ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3904986
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳

【敗退】冬の仙丈ケ岳

2022年01月08日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
いたちゃん その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:00
距離
25.3km
登り
1,574m
下り
1,564m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:21
休憩
1:35
合計
8:56
距離 25.3km 登り 1,574m 下り 1,573m
6:33
123
8:36
8:41
13
8:54
9:00
21
9:21
9:29
27
9:56
10:05
46
10:51
10:53
14
11:07
11:13
1
11:14
11:20
0
11:20
11:25
0
11:25
11:30
0
11:30
11:35
1
11:36
11:40
1
11:41
11:42
15
11:57
34
12:31
12:43
9
12:52
13:12
14
13:26
13:27
12
13:39
110
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戸台登山口駐車場に車を停めました。町からはまあまあ近いですが、戸台大橋を渡ってからは道は悪いです。徐行運転で。
コース状況/
危険箇所等
序盤の渡渉はそれほど難しくはないですが、橋となっている丸太が凍っていたり、グルんと回ることがあるので要注意。落ちると冷たい沢水に落ちます・・・。積雪が少しありましたが北沢峠まではしっかり踏みあ跡がありました。ピンクテープも多いので道に迷うことはないでしょう。ただ、我々は北沢峠から先の雪に埋まった登山道をルーファイできず、ラッセルが激しすぎて撤退することになりました。
その他周辺情報 道の駅、南アルプスむらが車で20分くらいでしょうか、そこでご飯が食べれます。お土産も多数。
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
登山口のある伊那市に向かう途中、木曽路では氷点下10度を下回っていました
2022年01月08日 03:30撮影 by  PENTAX K-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/8 3:30
登山口のある伊那市に向かう途中、木曽路では氷点下10度を下回っていました
最も寒いところでマイナス16度
2022年01月08日 03:03撮影 by  PENTAX K-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/8 3:03
最も寒いところでマイナス16度
登山口について星がきれいだったので一枚撮影したところ、偶然Iにも国際宇宙ステーションが写り込んでいました(下方の線です、シャッターを10秒くらい開いているのでこうなります)
2022年01月08日 05:05撮影 by  PENTAX K-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/8 5:05
登山口について星がきれいだったので一枚撮影したところ、偶然Iにも国際宇宙ステーションが写り込んでいました(下方の線です、シャッターを10秒くらい開いているのでこうなります)
今日一緒に登るケンイチ氏
2022年01月08日 06:30撮影 by  PENTAX K-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/8 6:30
今日一緒に登るケンイチ氏
赤字で警告書かれている・・・特に鋸岳の事故が多いのでしょうか?
2022年01月08日 06:30撮影 by  PENTAX K-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/8 6:30
赤字で警告書かれている・・・特に鋸岳の事故が多いのでしょうか?
ここで「登山計画書は出しましたか〜」と声をかけれました。遭難対策のボランティアの方々だと思いますが、ありがたいことです
2022年01月08日 06:32撮影 by  PENTAX K-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/8 6:32
ここで「登山計画書は出しましたか〜」と声をかけれました。遭難対策のボランティアの方々だと思いますが、ありがたいことです
甲斐駒!
2022年01月08日 06:33撮影 by  PENTAX K-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/8 6:33
甲斐駒!
最初に歩くこの道は工事車両の道の様です
2022年01月08日 06:46撮影 by  PENTAX K-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/8 6:46
最初に歩くこの道は工事車両の道の様です
少し歩いてから河原に降ります。めちゃくちゃ河原が広い!
2022年01月08日 06:50撮影 by  PENTAX K-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/8 6:50
少し歩いてから河原に降ります。めちゃくちゃ河原が広い!
最初の渡渉です。丸太の上の雪は凍っているのでスリップ注意
2022年01月08日 06:59撮影 by  PENTAX K-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/8 6:59
最初の渡渉です。丸太の上の雪は凍っているのでスリップ注意
小屋がある
2022年01月08日 07:03撮影 by  PENTAX K-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/8 7:03
小屋がある
最初の堰堤
2022年01月08日 07:23撮影 by  PENTAX K-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/8 7:23
最初の堰堤
右手に通路あり
2022年01月08日 07:23撮影 by  PENTAX K-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/8 7:23
右手に通路あり
水が至る所で凍結していました
2022年01月08日 07:27撮影 by  PENTAX K-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/8 7:27
水が至る所で凍結していました
再び渡渉
2022年01月08日 07:34撮影 by  PENTAX K-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/8 7:34
再び渡渉
このダムは左手の階段を登って超えます
2022年01月08日 07:35撮影 by  PENTAX K-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/8 7:35
このダムは左手の階段を登って超えます
階段を登ります
2022年01月08日 07:37撮影 by  PENTAX K-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/8 7:37
階段を登ります
稜線は割と近くに見える、実際は遠いけど
2022年01月08日 07:39撮影 by  PENTAX K-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/8 7:39
稜線は割と近くに見える、実際は遠いけど
バキバキに凍結している滝?すごい
2022年01月08日 07:51撮影 by  PENTAX K-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/8 7:51
バキバキに凍結している滝?すごい
角兵衛沢出合、鋸岳第二尾根との分岐だと思われます
2022年01月08日 08:33撮影 by  PENTAX K-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/8 8:33
角兵衛沢出合、鋸岳第二尾根との分岐だと思われます
日が差してきた。右手の尾根の先に八丁坂があるはず
2022年01月08日 08:41撮影 by  PENTAX K-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/8 8:41
日が差してきた。右手の尾根の先に八丁坂があるはず
凍ってスケートリンクみたいになっていました
2022年01月08日 08:44撮影 by  PENTAX K-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/8 8:44
凍ってスケートリンクみたいになっていました
熊の穴沢との出会い
2022年01月08日 08:52撮影 by  PENTAX K-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/8 8:52
熊の穴沢との出会い
河原を外れて少し林道歩き、河原よりは随分と歩きやすい
2022年01月08日 08:58撮影 by  PENTAX K-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/8 8:58
河原を外れて少し林道歩き、河原よりは随分と歩きやすい
ここが最後の渡渉
2022年01月08日 09:07撮影 by  PENTAX K-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/8 9:07
ここが最後の渡渉
噂の廃屋、中を覗くと生活の痕跡が残っています
2022年01月08日 09:20撮影 by  PENTAX K-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/8 9:20
噂の廃屋、中を覗くと生活の痕跡が残っています
小屋の先が八丁坂、今日の工程ではここの登りが一番きつい
2022年01月08日 09:22撮影 by  PENTAX K-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/8 9:22
小屋の先が八丁坂、今日の工程ではここの登りが一番きつい
ここを渡渉!?と思ったら倒木でした
2022年01月08日 09:35撮影 by  PENTAX K-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/8 9:35
ここを渡渉!?と思ったら倒木でした
急坂を登りきるとしばらくフラットな道
2022年01月08日 10:16撮影 by  PENTAX K-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/8 10:16
急坂を登りきるとしばらくフラットな道
トレースはしっかりある
2022年01月08日 10:16撮影 by  PENTAX K-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/8 10:16
トレースはしっかりある
車道に出ました。仙丈ケ岳へ向かう稜線が見える。
2022年01月08日 10:23撮影 by  PENTAX K-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/8 10:23
車道に出ました。仙丈ケ岳へ向かう稜線が見える。
ここの右手を登り車道をショートカット。間もなく大平山荘です
2022年01月08日 10:25撮影 by  PENTAX K-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/8 10:25
ここの右手を登り車道をショートカット。間もなく大平山荘です
大平山荘が見えました!ここから北沢峠は10分くらいなのでこのまま進みます
2022年01月08日 10:48撮影 by  PENTAX K-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/8 10:48
大平山荘が見えました!ここから北沢峠は10分くらいなのでこのまま進みます
再び車道と合流したところ
2022年01月08日 11:01撮影 by  PENTAX K-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/8 11:01
再び車道と合流したところ
車道を歩いてこもれび山荘に向かいます。ここからトレースがはっきりしない・・・雪が降ったから?
2022年01月08日 11:01撮影 by  PENTAX K-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/8 11:01
車道を歩いてこもれび山荘に向かいます。ここからトレースがはっきりしない・・・雪が降ったから?
「山荘みえたよー」
2022年01月08日 11:02撮影 by  PENTAX K-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/8 11:02
「山荘みえたよー」
北沢峠に到着!
2022年01月08日 11:05撮影 by  PENTAX K-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/8 11:05
北沢峠に到着!
小屋
2022年01月08日 11:07撮影 by  PENTAX K-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/8 11:07
小屋
きれいなトイレあり
2022年01月08日 11:07撮影 by  PENTAX K-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/8 11:07
きれいなトイレあり
トイレ脇に登山道・・・がこの先全くトレースがなく道がわからない。ラッセルは腰あたり。20分で20メートルくらいしか登れず・・・色々と総合的に考えて撤退を決めました。
2022年01月08日 11:36撮影 by  PENTAX K-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/8 11:36
トイレ脇に登山道・・・がこの先全くトレースがなく道がわからない。ラッセルは腰あたり。20分で20メートルくらいしか登れず・・・色々と総合的に考えて撤退を決めました。
とりあえず記念撮影だけしておこう笑
2022年01月08日 11:38撮影 by  PENTAX K-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/8 11:38
とりあえず記念撮影だけしておこう笑
これが鋸岳かな?
2022年01月08日 12:09撮影 by  PENTAX K-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/8 12:09
これが鋸岳かな?
いい天気、帰り道に5〜6パーティーくらいすれ違いました。うち半分が鋸岳へ、残り半分が北沢峠に泊り翌日仙丈ケ岳を目指すとのこと。無事に登頂できることを願います。
2022年01月08日 12:09撮影 by  PENTAX K-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/8 12:09
いい天気、帰り道に5〜6パーティーくらいすれ違いました。うち半分が鋸岳へ、残り半分が北沢峠に泊り翌日仙丈ケ岳を目指すとのこと。無事に登頂できることを願います。
なんかすごい景色。登山口まであと1時間、がんばろう。
2022年01月08日 14:37撮影 by  PENTAX K-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/8 14:37
なんかすごい景色。登山口まであと1時間、がんばろう。
登山口に戻ってきました!やっと荷物降ろせる・・・重かった〜
2022年01月08日 15:28撮影 by  PENTAX K-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/8 15:28
登山口に戻ってきました!やっと荷物降ろせる・・・重かった〜

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ シュラフ ゴーグル

感想

山仲間のケンイチ君から連休登山のお誘いがあり、協議の結果、天気の良い南アルプスに行くことになりました。山頂の冬季小屋が開いていることを確認し、そこに泊る1泊2日の予定で入山。北沢峠までは順調だったけど(ただその少し手前からトレースがはっきりしなかったけど)、北沢峠から先で急に深いラッセルになる。トレースも全くわからず、全然進まない。翌日の天候、像備品、私生活の予定等を総合的に考えて撤退を決めました。登る手段はあったかも知れないけど、雪山は危ないので兎に角安全第一で。決めたからにはもたもたせずに下山しました。それにしてもさすがに冬装備で往復24キロは結構疲れました。雪用登山靴で河原もなかなか歩きにくいし。でもその分充実感はありました。
敗退は数年ぶり。くやしさ?残念さ?何かそんな感情もあり、翌日は一日頭から前日の登山が頭から離れなかったです。最近はさくっと登れることが多かったので、こうした感覚は久しぶり。もう一度雪の仙丈ケ岳に行きたいと思いました。「行きたい山がある!」って気持ちを持てたということで、この敗退をポジティブに捉えたいと思います。楽しみは次の機会に。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1429人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら