記録ID: 3897615
全員に公開
ハイキング
近畿
信貴山初詣ハイキング
2022年01月08日(土) [日帰り]



- GPS
- 05:04
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 243m
- 下り
- 246m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:39
- 休憩
- 3:25
- 合計
- 5:04
距離 6.7km
登り 250m
下り 256m
11:06
13分
信貴山展望台
11:19
6分
信貴山観光i センター
11:25
11:45
18分
朝護孫子寺境内〜多宝塔
12:03
12:15
13分
雌岳
12:28
13:27
8分
雄岳山頂(空鉢護法堂)
13:35
13:55
12分
城址曲輪(松永屋敷跡)
14:07
14:22
8分
宝青院下〜多宝塔
14:30
15:15
5分
朝護孫子寺本堂〜各塔頭
15:20
15:30
4分
劔鎧護法堂
15:34
4分
信貴山観光i センター
15:38
15:45
5分
千体地蔵・曾我廼家本店
15:50
16:07
3分
信貴山展望台
16:10
駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・仁王門手前の信貴山展望台の丘からスタート。 ・毘沙門天のご本尊がお祀りされている朝護孫子寺本堂は、参拝者が列を成していたので、先に信貴山雄岳山上の空鉢護法堂(くうはつごほうどう)へ。 ・次に、北側の「松永屋敷跡」あたりの曲輪(くるわ)へ下り、奥の院への参道(近畿自然歩道)を逆に本堂へ向かい、本堂とともに成福院・玉蔵院・千手院等の塔頭を巡り、信貴山展望台の丘に戻る、初詣を兼ねた軽登山ハイキング。 |
写真
こちらも灯籠の奥で目立ちにくいが、"日本最初多聞天出現霊地" の石碑。
んっ? 太子の戦勝祈願に出現した毘沙門天、なので寺のご本尊も毘沙門天だけど、、、??
「多聞天と毘沙門天は同じ神様、"多聞天"は四天王として扱われ、"毘沙門天"は単独で祀られる時」らしいです。😉
んっ? 太子の戦勝祈願に出現した毘沙門天、なので寺のご本尊も毘沙門天だけど、、、??
「多聞天と毘沙門天は同じ神様、"多聞天"は四天王として扱われ、"毘沙門天"は単独で祀られる時」らしいです。😉
標識ガードの石でした。
真ん中に「奈良県大和川水系ダム建設事務所 1級基準点No.2」の表示。
三角点・水準点同様の重要な基準点標識。大和川流域の河川改修やダム等で水害対処の「総合治水対策」の標識なのか?
真ん中に「奈良県大和川水系ダム建設事務所 1級基準点No.2」の表示。
三角点・水準点同様の重要な基準点標識。大和川流域の河川改修やダム等で水害対処の「総合治水対策」の標識なのか?
頂上少し下の広場に城址の石碑。
背後に生駒山上のテレビ塔群が望める。
石塔裏面には、楠木正成、畠山義就も絡めて木沢長政、松永久秀に至る、紆余曲折の信貴山城の歴史が端的に記されていた、かな。🙄うろ覚え💦
背後に生駒山上のテレビ塔群が望める。
石塔裏面には、楠木正成、畠山義就も絡めて木沢長政、松永久秀に至る、紆余曲折の信貴山城の歴史が端的に記されていた、かな。🙄うろ覚え💦
奥の拝殿には空鉢様の御真言。お参りの方は仏式、神式、それぞれ思いのスタイル。とまどう人も、、💦
願い札絵馬の龍はミーサン(龍王)、カップ酒と卵数個のセットが入口受付に用意されていて、それを買い求めてお供えするようだ。
願い札絵馬の龍はミーサン(龍王)、カップ酒と卵数個のセットが入口受付に用意されていて、それを買い求めてお供えするようだ。
上ったり下りたり、適当にいい負荷のハイキング、、、
時には修験の法螺貝の音も響き渡る真言宗のお寺、お参り?お詣り? ある程度理解しつつも、神仏習合にちょっと戸惑う参詣ハイキングでした。
ご覧いただき有難うございましたm(_ _)m
時には修験の法螺貝の音も響き渡る真言宗のお寺、お参り?お詣り? ある程度理解しつつも、神仏習合にちょっと戸惑う参詣ハイキングでした。
ご覧いただき有難うございましたm(_ _)m
「信貴山寅まつり」ポスター (な〜んももろてまへん、、、念のため^^ゞ ) 昨年はフードコート中止などイベントの制限付きで催されました。
一昨年の様子をブログで紹介。【雪丸も来た!信貴山寅🐯まつり 〜 同時開催「信貴山城址巡り」に参加】
王寺(駅)からの登山です。よろしければご覧下さい。
https://ss-kinkon.ciao.jp/?p=9331
一昨年の様子をブログで紹介。【雪丸も来た!信貴山寅🐯まつり 〜 同時開催「信貴山城址巡り」に参加】
王寺(駅)からの登山です。よろしければご覧下さい。
https://ss-kinkon.ciao.jp/?p=9331
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:548人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する