ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3902777
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

大机山〜焼山〜二子山〜小島沢川右岸尾根

2022年01月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
booko その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:00
距離
9.5km
登り
886m
下り
886m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:19
休憩
1:32
合計
6:51
距離 9.5km 登り 887m 下り 886m
8:47
90
10:17
10:18
69
11:27
11:42
40
12:22
13:37
1
二子山雄岳展望岩
13:38
13:39
8
13:47
108
15:38
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
秩父札所八番 西善寺駐車場 町営トイレ有り
コース状況/
危険箇所等
「大机山西尾根」古御嶽城址石碑群の岩場、大机山550m〜600m圏の急斜面
「小島沢川右岸尾根」300m〜400m圏のザレた急斜面
何れも急な箇所が有るので、下降時には注意が必要かと思います。
その他周辺情報 新木鉱泉 1000円
秩父札所八番 西善寺にお参り
時々見に来るコミネカエデ
2022年01月09日 08:42撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
1/9 8:42
秩父札所八番 西善寺にお参り
時々見に来るコミネカエデ
武甲山を眺めながら歩き始める
2022年01月09日 08:51撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/9 8:51
武甲山を眺めながら歩き始める
古御岳神社入口石柱傍の、八坂神社、猿田彦神社
2022年01月09日 08:53撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/9 8:53
古御岳神社入口石柱傍の、八坂神社、猿田彦神社
直ぐ先の大机山西尾根末端から取り付く
2022年01月09日 08:56撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/9 8:56
直ぐ先の大机山西尾根末端から取り付く
送電鉄塔を過ぎて間もなく結界
2022年01月09日 09:15撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
1/9 9:15
送電鉄塔を過ぎて間もなく結界
大江大権現の石碑脇から岩場を登り
2022年01月09日 09:16撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/9 9:16
大江大権現の石碑脇から岩場を登り
養蚕大神の石碑
2022年01月09日 09:20撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/9 9:20
養蚕大神の石碑
割れた石碑は、阿夫利神社
2022年01月09日 09:20撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/9 9:20
割れた石碑は、阿夫利神社
産泰大神
2022年01月09日 09:24撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/9 9:24
産泰大神
何故か、聖徳太子
2022年01月09日 09:27撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
1/9 9:27
何故か、聖徳太子
此処はとても良い感じ
2022年01月09日 09:28撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/9 9:28
此処はとても良い感じ
八坂大神
2022年01月09日 09:29撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/9 9:29
八坂大神
少彦名命
2022年01月09日 09:32撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/9 9:32
少彦名命
水天宮
2022年01月09日 09:32撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/9 9:32
水天宮
日本武尊
2022年01月09日 09:33撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/9 9:33
日本武尊
古御嶽城址、ここが奥の院かな
2022年01月09日 09:34撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
1/9 9:34
古御嶽城址、ここが奥の院かな
氷川神社、国常立命、天照皇大神
2022年01月09日 09:35撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/9 9:35
氷川神社、国常立命、天照皇大神
奥の院の少し先、最後に大日尊
二十数柱の石碑群、八百万の神様
2022年01月09日 09:45撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/9 9:45
奥の院の少し先、最後に大日尊
二十数柱の石碑群、八百万の神様
少し先の展望地から武甲山
ここからが一番間近に見られる
2022年01月09日 09:47撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
1/9 9:47
少し先の展望地から武甲山
ここからが一番間近に見られる
途中の大きな樅の木
6
途中の大きな樅の木
樅の木からの急登30m、とても急で下降時には注意。
2022年01月09日 10:06撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
1/9 10:06
樅の木からの急登30m、とても急で下降時には注意。
大机山623m、小さな標識
2022年01月09日 10:17撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
1/9 10:17
大机山623m、小さな標識
今日はずっと武甲山を眺めながら歩ける
2022年01月09日 10:20撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/9 10:20
今日はずっと武甲山を眺めながら歩ける
未だお正月中
2022年01月09日 10:32撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
1/9 10:32
未だお正月中
焼山からの武甲山 近!!
2022年01月09日 11:26撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
1/9 11:26
焼山からの武甲山 近!!
遠く両神山
2022年01月09日 11:26撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
1/9 11:26
遠く両神山
焼山からのザレた急な降り
2022年01月09日 11:40撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/9 11:40
焼山からのザレた急な降り
二子山に向かう
2022年01月09日 11:41撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/9 11:41
二子山に向かう
久しぶりの二子山雄岳展望岩で、武甲山と歩いて来た大机山尾根、焼山を眺めながら昼飯
2022年01月09日 12:27撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
1/9 12:27
久しぶりの二子山雄岳展望岩で、武甲山と歩いて来た大机山尾根、焼山を眺めながら昼飯
蔦岩山
2022年01月09日 12:49撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/9 12:49
蔦岩山
伊豆ヶ岳、古御岳
2022年01月09日 12:50撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/9 12:50
伊豆ヶ岳、古御岳
二子山 雄岳三角点882.8m
小さな狛犬の接吻
2022年01月09日 13:38撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/9 13:38
二子山 雄岳三角点882.8m
小さな狛犬の接吻
今日は岩が少なくて飽きたみたい・・雌岳の岩登ってる
2022年01月09日 13:45撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/9 13:45
今日は岩が少なくて飽きたみたい・・雌岳の岩登ってる
雌岳から小島沢川右岸尾根を降る、この先の浅間神社ルートは芦ヶ久保氷柱形成の為に通行禁止
2022年01月09日 13:47撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/9 13:47
雌岳から小島沢川右岸尾根を降る、この先の浅間神社ルートは芦ヶ久保氷柱形成の為に通行禁止
最初の岩場のトラロープ
2022年01月09日 13:53撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/9 13:53
最初の岩場のトラロープ
いつも覗いてしまう岩穴、この時期は何か住んでそうで怖い
2022年01月09日 13:54撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/9 13:54
いつも覗いてしまう岩穴、この時期は何か住んでそうで怖い
途中700m圏で西の尾根に移り降る
2022年01月09日 14:05撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/9 14:05
途中700m圏で西の尾根に移り降る
転がるドラム缶、林業の燃料タンク?
2022年01月09日 14:20撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/9 14:20
転がるドラム缶、林業の燃料タンク?
写真よりもザレた急斜面をチェンスパで降る、右に滑り落ちるとマズい(>_<)
2022年01月09日 14:58撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/9 14:58
写真よりもザレた急斜面をチェンスパで降る、右に滑り落ちるとマズい(>_<)
尾根を忠実に辿ったら線路に出ちゃった(・ω・)あれ?
2022年01月09日 15:16撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/9 15:16
尾根を忠実に辿ったら線路に出ちゃった(・ω・)あれ?
線路脇の梯子を使わせて貰い降りる
2022年01月09日 15:17撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/9 15:17
線路脇の梯子を使わせて貰い降りる
下山予定地の橋の袂に到着
2022年01月09日 15:19撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/9 15:19
下山予定地の橋の袂に到着
小島沢川の古い橋を渡り、ほんの少しの国道299号歩きから離れて、武甲山に向かう
2022年01月09日 15:31撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
1/9 15:31
小島沢川の古い橋を渡り、ほんの少しの国道299号歩きから離れて、武甲山に向かう
子供達の、こんにちは!!の大合唱の中(^^)
札所八番 西善寺に戻る。
2022年01月09日 15:36撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/9 15:36
子供達の、こんにちは!!の大合唱の中(^^)
札所八番 西善寺に戻る。

感想

大机山西尾根を、石碑群を辿って古御嶽城址から大机山へ

昨年夏に、to264565さんの記録を拝見し、石碑を辿り冬枯れの尾根から、武甲山を間近に感じながら歩いてみたいと思っていました。
大机山西尾根から間近に見上げる武甲山は、此処でしか見られない圧巻の様相でした。
下山は、小島沢川右岸尾根を降って来ましたが、末端近くでザレた急斜面の下降となり神経を使いました。
大机山尾根、小島沢川右岸尾根、何れも急な箇所が有りますので、下降時には注意が必要かと思います。

今日は終始、武甲山を眺めながら歩けて幸せでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:560人

コメント

こんばんは、お元気そうで何よりです。

武甲山の様相はすごいですね。
痛々しいと感じる人もいれば、雇用を生み出し地元の人々の生活の支えになっているのも事実でしょう。自然保護と生きていく糧の狭間で、大袈裟に言えば人類の究極の選択を迫られているような気がします。

蛇足ですが、お二人と何度か一緒にお山に登ったら、以前レコを拝見した時の印象がガラッと変わったのがとても感慨深いです。

見習わねばならぬことがあるなぁー。

またそのうちに!
2022/1/12 19:00
SMさん こんばんは、そちらも変わらずお元気そうですね。

「御彌彦様に初詣」拝見しましたよ。雪のなか相変わらず薄着で( ゚Д゚) どんだけ🍺好きなん〜
武甲山、今回は目前でお山の削られる音を聞き、私らも山の恩恵に与りながら暮らしていても、年々小さくなって行く姿に寂しさを覚えながら歩きました。

そちらは連日の雪模様ですね。春になったら?早いとこお会いしたいですね(^^)
では、また(^_^)ノ
2022/1/13 19:04
bookoさん こんばんは

この日は焼山山頂で1時間のニアミスでしたね。
二子山の岩場にも40分ほどいたんですよ。

大江大権現の石碑は7年ほど前、土に半分埋もれていたのを
立たせるのに苦労した覚えがあります。

小島沢右岸尾根は下りで使うとき、絶対に右側には石を落さないように
注意して歩いてます。

同伴の女性は、秩父槍の北東尾根行ったり、頼もしい方ですね?
2022/1/13 22:03
warutepoさん こんばんは

なんと、1時間のニアミスだったのですね( ゚Д゚)
今回、古御嶽城址の石碑群を、お宝探しの如く辿り歩いて来ましたが
以前は埋もれていた大江大権現の石碑を、warutepoさんが救出されていたとは驚きました。
実は、私も倒れていた次の石碑を起こそうと試みましたが、ギックリ腰を起こしそうになり断念した次第です。
二子山雄岳の展望岩で、warutepoさんならば、ここで例の人の曲を聴くんだろうな〜 と二人で噂しながら昼飯を食べていましたが、まさか二時間前にここで実際に聴いていらしたとは( ゚Д゚) 思いもしませんでした(^^)

同伴の相棒は、後ろ姿だけ若作りの同い年の頼もしい妻です(^^;)

warutepoさんがいつも行かれる、熊倉山へ連れて行きたいのですが
膝が弱い妻なので未だに躊躇しているところです。

これからも刺激的なレコ楽しみにしています。
コメントありがとうございました。
2022/1/14 0:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら