ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 389705
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雪を満喫!東日原〜三ツドッケ〜蕎麦粒山〜日向沢ノ峰〜川苔山〜川井駅

2014年01月03日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
GPS
08:06
距離
21.2km
登り
1,454m
下り
1,805m

コースタイム

7:59東日原-9:55一杯水避難小屋-10:22三ツドッケ10:36-11:42蕎麦粒山11:52-12:28日向沢ノ峰-13:34川苔山13:48-16:05川井駅
天候 だいたい晴れ!
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
東日原まで電車とバス、川井駅から電車
コース状況/
危険箇所等
東日原から一杯水避難小屋に向かう途中の尾根(ヨコスズ尾根)に転落を気をつけなければならないと感じた箇所が数か所ありました(雪の影響)。

雪は、三ツドッケ、蕎麦粒山、日向沢ノ峰、川苔山の山頂付近(1300メートル〜1500メートル)はしっかりありました。
標高1000メートルぐらいのところは雪があったりなかったりという感じでした。
(今回私が歩いた雪道には、すべてトレースがありました。)

※踊平から獅子口小屋跡の方に下山するルートと、川苔山から古里駅へ下山するルートの最後のところ(川井駅へのルートとの分岐から先)は、通行禁止になっているのでご注意ください。
(古里駅へは下山できませんが、川井駅へは下山できます。)

※私はアイゼンを使いました(私はアイゼンを持っていってよかったと思いました)。私の技量ではアイゼンは必須だったと思います。

※川井駅への下山途中、雪がほぼなくなったところで、登山靴からランニングシューズに履き替えました。

※最後の方を中心にちょっとだけ走ったところもありましたが、全体としてはほとんど歩きました。

※ルート図は手書きです。特に最後の方はよくわかりません。
前日私がつくった夕飯のスパゲッティです!

見た目はいまいちですが美味しかったです(^^)
8
前日私がつくった夕飯のスパゲッティです!

見た目はいまいちですが美味しかったです(^^)
朝食べたおでんです!
(ここまであまり関係ない写真ですみませんm(_ _)m)
10
朝食べたおでんです!
(ここまであまり関係ない写真ですみませんm(_ _)m)
東日原からスタートです!
東日原からスタートです!
今回は登山靴でスタートしました!
5
今回は登山靴でスタートしました!
ここは奥のルートを上にあがっていきます!
ここは奥のルートを上にあがっていきます!
面白い道標です!
3
面白い道標です!
道標によると本仁田山です!
5
道標によると本仁田山です!
はじめの方は雪はありませんでした!
はじめの方は雪はありませんでした!
ちょっと雪がでてきました!
ちょっと雪がでてきました!
しっかり雪があります!
しっかり雪があります!
このあたりは雪が多かったです!
2
このあたりは雪が多かったです!
奥多摩の奥の方に山々が見えてきました!
奥多摩の奥の方に山々が見えてきました!
空が青いです!
長沢背稜の方の山でしょうか。
3
長沢背稜の方の山でしょうか。
雪が多いです!
一杯水避難小屋まで来ました!
3
一杯水避難小屋まで来ました!
三ツドッケです!
3
三ツドッケです!
富士山がきれいに見えます!
14
富士山がきれいに見えます!
富士山アップです!
8
富士山アップです!
奥が雲取山でしょうか。
7
奥が雲取山でしょうか。
雲取山(?)アップです!
5
雲取山(?)アップです!
武甲山です!
蕎麦粒山でしょうか。
4
蕎麦粒山でしょうか。
石尾根です!左に富士山が見えています!
2
石尾根です!左に富士山が見えています!
長沢背稜です!
奥武蔵の方です!一番左は武甲山です!
5
奥武蔵の方です!一番左は武甲山です!
一杯水避難小屋ではなく蕎麦粒山寄りのところに直接向かうルートは、ちょっと先を歩いていた先行者の方がトレースをつくってくれました(^^)
先行者の方まことにありがとうございました!
2
一杯水避難小屋ではなく蕎麦粒山寄りのところに直接向かうルートは、ちょっと先を歩いていた先行者の方がトレースをつくってくれました(^^)
先行者の方まことにありがとうございました!
蕎麦粒山寄りのところに直接でてくるルートは、ここに出てきます。
1
蕎麦粒山寄りのところに直接でてくるルートは、ここに出てきます。
稜線も雪でいっぱいです!
3
稜線も雪でいっぱいです!
蕎麦粒山です!
蕎麦粒山からの景色です!
4
蕎麦粒山からの景色です!
蕎麦粒山から日向沢ノ峰に向かう途中の道です!
2
蕎麦粒山から日向沢ノ峰に向かう途中の道です!
有間山への分岐です!今回はこちらには進みませんでした。
1
有間山への分岐です!今回はこちらには進みませんでした。
日向沢ノ峰手前の棒ノ嶺への分岐です!
雪がいっぱいです!
3
日向沢ノ峰手前の棒ノ嶺への分岐です!
雪がいっぱいです!
日向沢ノ峰です!
3
日向沢ノ峰です!
三ツドッケでしょうか。
4
三ツドッケでしょうか。
蕎麦粒山でしょうか。
1
蕎麦粒山でしょうか。
川苔山でしょうか。
2
川苔山でしょうか。
踊平です!
踊平から獅子口小屋跡に向かう道は通行止になっていました!
踊平から獅子口小屋跡に向かう道は通行止になっていました!
川苔山です!
川苔山からの景色です!
4
川苔山からの景色です!
ちょっと戻ってここから川井駅に向かいます!
(ちなみに古里駅へは下山できません。)
ちょっと戻ってここから川井駅に向かいます!
(ちなみに古里駅へは下山できません。)
結構雪がありました!
1
結構雪がありました!
赤久奈山です!標高900メートルちょっとですが、まだ雪がありますね!
赤久奈山です!標高900メートルちょっとですが、まだ雪がありますね!
赤久奈山を過ぎてしばらくすると雪がほとんどなくなったので、ランニングシューズに履き替えました!
歩きやすくなりましたが、走る元気はもうありませんでした(^^)
4
赤久奈山を過ぎてしばらくすると雪がほとんどなくなったので、ランニングシューズに履き替えました!
歩きやすくなりましたが、走る元気はもうありませんでした(^^)
ランニングシューズに履き替えてからは、こんな感じで、雪が無いところがほとんどでした。
ランニングシューズに履き替えてからは、こんな感じで、雪が無いところがほとんどでした。
古里駅と川井駅へ向かうルートの分岐です!
(古里駅への道は通行止めです!)
古里駅と川井駅へ向かうルートの分岐です!
(古里駅への道は通行止めです!)
古里駅への道は通行止めです!
4
古里駅への道は通行止めです!
分岐を過ぎてからは、雪はありませんでした。
分岐を過ぎてからは、雪はありませんでした。
川井駅に着きました!
1
川井駅に着きました!

感想

今回は、東日原〜三ツドッケ〜蕎麦粒山〜日向沢ノ峰〜川苔山〜川井駅と歩き、雪のある山々を満喫しました!

天気がよく、年末年始の忙しい中、山に行くことができ、本当に良かったです!


<山行に至る経緯>

年末はいろいろと忙しく、全く山に行くことができませんでした(>_<)

また、年が明けてからも、1日、2日といろいろと忙しく、山に行くどころではありませんでした(>_<)

それでもなんとか3日に時間をつくることができたので、

「3日は絶対山に行こう!」

と思いました(^^)

というわけで、どこに行こうか考えたところ、久しぶりの山行なので、お気に入りの

「三ツドッケ」

に行くことにし、三ツドッケから先は、雪の状況などにあわせてルートを考えることにして、今回の山行に至りました!


<1日の流れ>

朝は、7:25奥多摩駅発のバスに乗りました!

1月3日ということもあり、それほど混んではいませんでした!

東日原からはいろいろと準備してから、7:59に出発しました!

年末からお正月にかけては、忙しくて運動をするひまがなかったので、からだがなまっているらしく、全然からだが動きませんでした(>_<)

さらに高度を上げていくと、雪が増えていったのですが、雪の上を歩くのは、とても疲れました!

また、ヨコスズ尾根の途中、右側へ滑落しそうな箇所が数か所あり、けっこうビビりました(>_<)
(私はアイゼンは必要だと思いました。)

そんなこんなで悪戦苦闘しながらも、なんとか三ツドッケ山頂に着きました(^^)

三ツドッケからは、きれいに山々が見え、とても満足しました!

この時点でもう相当疲れていたので、一瞬東日原に引き返すことも考えたのですが、一応、蕎麦粒山の方に進むことにし、最近行っていなかった川苔山経由で下山することにしました!

三ツドッケからは、一杯水避難小屋には向かわずに、蕎麦粒山寄りのところに直接でるルートがあるのですが、今回もそこを進みました!

なんと、たまたま私の少し先に先行者が歩いており、その方がこのルートのトレースをつくってくれました!

先行者の方、まことにありがとうございました!

蕎麦粒山への稜線にでると、いつもなら走るところなのですが、雪がいっぱいで、とても走れる感じではありませんでした(>_<)

そういうわけで、もがくようにして歩いていき(^^)、蕎麦粒山に着いたあと、さらに日向沢ノ峰まで歩きました!

日向沢ノ峰からは、川苔山に向かったのですが、もう相当疲れており、登りがものすごく辛かったです(>_<)

それでもなんとか川苔山に着き、川井駅に向かって下山しました!

最初は、川苔山から

「ちょっと下れば雪がなくなるかなあ」

と思っていたのですが、実際にはかなり下らなければ、雪は無くなりませんでした(^^)

それでも赤久奈山を過ぎてしばらくすると雪がほとんどなくなったので、背負ってきたランニングシューズに履き替えました!

当初の予定では、ランニングシューズに履き替えたところから走る予定だったのですが、走る力はもうありませんでした(^^)

そうしてなんとか無事川井駅にたどり着きました!もう疲労困憊でした(^^)


<全体のまとめ>

今回は、雪のある山々を歩くことができ、雪を存分に楽しむことができました!
(上の感想には、しんどかったという内容しか書いていない気もしますが(^^))

また、年末年始忙しい中、なんとか時間をつくって山に行けたことは、大きな喜びです!

今回の山行にあたり、ヤマレコのみなさまの山行記録をたいへん参考にさせていただきました!みなさままことにありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1433人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら