日 14:44撮影 by  SHG04, SHARP
5
1/3 14:44
山頂の手前で北側の眺望が開けました。浜中竜王山や毛無山、大島竜王山や応神山等が見えます。
青佐山の山頂に到着。三角点有り眺望少し。看板によると城址で備中西南の重要拠点だったと。1541年に築造され、江戸時代に廃城となったとのこと。
2022年01月03日 14:48撮影 by  SHG04, SHARP
6
1/3 14:48
青佐山の山頂に到着。三角点有り眺望少し。看板によると城址で備中西南の重要拠点だったと。1541年に築造され、江戸時代に廃城となったとのこと。
第一展望所に戻り、御嶽山と歩いたであろうルートを見ます。ヤッパリ遠い・・・。駐車地点まで海沿いの舗装路で戻ります。
2022年01月03日 15:03撮影 by  SHG04, SHARP
9
1/3 15:03
第一展望所に戻り、御嶽山と歩いたであろうルートを見ます。ヤッパリ遠い・・・。駐車地点まで海沿いの舗装路で戻ります。
笠岡市の消火栓です。カブトガニが消火作業を行っています。(^_^)ゞ 
2022年01月03日 15:37撮影 by  SHG04, SHARP
9
1/3 15:37
笠岡市の消火栓です。カブトガニが消火作業を行っています。(^_^)ゞ 
長ーーい舗装路歩きで駐車地点に戻りました〜。平地歩きでは右膝の違和感は無く良かったです。笠岡港と白石島を往復する汽船を見ながら山行終了です。
2022年01月03日 16:27撮影 by  SHG04, SHARP
6
1/3 16:27
長ーーい舗装路歩きで駐車地点に戻りました〜。平地歩きでは右膝の違和感は無く良かったです。笠岡港と白石島を往復する汽船を見ながら山行終了です。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 予備電池 ファーストエイドキット 保険証 携帯 タオル 温湿度計

感想

明けまして おめでとうございます。
本年も宜しくお願いします。

昨年末から、コタツと一体化するかと思う位に寝正月を満喫。そろそろ山に行こうと重い腰を上げることに。
今年、最初に登るのは自宅から程近く渋滞を気にしなくても良い笠岡の山。四尋山と御嶽山は山歩きを始めた 2020年12月に登ったのですが、四尋山でGPS位置情報が安定せず、笠岡干拓や浅口市まで飛び回った軌跡になったので手書きで修正。おまけに鳥ノ江峠への下りで転倒を繰り返し、「いつかリベンジを!」と思っていた山です。私の”いつか”は中々来ず、今回未踏の青佐山とセットで登ることに。
四尋山に登り、因縁の鳥ノ江峠への下りに。前回は、ロープに頼らずに下ろうとして転倒しまくったので、最初からロープをしっかり持って、後ろ向きで慎重に下りました。途中までは順調だったのですが、体勢を変えるときに落ち葉でグリップを失い滑って転倒1回。前回の3回から1回に減ったと喜ぶべきなのかな?(*_*)
御嶽山に登り、東尾根ルートで青佐山に向かいます。同じく2020年12月に笠岡市 神島の三座を登ったときに、登山道を整備されている方にお会いし、「御嶽山から青佐山へのルートを整備したから」と教えて貰っていました。こちらも1年経って、やっと実現。(^^;) 落ち葉が多いものの、しっかり整備されたルートでした。ピンクテープの表示が有り、直進すると藪の場合、黄色いプラスチックプレートで迂回路の表示が有り。藪を回避し快適に歩くことが出来ました。整備された方に感謝!です。
青佐山へは周回する様なルートで登ってみようと思い立ち、進んだものの人家や畑に入ってしまう大迷走。素直に戻り、青佐山の登山口に着いたものの、右膝に違和感が生じ、踏ん張りが効かない状態に。左膝にしていたサポーターを右膝に巻き、何とか山頂まで登ることが出来ました。寝正月を満喫しすぎたかな?(^^;)
海沿いの舗装路で戻り、平地歩きでは膝の違和感は無かったものの、歩いても歩いても中々ゴールが見えず・・・。”次のカーブを曲がったらゴールが見える”と期待するのですが、同じ様な景色が繰り返されるので、チョット苦手だったりします。(^^;)

色々有りましたが、良く整備された四尋山・御嶽山・青佐山の登山道を歩け、良い山歩きが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:539人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら