雪を満喫!東日原〜三ツドッケ〜蕎麦粒山〜日向沢ノ峰〜川苔山〜川井駅


- GPS
- 08:06
- 距離
- 21.2km
- 登り
- 1,454m
- 下り
- 1,805m
コースタイム
天候 | だいたい晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
東日原から一杯水避難小屋に向かう途中の尾根(ヨコスズ尾根)に転落を気をつけなければならないと感じた箇所が数か所ありました(雪の影響)。 雪は、三ツドッケ、蕎麦粒山、日向沢ノ峰、川苔山の山頂付近(1300メートル〜1500メートル)はしっかりありました。 標高1000メートルぐらいのところは雪があったりなかったりという感じでした。 (今回私が歩いた雪道には、すべてトレースがありました。) ※踊平から獅子口小屋跡の方に下山するルートと、川苔山から古里駅へ下山するルートの最後のところ(川井駅へのルートとの分岐から先)は、通行禁止になっているのでご注意ください。 (古里駅へは下山できませんが、川井駅へは下山できます。) ※私はアイゼンを使いました(私はアイゼンを持っていってよかったと思いました)。私の技量ではアイゼンは必須だったと思います。 ※川井駅への下山途中、雪がほぼなくなったところで、登山靴からランニングシューズに履き替えました。 ※最後の方を中心にちょっとだけ走ったところもありましたが、全体としてはほとんど歩きました。 ※ルート図は手書きです。特に最後の方はよくわかりません。 |
写真
感想
今回は、東日原〜三ツドッケ〜蕎麦粒山〜日向沢ノ峰〜川苔山〜川井駅と歩き、雪のある山々を満喫しました!
天気がよく、年末年始の忙しい中、山に行くことができ、本当に良かったです!
<山行に至る経緯>
年末はいろいろと忙しく、全く山に行くことができませんでした(>_<)
また、年が明けてからも、1日、2日といろいろと忙しく、山に行くどころではありませんでした(>_<)
それでもなんとか3日に時間をつくることができたので、
「3日は絶対山に行こう!」
と思いました(^^)
というわけで、どこに行こうか考えたところ、久しぶりの山行なので、お気に入りの
「三ツドッケ」
に行くことにし、三ツドッケから先は、雪の状況などにあわせてルートを考えることにして、今回の山行に至りました!
<1日の流れ>
朝は、7:25奥多摩駅発のバスに乗りました!
1月3日ということもあり、それほど混んではいませんでした!
東日原からはいろいろと準備してから、7:59に出発しました!
年末からお正月にかけては、忙しくて運動をするひまがなかったので、からだがなまっているらしく、全然からだが動きませんでした(>_<)
さらに高度を上げていくと、雪が増えていったのですが、雪の上を歩くのは、とても疲れました!
また、ヨコスズ尾根の途中、右側へ滑落しそうな箇所が数か所あり、けっこうビビりました(>_<)
(私はアイゼンは必要だと思いました。)
そんなこんなで悪戦苦闘しながらも、なんとか三ツドッケ山頂に着きました(^^)
三ツドッケからは、きれいに山々が見え、とても満足しました!
この時点でもう相当疲れていたので、一瞬東日原に引き返すことも考えたのですが、一応、蕎麦粒山の方に進むことにし、最近行っていなかった川苔山経由で下山することにしました!
三ツドッケからは、一杯水避難小屋には向かわずに、蕎麦粒山寄りのところに直接でるルートがあるのですが、今回もそこを進みました!
なんと、たまたま私の少し先に先行者が歩いており、その方がこのルートのトレースをつくってくれました!
先行者の方、まことにありがとうございました!
蕎麦粒山への稜線にでると、いつもなら走るところなのですが、雪がいっぱいで、とても走れる感じではありませんでした(>_<)
そういうわけで、もがくようにして歩いていき(^^)、蕎麦粒山に着いたあと、さらに日向沢ノ峰まで歩きました!
日向沢ノ峰からは、川苔山に向かったのですが、もう相当疲れており、登りがものすごく辛かったです(>_<)
それでもなんとか川苔山に着き、川井駅に向かって下山しました!
最初は、川苔山から
「ちょっと下れば雪がなくなるかなあ」
と思っていたのですが、実際にはかなり下らなければ、雪は無くなりませんでした(^^)
それでも赤久奈山を過ぎてしばらくすると雪がほとんどなくなったので、背負ってきたランニングシューズに履き替えました!
当初の予定では、ランニングシューズに履き替えたところから走る予定だったのですが、走る力はもうありませんでした(^^)
そうしてなんとか無事川井駅にたどり着きました!もう疲労困憊でした(^^)
<全体のまとめ>
今回は、雪のある山々を歩くことができ、雪を存分に楽しむことができました!
(上の感想には、しんどかったという内容しか書いていない気もしますが(^^))
また、年末年始忙しい中、なんとか時間をつくって山に行けたことは、大きな喜びです!
今回の山行にあたり、ヤマレコのみなさまの山行記録をたいへん参考にさせていただきました!みなさままことにありがとうございました!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人