ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3904703
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

上野原駅からハイキング@山城の要害山(通称、オッパイ山)

2022年01月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.7km
登り
577m
下り
579m

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
1:00
合計
5:40
8:50
80
10:10
10:10
20
10:30
10:30
30
11:00
11:00
20
大倉集落(登山口)
11:20
11:50
20
12:10
12:20
30
12:50
12:50
60
大倉集落(登山口)
13:50
14:10
20
新町2丁目
14:30
天候 晴れ 気温3〜10℃くらい
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
要害山コース案内(上野原市観光協会)↓コースの動画あり
http://www.hakken-uenohara.jp/entry.html?id=127466
詳細なコースマップ(パンフ)は上野原駅観光案内所にありました。
またまた来ました上野原駅。もう来れない駅かと思っていたが思いがけずの連月稼働!
19
またまた来ました上野原駅。もう来れない駅かと思っていたが思いがけずの連月稼働!
駅北口前の階段を登り県道にでればひと安心!前回は駅出口でたところで道迷いしたな笑
4
駅北口前の階段を登り県道にでればひと安心!前回は駅出口でたところで道迷いしたな笑
コンビニで行動食を調達。ここは山梨だったな。八ケ岳野辺山高原牛乳のシールに魅かれ、これにしようっと!
15
コンビニで行動食を調達。ここは山梨だったな。八ケ岳野辺山高原牛乳のシールに魅かれ、これにしようっと!
今日もあんどうなつの植松さんに立ち寄り、お土産用の取り置きをお願いしました。日曜なので早く売り切れそう
25
今日もあんどうなつの植松さんに立ち寄り、お土産用の取り置きをお願いしました。日曜なので早く売り切れそう
今回は酒まんも購入。あんどうなつ共々交互に食することにしよう!この酒まん、皮に酒粕を使っているのでやさしい風味が漂うね、美味い
22
今回は酒まんも購入。あんどうなつ共々交互に食することにしよう!この酒まん、皮に酒粕を使っているのでやさしい風味が漂うね、美味い
山に向かって甲州街道トボトボ歩き
8
山に向かって甲州街道トボトボ歩き
道々には町の名物酒まんじゅうのお店が多い
16
道々には町の名物酒まんじゅうのお店が多い
町内会の掲示板にも富士の写真が
5
町内会の掲示板にも富士の写真が
途上、富士がチラッと。じれったい見え方だなぁ
30
途上、富士がチラッと。じれったい見え方だなぁ
お、見えたー!要害山通称オッパイ山、山座同定間違いないな。乳首もあるし、いい感じバンザーイ!
47
お、見えたー!要害山通称オッパイ山、山座同定間違いないな。乳首もあるし、いい感じバンザーイ!
麓にも案内板があって今日は道迷いはないよね?
5
麓にも案内板があって今日は道迷いはないよね?
高台から、先月歩いた八重山(右)を確認
12
高台から、先月歩いた八重山(右)を確認
のどかな集落と背後に半球状の要害山。昔は山城、砦だったらしい
12
のどかな集落と背後に半球状の要害山。昔は山城、砦だったらしい
山の神に参拝し順路入口へ。さて、この先からおかしなことになった???
11
山の神に参拝し順路入口へ。さて、この先からおかしなことになった???
薄暗い山道抜けて明るいカヤトになったけど、一向に登りにならず?どうも変だと思っているうちに山の反対側の大倉集落にでてしまった。今日も道迷い?参りました
10
薄暗い山道抜けて明るいカヤトになったけど、一向に登りにならず?どうも変だと思っているうちに山の反対側の大倉集落にでてしまった。今日も道迷い?参りました
富士の展望は良くなったが、道間違い(見落とし)のようで近くに居合わせたオジイちゃんに迂回路入口を教えていただいた。オジイちゃんありがとね!
42
富士の展望は良くなったが、道間違い(見落とし)のようで近くに居合わせたオジイちゃんに迂回路入口を教えていただいた。オジイちゃんありがとね!
マンリョウですか、道間違いのショックを癒してくれた
16
マンリョウですか、道間違いのショックを癒してくれた
尾根に上がるこの山道はエスケープ?人の気配がなく山中に取り残された感じだな(怖)
8
尾根に上がるこの山道はエスケープ?人の気配がなく山中に取り残された感じだな(怖)
尾根のメインルートに出てホッ!
12
尾根のメインルートに出てホッ!
わずかで広々した山頂着。下から見えた乳首は杉の巨木だった
23
わずかで広々した山頂着。下から見えた乳首は杉の巨木だった
ヤッホー!展望抜群、富士がお見事
34
ヤッホー!展望抜群、富士がお見事
巨木の下に秋葉大権現のお社。余談、秋葉大権現=火防の神様、江戸の火除地は秋葉ノ原→秋葉原、らしいね
8
巨木の下に秋葉大権現のお社。余談、秋葉大権現=火防の神様、江戸の火除地は秋葉ノ原→秋葉原、らしいね
これは山頂付近の絵図。一帯は戦国時代最大級の山城で大倉砦と云われたらしい。この山頂が本郭、広々している訳だ
12
これは山頂付近の絵図。一帯は戦国時代最大級の山城で大倉砦と云われたらしい。この山頂が本郭、広々している訳だ
講釈はこれくらいにして、白い富士がいいね
37
講釈はこれくらいにして、白い富士がいいね
眼下に中央高速。右下が談合坂SA、今日も混雑ですね
33
眼下に中央高速。右下が談合坂SA、今日も混雑ですね
左が蛭、丹沢、中央が加入道、右が大室
17
左が蛭、丹沢、中央が加入道、右が大室
上野原市街を一望。左は石老山
20
上野原市街を一望。左は石老山
西に扇山、不老、権現。眺めも満喫したので周回ルートの風の神へ向かう
14
西に扇山、不老、権現。眺めも満喫したので周回ルートの風の神へ向かう
風の神様、やせ尾根の岩峰。写真で感じるほど広くはない、滑落注意です
10
風の神様、やせ尾根の岩峰。写真で感じるほど広くはない、滑落注意です
ここから見る富士は最高!翼を広げているね。談合坂SAが今度は左下になった。富士を堪能したので今日はここまで
32
ここから見る富士は最高!翼を広げているね。談合坂SAが今度は左下になった。富士を堪能したので今日はここまで
下山は大倉集落経由で。穏やかな里山の景色が続く
6
下山は大倉集落経由で。穏やかな里山の景色が続く
軒先にユズが鈴なり、香りがほのかに漂う
18
軒先にユズが鈴なり、香りがほのかに漂う
お、フクジュソウですか。道端にひっそり咲きはじめていた。出会えて嬉しいよ!
38
お、フクジュソウですか。道端にひっそり咲きはじめていた。出会えて嬉しいよ!
復路の最後に、今朝ほどの植松さんに立ち寄りお土産をピックアップ。あんどうなつ、酒まんともにすでに完売でした。人気あるんですね
17
復路の最後に、今朝ほどの植松さんに立ち寄りお土産をピックアップ。あんどうなつ、酒まんともにすでに完売でした。人気あるんですね
前回利用した上野原の食堂がお休みで経由地の高尾駅へ。高尾駅近くでお疲れのアレだな?@洋食屋さん
13
前回利用した上野原の食堂がお休みで経由地の高尾駅へ。高尾駅近くでお疲れのアレだな?@洋食屋さん
で、高尾の洋食。とりあえず、お疲れさーんの一杯!美味いね
35
で、高尾の洋食。とりあえず、お疲れさーんの一杯!美味いね
18きっぷの長時間乗車に備え、今日はハンバーグを注文。これデカいな、完璧にカロリー過多ですな
34
18きっぷの長時間乗車に備え、今日はハンバーグを注文。これデカいな、完璧にカロリー過多ですな
食後、薄暮の高尾駅高架下。ほろ酔い気分で雑踏へと吸い込まれていく。満腹、満足でおしまい
12
食後、薄暮の高尾駅高架下。ほろ酔い気分で雑踏へと吸い込まれていく。満腹、満足でおしまい

感想

18きっぷの利用期限が迫ってきたのでどこの山へ行くかで迷った。色々考えた挙句、先月上野原駅の観光案内所でもらったパンプの要害山にした。昔の山城、砦というところも興味深い。

上野原駅には午前8時半過ぎに着いた。直前の高尾、相模湖、藤野の各駅ではハイカーが多数降りたが、上野原駅の降車は数組。静かな山歩きが期待できそう。北口を出たのは私ひとりだった。

順路の和菓子屋さん経由で登山口に近い渡鏡橋へ。ここから大曾根の集落に入る。最早要害山が目の前。オッパイ山の愛称もあり気楽なハイクが楽しめそう。入口の山の神神社にお参りし山道に入る。

と、ここまでは至極順調だったのだが、うす暗いスギ、ヒノキの道から明るいカヤトに出たあたりから、一向に登り山道にならないので不審に思った。山道というより林道?パンフの地図を見ても順路は等高線を詰めることになっている。

分岐の見落とし?そう思いつつしばらく道を辿る。徐々に道は細り遂に民家の庭先にでた。どうも山の反対の大倉集落に出たようだ。少し先の高台にオジイちゃんがいたので登山道をお尋ねすると、道が違うと云われた。小倉の登山口(先刻の神社)からなら今頃はもう山頂に着いてるよとも云われた。

ちょっとショックだった。確かに道の左サイドが崖なのでそちらにやや注意が向いていたかもしれない。それにしても分岐?にはまったく気づかなかった。ま、30分くらいのことだから引き返すこともできるが、地図ではこの先から尾根に上がるサブルートがある。当初は復路に使うことも考えていたルート。それを使おう。

オジイちゃんに事情をお話すると、大倉側の登山口への順路を教えてくれた。お礼を述べてその方角へ歩くうち、心配したのかオジイちゃんが後追いで来てくれて登山口まで案内してくれた。聞けば、このあたりの山道案内板はオジイちゃんが作ったらしい。詳しい訳だ。

大倉からはハイカーが余り入っていない様子のルートだった。尾根のメインルートに合流すると山頂まではわずか。とにかく到着した。広々とした山頂で展望抜群、さすがに昔は山城だっただけのことはある。軽食休憩し、稜線の風の神と名のついたピークへ向かった。

途上は岩っぽいヤセ尾根になった。小ピークを2つほどやり過ごし風の神到着。周回ルート上では富士の眺めが一番良いとのこと。裾を引いた富士が見事だった。周回ルートの半分くらいは来ているが、美しい富士も見たので今日はここまでとし引き返す。

来た道を大倉集落の下まで降り、あとは舗装道を駅まで辿る。途中、旧甲州街道の鶴川宿を抜け鶴川の河床近くまで一旦下ってから、河岸段丘上の市街地まで登り返すのがひと苦労だった。今朝方の和菓子屋さんで取り置きのお菓子をピックアップ、駅へ向かった。

上野原の里山はこれが2回目なのだが駅からハイキングが楽しめるので気に入っている。拙宅からは遠出になるがまた春先などにも来てみたい。今日も分岐を見落とすヘマがでたが、次回もでるかもしれない。笑

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1614人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら