2022年登り初め🏔美ヶ原スノーシューハイク


- GPS
- 07:16
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 378m
- 下り
- 372m
コースタイム
- 山行
- 5:09
- 休憩
- 1:55
- 合計
- 7:04
天候 | 晴れ☀️ 気温は常時氷点下だと思うが暖かい方だったと思われる 若干の風あり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰りは念の為、積雪区間終わるまでチェーン装着したままで走行。 |
その他周辺情報 | 帰りにハルピンラーメン本店で、ニンニクラーメン(¥750)🍜 http://www.harupin.jp/ |
写真
凍結箇所でどうやっても登れずチェーン装着してたので、予定より約30分程遅れての到着😓
でも初っ端から素晴らしい眺めが見られたのでヨシとする👍
王ヶ頭の下で予定を変更して、一旦下ってから王ヶ鼻には下からアプローチする事に。
今回はスノーシューの歩行訓練なので、雪原だけでなくこういう処も歩いてみたかったのでラッキー🤞
終わった後はホテル内で食事しようと思っていたが、玄関が混雑してたのでやめて外でコーヒー入れて行動食。帰りにいつもの処に行って食べる。
装備
個人装備 |
ザック
ココヘリ
万能ナイフ
ライター
火打石
防水マッチ
パラコード
ヘッドランプ
予備電池
ストック
ピッケル
靴
スノーシュー
ツェルト
エマージェンシーシート
ファーストエイドキット
トイレットペーパー
タオル
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
暴風着
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
バラクラバ(メリノ)
冬用帽子
毛帽子
飲料
水筒(保温性)
行動食
非常食
地図(地形図)
コンパス
GPSロガー
携帯
時計
眼鏡
コンタクトレンズ(予備)
サングラス
ゴーグル
日焼け止め
無線機(アマ)
ログブック
予備バッテリー
充電用各種ケーブル
計画書
メモ帳
筆記用具
保険証
財布
|
---|
感想
夏に山に行けない時には雪山の準備で楽しむ。という事で、昨シーズンその威力をまざまざと見せ付けられたスノーシューを夏に購入。高額ギアだけど仕方なし。コレとナンガのホワイトレーベルダウンを買ったら、この2つだけでその後本当に苦しくなった(今でも後引いてる)🤣
という事で、先ずはスノーシューの歩行訓練。
雪上歩行訓練と言えば自分の中では美ヶ原。昨シーズンはワカンの歩行訓練で訪れた。本当は年が明ける前に行きたかったけど、天候条件が悪くて断念。年明けからWindyと山テンを毎日チェックし、金曜の様子を伺う。
年明け最初の金曜(1/7)は天気はまぁまぁだけど気温が鬼の様に低い。風が吹いたらstar warsのハンソロ並に瞬間冷凍されかねない感じなのでヤメ。ん〜、また来週まで様子見か…。
一方、土曜日はこの時期にしては風が弱い様で、1日中天気が良さげなので暫し考える。
美ヶ原に来る人は山本小屋と王ヶ頭ホテルの宿泊客+駐車場利用の日帰り客。この限られた人であの広大な土地で人がごった返す事は考えられないので、静かなハイキングが楽しめそう。奥さんの冷たい視線だけ何とかすれば問題なし。王ヶ鼻/王ヶ頭の素晴らしい景色が見れるなら奥冷視線は何とかしましょう。ヨシ、決定❗️
そして当日。
何をやっても登れない凍結箇所に阻まれ、山行開始の遥か手前で「撤退」の二文字が脳裏を掠めたが、チェーンを装着して何とかクリア。やはり万が一の時の準備は大切だと改めて思い知る。
スノーシュー歩行訓練としては1日で色々吸収出来たと思う。
アイゼンとは足の運びが全然違うのがよくわかった。接地面が広く、踵が浮くので、斜面に正対する斜面の登り降りには強く、斜め方向にはめっぽう弱い。
今回の半分くらいはスノーシューが苦手だとする斜面のトラバースだったので、何故苦手なのかよくわかって逆に良かった。
踵のロックが出来ればスキーみたく山足の外側に乗っかれて歩き易くなると思うんだけど、そういうシチュエーション以外ではデメリットの方が多いのだろう。
あと当たり前だが、ワカンより重いので体力が必要だという事を痛感。距離や獲得標高など確認して自分の体力で大丈夫か確認しておかないと、逆に遭難しそうな気がする。
という事がわかったので、それらを気を付けていればスノーシューはかなり使えるギアになりそう。特にヒールリフターはスノーシュー以外でも欲しいと思った。
隈笹エリアでは何度か踏み抜き、万能な訳ではない事も理解。もっと色んな雪を踏んで経験積まないとな。
なんて事を考えながら歩いていたが、美ヶ原の景色は勿論堪能。本当に美ヶ原から見る景色は実物大絵画と言って良い程、芸術作品だと思う。
今回は失敗写真ばかりで全然ダメだったけど、特に一望出来る北アルプスには圧倒されるし、ずっと見てしまう。
以前は退屈な処だと思っていたが、美ヶ原の絶景に気付いてからはまた来なきゃと思ってしまう場所の1つになっている。
また行かなきゃですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する