大雪原を縦断し蒼穹の東ヶ谷山県境稜線を歩く


- GPS
- 04:55
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 501m
- 下り
- 501m
コースタイム
- 山行
- 4:24
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 4:46
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
「山門水源の森を次の世代に引き継ぐ会」協力金200円と登山届帳に記入 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■全行程でスノーシューを使用 ■山門湿原は雪の下。旧山中牧場跡は通常は背丈以上の萱に覆われているが現在は大雪原と化している。よく締まっているので爽快にどこでも歩ける。 ■牧場跡地北端の林道を北に詰めて左手の尾根に取付く。最初だけ急登だが以降は歩きやすい自然林の尾根。 ■県境尾根:東ヶ谷山北稜から東へ転じる急坂が滑りやすく、東側は雪庇なので転倒注意。P544の前後は複雑な地形なので慎重にルーファイする必要がある。 |
写真
感想
山門湿原の森の奥にある県境稜線の東ヶ谷山は標高が700mにも満たないマイナーな山だが結構雪深い山である。稜線上は余呉トレイルとなっている。湿原の南に今は運営していない山中牧場の広大な跡地がある。無雪期は背丈を越える萱の原で道も消失し歩きにくいのだが、一度雪が覆えば素晴らしい雪原が広がるに違いない。ということでルートを変えて再訪してみたくなったのだ。
隣接する旧斎苑の駐車場は除雪されていない。職員の方がスコップで除雪されているので伺うと、今日は山門水源の森の会の例会で十台ほど停めるのだと言われる。許可を得て路肩の除雪余地に停めさせてもらうことにした。
スノーシューを装着してスタートをする。湿原に入ると先行者のトレースは守護岩に向かっている。登山届に岐阜の方が東ヶ谷山に向かうと記帳してあった。自分は更に南下して広大な雪原に飛び出る。雪原はよく締まってどこでも歩ける。期待通りの雪原にひとり微笑む。更に北端まで詰めて尾根に取付く。急登をスノーシューで直登するのはキツイが一歩一歩登れば滑ることもない。
やがて尾根は緩やかになり楽しい雪山歩きとなる。所々で脛まで沈むが大方は踝ぐらいだ。ミズナラやリョウブの尾根を登り上げると県境稜線のジャンクションピークに着いた。
北に転じて東ヶ谷山に向かう。この辺りはミズナラの二次林が多い。もはや空は快晴の様相である。雪質は軽くなり、最後の登りを凌ぎ登頂すると案の定一人分のトレースがある。
東側が180度開けていて、上谷山等の江越美国境や横山岳と金糞岳の白い山脈が飛び込んで来る。伊吹山はあいにく雲の中だ。無風なのでここでランチタイムとした。
食後は更に北上して稜線を進み東へ転じる所で急坂となる。福井県側は桧の植林帯で稜線上はリョウブの灌木帯が続いている。枝が煩く縫うように進んで行く。次のピークに人影が見える。10人ほどのパーティーで山門水源の森保存会の皆さんだった。しばらく山談義して先に辞することにした。
掘り返された守護岩にご挨拶をして西尾根ルートで下山していく。数人分のトレースがある。アカガシの森は見どころが少ないので一目散に駐車地まで下山する。今回のルートは大雪原と雪の尾根を手軽に歩けるよいコースだと思う。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私も9日にグループで野坂へ登り、Naijiroさんに教えていただいた通りヤマレコのGPSで登山開始をタップしスタートしたのですが、下山してきたら"GPSデータ取得中”の表示が出ておりました。スマホの位置情報をONにしたはずなんですが・・・
グループ行動のため途中でゴチャゴチャしていられないので、せっかく教えていただいたことなので次回登山ではうまく使います。
以上連絡しておきます。 Hama_Yan
>下山してきたらGPSデータ取得中の表示が出ておりました。
登山終了のタップをされましたか?。
「一時停止ボタンのタップ→登山終了ボタンのタップ」で登った山のタイトルとともに登山軌跡がマイページにアップロードされるはずです。
地図読みに拘りがある方はGPS軌跡を見ないと考える方がおられるようです。
しかし読図は難しいので、GPSで地図をにらめっこしていれば読図能力もおのずと身に付くと思います。
日々の歩行記録でも試して見られては如何でしょうか?
ヤマレコアプリは何回か試行錯誤されたら解決すると思います
度々お世話になります。思い返してみますと、停止をタップしてそのままにしていたようです。これではダメだと早合点して計画も削除しました。
次回はうまくいきそうな気がします。とにかく、アナログ人間は適応まで時間がかかって困ったものです。頑張ります。
ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する