ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 389720
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

<2014登り初め>干支の山・陣馬山から景信山

2014年01月03日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:49
距離
14.3km
登り
891m
下り
821m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

藤野駅 9:52
陣馬山 11:17(〜11:24)
明王峠 11:52(〜11:55)
堂所山 12:12(〜12:19)
景信山 12:50(〜13:09)
小仏BS 13:36

(計3時間8分+休憩等36分)
天候 晴れ(雲多い)
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:中央本線藤野駅
復路:小仏バス停からバスでJR・京王線高尾駅
コース状況/
危険箇所等
藤野駅〜陣馬山(一ノ尾ノ尾根)
駅を出てすぐ左折し、藤野踏切を渡って沢井ずい道をくぐります。沢井ずい道は歩道の白線は引いてあるものの幅は広くなく、車が来ると音も響くのでいつも少し怖いです。
道なりに進んで陣馬登山口バス停先の指導標で右に入り、すぐ栃谷尾根方面との分岐があるので一ノ尾ノ尾根は左へ(指導標あり)。しばらく急な舗装路を上がり、舗装が終わるところから山道が始まります(指導標あり)。
ジグザグを切りながら登る所と緩やかなところが繰り返されて、和田へ道が下る2つの分岐を過ぎると階段になり、登りきると草原が広がる陣馬山山頂。

陣馬山〜堂所山
富士見茶屋の横から下り、すぐ栃谷尾根への道を分けて尾根道を進みます。
縦走路は南郷頂、富士小屋山を僅かにまいており、踏み跡をたどるとすぐ山頂に立てます。
尾根の一角にある奈良子峠、小ピークの萩ノ丸を過ぎピークにある明王峠で相模湖駅への道を分けます。ここは富士山が見えて茶屋(閉まってることも多い)、トイレもある休憩スポットです。
この辺り道幅が広く快適な尾根道ですが、底沢峠方面に行くとだんだん根っこが多くなってきます。堂所山分岐には大きな看板が立ち、短い登りで分岐に出て左へ行くと堂所山山頂に到着、戻った分岐から奥高尾縦走路への下りは短いものの急です。

堂所山〜景信山
奥高尾縦走路の中でも変化が無く長く感じる所。名も無いピークをまいたり越えたりしながら景信山に到着。一気に眺めが開けます。

景信山〜小仏BS
最初が急で後半はえぐれた道。
2014年初の山行は藤野駅からスタート
2014年初の山行は藤野駅からスタート
沢井ずい道
車が来るとゴーーーーーーッとすごい音がして怖い。
実際歩道も狭い、、、
2
沢井ずい道
車が来るとゴーーーーーーッとすごい音がして怖い。
実際歩道も狭い、、、
やけに立派な石碑が立つ陣馬登山口
2
やけに立派な石碑が立つ陣馬登山口
手製標識
こん気よく歩くさ。
1
手製標識
こん気よく歩くさ。
霜柱が登山道を持ち上げて路面はボコボコの所もありました。
1
霜柱が登山道を持ち上げて路面はボコボコの所もありました。
草原になると山頂はあと少し。
1
草原になると山頂はあと少し。
陣馬山山頂に到着〜
陣 「馬」 山
はい、今年の干支の山です!!(一応これを狙って来てみました^^)
みんな考えることは同じと言うことでしょうか、けっこう人がいます。
6
陣馬山山頂に到着〜
陣 「馬」 山
はい、今年の干支の山です!!(一応これを狙って来てみました^^)
みんな考えることは同じと言うことでしょうか、けっこう人がいます。
陣馬山
最近は指導標に「陣場山」の表記が増えている気もしますが、気にしない気にしない。
写真左の清水茶屋のみ開いていました。
陣馬山
最近は指導標に「陣場山」の表記が増えている気もしますが、気にしない気にしない。
写真左の清水茶屋のみ開いていました。
山頂からはぐちゃぐちゃのひどい泥濘でした。
まるで田んぼ。
山頂からはぐちゃぐちゃのひどい泥濘でした。
まるで田んぼ。
と思ったら今度は霜柱でボコボコです。
例えるなら何だろう、、、ホコリタケの表面?
と思ったら今度は霜柱でボコボコです。
例えるなら何だろう、、、ホコリタケの表面?
南郷頂(南郷頭、南郷山)
八王子の資料には「南郷頂」と書かれていますが「頂」の読み方は不明らしく、読めるようにか山名標は「南郷山」になっています。前回は無かった山名標を見つけました。
1
南郷頂(南郷頭、南郷山)
八王子の資料には「南郷頂」と書かれていますが「頂」の読み方は不明らしく、読めるようにか山名標は「南郷山」になっています。前回は無かった山名標を見つけました。
富士小屋山
地味な小ピーク。南郷頂のお隣です。3年前にははっきりしていたテープの文字もだんだん薄くなってきています。
1
富士小屋山
地味な小ピーク。南郷頂のお隣です。3年前にははっきりしていたテープの文字もだんだん薄くなってきています。
奈良子峠
何の変哲もない尾根上にある峠。
奈良子峠
何の変哲もない尾根上にある峠。
(現在の)萩ノ丸
またまた地味なとこ。山名標はありません。萩ノ丸はかつての明王峠の名前です(さらに言うと明王峠はかつての底沢峠の名前だとか。1つずつ名前がずれたのかな?)。
2
(現在の)萩ノ丸
またまた地味なとこ。山名標はありません。萩ノ丸はかつての明王峠の名前です(さらに言うと明王峠はかつての底沢峠の名前だとか。1つずつ名前がずれたのかな?)。
その明王峠
地味なヤブ山が多い藤野町15名山に名を連ねています。眺めがいいのですが今日は全然見えず、人も多いので先へ進みます。
1
その明王峠
地味なヤブ山が多い藤野町15名山に名を連ねています。眺めがいいのですが今日は全然見えず、人も多いので先へ進みます。
快適な尾根道
堂所山
この山名柱の標高表示は正しい!!堂所山の標高は731mと書かれるのがほとんどですがこれは〜たぶんウソです。
731m標高点のある位置は堂所山山頂(写真の所)ではなく、その南の分岐あたり。これはルート図のログも証明しています。
約1年半ぶりの登頂、東側が間伐されて明るくなっていました。
堂所山
この山名柱の標高表示は正しい!!堂所山の標高は731mと書かれるのがほとんどですがこれは〜たぶんウソです。
731m標高点のある位置は堂所山山頂(写真の所)ではなく、その南の分岐あたり。これはルート図のログも証明しています。
約1年半ぶりの登頂、東側が間伐されて明るくなっていました。
東側の展望が少し開けた変わりに、北側は徐々に枝が伸びてきています。奥の山は連行峰。
2
東側の展望が少し開けた変わりに、北側は徐々に枝が伸びてきています。奥の山は連行峰。
奥高尾縦走路に合流
堂所山からここまでは急な下りです。
1
奥高尾縦走路に合流
堂所山からここまでは急な下りです。
ひっそり白沢峠
ほとんどの人は恐らく気にも留めていないだろういたって地味な峠です。「山と高原地図」にある峠の位置とは少し違います。
2
ひっそり白沢峠
ほとんどの人は恐らく気にも留めていないだろういたって地味な峠です。「山と高原地図」にある峠の位置とは少し違います。
景信山山頂に到着
これで10回目の登頂。何度来てもいい所ですね〜。
関東平野を見ながらお昼にしました。
1
景信山山頂に到着
これで10回目の登頂。何度来てもいい所ですね〜。
関東平野を見ながらお昼にしました。
ここの売りといえば何と言ってもこの関東平野のひろーい展望。
手前にあるのは北高尾山稜。
3
ここの売りといえば何と言ってもこの関東平野のひろーい展望。
手前にあるのは北高尾山稜。
一気に降りて小仏バス停
今日はバスで高尾駅へ。
2
一気に降りて小仏バス停
今日はバスで高尾駅へ。

感想

皆様、明けましておめでとうございます。今年も下手くそ山行記録・日記をどうかよろしくお願いします(^_^;)

さて、新年1回目の山行は今年の干支「うま」と引っ掛けたい。どこかないかな〜と考えると箱根駒ヶ岳、馬頭刈山、馬立山と結構出てくるもの。陣馬山は案外パッと思い浮かびませんでした。

本当は年明けと同時に家を出てナイトハイクで陣馬山から初日の出〜なんて思っていましたが、最近の恐ろしいほどの眠さには勝てません。正月くらいゆっくりしようぜ。と言うことですぐ諦めました。

そんなわけで正月は遅起きして「陣馬山」ではなく山手線の「駒込」で代替(こっちも結構楽しかった)、今日登ってきました。

山頂は思ったより人がいて、紅葉シーズンの朝とあんまり変わらない。もう少し静かな山を想像していたのでちょっとびっくり。こんなんでは家の近くの方がよっぽど静かなんじゃ。
正月も3日となるとみんな暇なのかな。時間が遅かったのもありかなりの人にすれ違っています。

景信山もそこそこの人出でしたが、こちらは広い山頂なのでのんびりした時が流れていて落ち着けました。

寒い(=眠い)季節はこんな、今日みたいなお手軽ハイクがちょうどいいですね(^_^)
って他の人たちもみんな考えているんでしょうね。

<今日踏んだ主なピーク>
陣馬山(9)
堂所山(6)
景信山(10)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1112人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら