ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3896372
全員に公開
雪山ハイキング
近畿

大雪原を縦断し蒼穹の東ヶ谷山県境稜線を歩く

2022年01月08日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福井県 滋賀県
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:55
距離
6.6km
登り
501m
下り
501m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:24
休憩
0:22
合計
4:46
距離 6.6km 登り 501m 下り 503m
9:28
9
スタート地点
9:37
9:40
162
12:22
12:38
45
14:09
14:11
3
14:14
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
旧斎苑の駐車場は未除雪、職員の許可を得て県道の除雪路肩に駐車
「山門水源の森を次の世代に引き継ぐ会」協力金200円と登山届帳に記入
コース状況/
危険箇所等
■全行程でスノーシューを使用
■山門湿原は雪の下。旧山中牧場跡は通常は背丈以上の萱に覆われているが現在は大雪原と化している。よく締まっているので爽快にどこでも歩ける。
■牧場跡地北端の林道を北に詰めて左手の尾根に取付く。最初だけ急登だが以降は歩きやすい自然林の尾根。
■県境尾根:東ヶ谷山北稜から東へ転じる急坂が滑りやすく、東側は雪庇なので転倒注意。P544の前後は複雑な地形なので慎重にルーファイする必要がある。
山門湿原「森の学舎」で登山届をする。協力金200円
2022年01月08日 09:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
1/8 9:37
山門湿原「森の学舎」で登山届をする。協力金200円
谷コースで湿原へ。本日のトレースがある。
2022年01月08日 09:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/8 9:46
谷コースで湿原へ。本日のトレースがある。
橋は昨年と比べて幅広くなっている
2022年01月08日 09:47撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
1/8 9:47
橋は昨年と比べて幅広くなっている
開けるとそこは湿原
2022年01月08日 10:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/8 10:03
開けるとそこは湿原
左奥に東ヶ谷山、右は守護岩
2022年01月08日 10:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
1/8 10:09
左奥に東ヶ谷山、右は守護岩
湿原は雪の下だ。南端から湿原を望む。
2022年01月08日 10:12撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/8 10:12
湿原は雪の下だ。南端から湿原を望む。
守護岩への尾根を右に分けて南下する
2022年01月08日 10:14撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/8 10:14
守護岩への尾根を右に分けて南下する
大雪原と化した山中牧場跡地。東ヶ谷山の頭が覗いて見える。
2022年01月08日 10:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
1/8 10:18
大雪原と化した山中牧場跡地。東ヶ谷山の頭が覗いて見える。
雪原を北へ詰める。よく締まってどこでも歩ける。
2022年01月08日 10:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/8 10:18
雪原を北へ詰める。よく締まってどこでも歩ける。
振り返って雪原を俯瞰する。日計山(ひばかりやま)が見える
2022年01月08日 10:27撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/8 10:27
振り返って雪原を俯瞰する。日計山(ひばかりやま)が見える
県境稜線に接続する尾根に取付く。最初は急登。
2022年01月08日 10:43撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/8 10:43
県境稜線に接続する尾根に取付く。最初は急登。
登り上げると山毛欅が現れる。
2022年01月08日 11:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
1/8 11:03
登り上げると山毛欅が現れる。
薄雲が取れて青空が広がる
2022年01月08日 11:05撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
1/8 11:05
薄雲が取れて青空が広がる
図らずも兎の足跡を追うことになる
2022年01月08日 11:29撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
1/8 11:29
図らずも兎の足跡を追うことになる
まもなく県境稜線
2022年01月08日 11:34撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/8 11:34
まもなく県境稜線
県境稜線を北上する
2022年01月08日 11:40撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
1/8 11:40
県境稜線を北上する
ブナとミズナラの二次林が続く
2022年01月08日 11:43撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
1/8 11:43
ブナとミズナラの二次林が続く
振り返ると自分の足跡だけ
2022年01月08日 11:48撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/8 11:48
振り返ると自分の足跡だけ
前方に東ヶ谷山の山影が浮かぶ
2022年01月08日 11:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/8 11:51
前方に東ヶ谷山の山影が浮かぶ
南東に乗鞍岳が見える
2022年01月08日 11:59撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
1/8 11:59
南東に乗鞍岳が見える
山頂直下
2022年01月08日 12:01撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
1/8 12:01
山頂直下
枝振りがよいブナの木
2022年01月08日 12:02撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
1/8 12:02
枝振りがよいブナの木
東ヶ谷山に登頂。真新しいトレースがある。おそらく登山届を出しておられた方だろう
2022年01月08日 12:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
1/8 12:06
東ヶ谷山に登頂。真新しいトレースがある。おそらく登山届を出しておられた方だろう
南へ続く稜線の先に海津大崎の東山
2022年01月08日 12:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
1/8 12:06
南へ続く稜線の先に海津大崎の東山
賤ヶ岳から山本山に続く湖の辺の道
2022年01月08日 12:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
1/8 12:07
賤ヶ岳から山本山に続く湖の辺の道
江越美国境の山々。
2022年01月08日 12:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
1/8 12:08
江越美国境の山々。
ズームアップして左から上谷山、左千方、横山岳
2022年01月08日 12:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
1/8 12:09
ズームアップして左から上谷山、左千方、横山岳
金糞岳、伊吹山は雲の中
2022年01月08日 12:28撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
1/8 12:28
金糞岳、伊吹山は雲の中
ランチして下山する。前方の白いのは岩籠山
2022年01月08日 12:33撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
1/8 12:33
ランチして下山する。前方の白いのは岩籠山
ブナやミズナラ、リョウブの稜線道
2022年01月08日 12:40撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
1/8 12:40
ブナやミズナラ、リョウブの稜線道
稜線を東に転じる所は急坂だ。右側は雪庇がある
2022年01月08日 12:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/8 12:51
稜線を東に転じる所は急坂だ。右側は雪庇がある
立ち枯れの桧
2022年01月08日 13:00撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/8 13:00
立ち枯れの桧
Ca540mピークは好展望地
2022年01月08日 13:14撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
1/8 13:14
Ca540mピークは好展望地
振り返って東ヶ谷山
2022年01月08日 13:15撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
1/8 13:15
振り返って東ヶ谷山
「山門水源の森を次の世代に引き継ぐ会」の皆さんに遭遇
2022年01月08日 13:15撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
1/8 13:15
「山門水源の森を次の世代に引き継ぐ会」の皆さんに遭遇
横山岳と金糞岳 好展望地にて
2022年01月08日 13:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
1/8 13:17
横山岳と金糞岳 好展望地にて
守護岩ピークへ
2022年01月08日 13:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/8 13:18
守護岩ピークへ
守護岩は会の皆さんにより掘り起こされていた
2022年01月08日 13:25撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
1/8 13:25
守護岩は会の皆さんにより掘り起こされていた
新しい説明板
2022年01月08日 13:26撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/8 13:26
新しい説明板
「大窓」からの展望、正面は霊仙
2022年01月08日 13:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/8 13:30
「大窓」からの展望、正面は霊仙
アカガシの森
2022年01月08日 13:49撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
1/8 13:49
アカガシの森
リョウブによく似たナツツバキ
2022年01月08日 13:53撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
1/8 13:53
リョウブによく似たナツツバキ
雑木林の中を
2022年01月08日 13:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/8 13:56
雑木林の中を
アカシデ、樹皮はイヌシデと似ている
2022年01月08日 13:57撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
1/8 13:57
アカシデ、樹皮はイヌシデと似ている
鞍部の切り開かれた好展望地から東ヶ谷山を望む
2022年01月08日 13:59撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/8 13:59
鞍部の切り開かれた好展望地から東ヶ谷山を望む
尾根道から林道に着地する
2022年01月08日 14:11撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/8 14:11
尾根道から林道に着地する
県道の駐車地に帰還する
2022年01月08日 14:14撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
1/8 14:14
県道の駐車地に帰還する
撮影機器:

感想

山門湿原の森の奥にある県境稜線の東ヶ谷山は標高が700mにも満たないマイナーな山だが結構雪深い山である。稜線上は余呉トレイルとなっている。湿原の南に今は運営していない山中牧場の広大な跡地がある。無雪期は背丈を越える萱の原で道も消失し歩きにくいのだが、一度雪が覆えば素晴らしい雪原が広がるに違いない。ということでルートを変えて再訪してみたくなったのだ。

隣接する旧斎苑の駐車場は除雪されていない。職員の方がスコップで除雪されているので伺うと、今日は山門水源の森の会の例会で十台ほど停めるのだと言われる。許可を得て路肩の除雪余地に停めさせてもらうことにした。

スノーシューを装着してスタートをする。湿原に入ると先行者のトレースは守護岩に向かっている。登山届に岐阜の方が東ヶ谷山に向かうと記帳してあった。自分は更に南下して広大な雪原に飛び出る。雪原はよく締まってどこでも歩ける。期待通りの雪原にひとり微笑む。更に北端まで詰めて尾根に取付く。急登をスノーシューで直登するのはキツイが一歩一歩登れば滑ることもない。

やがて尾根は緩やかになり楽しい雪山歩きとなる。所々で脛まで沈むが大方は踝ぐらいだ。ミズナラやリョウブの尾根を登り上げると県境稜線のジャンクションピークに着いた。

北に転じて東ヶ谷山に向かう。この辺りはミズナラの二次林が多い。もはや空は快晴の様相である。雪質は軽くなり、最後の登りを凌ぎ登頂すると案の定一人分のトレースがある。

東側が180度開けていて、上谷山等の江越美国境や横山岳と金糞岳の白い山脈が飛び込んで来る。伊吹山はあいにく雲の中だ。無風なのでここでランチタイムとした。

食後は更に北上して稜線を進み東へ転じる所で急坂となる。福井県側は桧の植林帯で稜線上はリョウブの灌木帯が続いている。枝が煩く縫うように進んで行く。次のピークに人影が見える。10人ほどのパーティーで山門水源の森保存会の皆さんだった。しばらく山談義して先に辞することにした。

掘り返された守護岩にご挨拶をして西尾根ルートで下山していく。数人分のトレースがある。アカガシの森は見どころが少ないので一目散に駐車地まで下山する。今回のルートは大雪原と雪の尾根を手軽に歩けるよいコースだと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:339人

コメント

 Naojiro様  お疲れさまでした。好天で良かったですね。
私も9日にグループで野坂へ登り、Naijiroさんに教えていただいた通りヤマレコのGPSで登山開始をタップしスタートしたのですが、下山してきたら"GPSデータ取得中”の表示が出ておりました。スマホの位置情報をONにしたはずなんですが・・・
グループ行動のため途中でゴチャゴチャしていられないので、せっかく教えていただいたことなので次回登山ではうまく使います。
以上連絡しておきます。                 Hama_Yan
2022/1/10 18:53
Hama_Yanさんコメントありがとうございます。

>下山してきたらGPSデータ取得中の表示が出ておりました。
登山終了のタップをされましたか?。
「一時停止ボタンのタップ→登山終了ボタンのタップ」で登った山のタイトルとともに登山軌跡がマイページにアップロードされるはずです。

地図読みに拘りがある方はGPS軌跡を見ないと考える方がおられるようです。
しかし読図は難しいので、GPSで地図をにらめっこしていれば読図能力もおのずと身に付くと思います。
日々の歩行記録でも試して見られては如何でしょうか?
ヤマレコアプリは何回か試行錯誤されたら解決すると思いますscissors
2022/1/10 21:27
Naojiro様
 度々お世話になります。思い返してみますと、停止をタップしてそのままにしていたようです。これではダメだと早合点して計画も削除しました。
 次回はうまくいきそうな気がします。とにかく、アナログ人間は適応まで時間がかかって困ったものです。頑張ります。
 ありがとうございました。
2022/1/11 15:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら