ヌク沢左俣右沢


- GPS
- 09:00
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 1,146m
- 下り
- 1,148m
コースタイム
天候 | くもり時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年06月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
ロープは50m必要。 |
ファイル |
非公開
3909.xls
計画書
(更新時刻:2010/07/28 08:54) |
写真
感想
忍者デビュー!
秀山荘で3年前くらいに購入したアクアステルスソールの沢靴の『隼』が
限定で、もう手に入らないので、今回新しく購入した『忍者』。
それに相応しい沢にとヌク沢を選んだ。
他に2パーティー入っており、1番先行したが、
水量が少ないためか、最近奥多摩に行っていないためか、
久々のヌルヌル苔で、水流もヌルヌルで大滝まで非常に不安だった。
また、2年前に遡行したときに自身でとった遡行図を見ながら遡行すると、
ハチャメチャで、ないはずの滝があったり、なんでここに堰堤?
と、まったく使えなく、本当にガッカリだった。
普段、遡行図は当てにしないのだが、
自分が書いた遡行図だから…とうのみにして、
地形図をあまり確認していなかったため、
後方のパーティーに追いつかれないようにと、
焦り、堰堤早高まきをしたところで
その堰堤で右俣を見逃し、(そのまま左俣なのでよかったものの)
そのため、右沢との分岐では、???となってしまい、
腑に落ちないながらも、そこでやっと修正。
地形図で確認しつつ右沢に入るとかなり藪で倒木が多く、
???こんな渓相だったっけ???
と現在地に自信が無くなり相当焦った。
しばらくして、大滝の1段目100mが出てきて
ほっと一安心といった所。
沢では、一箇所見失うと、本当に分かりづらくなる。
反省。
そんなこんなで、koshibaさんに大滝を楽しんでもらえてよかった。
大滝は2段目が一番難しい。
大滝2段目の2ピッチ目の大岩下のテラスからの一歩目が非常に難しい。
(右に逃げるとそのまま右にしか行けない。)
本当は、ナメラ沢を下降したかったんだけど、
午後から雷雨?の心配と、結構、ヌルヌルにおなか一杯だったのと、
新しい靴に疲れたので、大滝終了後に右岸尾根に取り付いた。
この尾根は、シャクナゲもなく、赤テープもなく、
針葉樹林のなかを好きなようにケモノ道をジグザグ上がっていく。
そして登山道に合流。長くて飽きる徳ちゃん新道をひたすら下って終了した。
結局、
登山道に出てからはとってもいいお天気で
ミョギー、ギョギョギョギョと
ハルゼミが大合唱していた。
100mの大滝・美しいナメ床
奥秩父からのプレゼントを受取りました。
天気予報では、午後から雷雨?
上空に気を配りながらの遡行が続いた。
自分では、水流の中は洗われていて「滑らない」
そのように歩いて来たが、ヌク沢はなんだ!
ツルツルではないか? 慣れるまで足裏全体で着地・蹴りを
意識した遡行が続く。
空と滑りに気を配りながらの遡行は、最後まで続いた。
何箇所も沢に倒木が倒れて、美しいはずのナメ滝を隠し
また、崩壊の土砂が滝を埋めている箇所もあった。
以前は綺麗なナメ滝の連続だったのだろうが、今は越えて行くのが大変だ。
昔の遡行記録を覗いて見ようと思う。
Karamomoさん
「忍者」デビューにヌク沢を選んでくれてありがとう。
大滝は長くて素晴らしかった。
高度感タップリ、少し緊張・気持ちワクワク
でも見えない上部に不安もありました。
充分楽しみながら遡行出来ました。
反省
頼り過ぎですみませんでした。
今度は、本なども購入し、充分事前検討しておきますね。
残念なことに、一服を忘れてしまい
登山道の下りで、ヤニギレ!
眠くて・眠くてどうしようもなかった。
ご迷惑お掛けしました。
春ゼミの合唱よかった〜#
karamomoさん koshibaさん こんにちは
気持ちよさそうな沢を堪能されましたね
天気も
コシアブラ
それと「 忍者 」も最高ですね
シャクナゲの
沢にはよい季節となりましたね。
でも中央はまだ寒くて…はじめてわらじで雪渓を歩きました。
冷たいですね^^
koshibaさん、 karamomoさん、お疲れ様でした
広瀬湖からクッキリ見える大滝は、一見の価値アリですよね
石楠花の中、虫にまとわりつかれながら登った記憶が蘇ってきました
鶏冠尾根の見える駐車場で入山祝
あそこはどうしても飲みすぎてしまいますよね
皆さんありがとうございます
奥秩父の沢 堪能してきました。
「忍者」は食い付きがいいなぁ〜
鶏冠山見える駐車場はトイレ無いので
道の駅にしました
rikoさん
わらじで雪面
雪渓の通過も恐ろしいです
karamomoさん、koshibaさん、今晩は。
遅いコメントですみません。かなり前に読んだのですが、その時は時間が無くって。
いつもどうり、綺麗な沢とお花、それからアドベンチャーなコース、いいですね
ところでお二人は、渓流でビールを冷やして、最後に乾杯はしないのですか
ありがとうございます。
沢中は涼しいんですが、登山道に出るまで、出てからかなり暑いです。
沢でビール
下って
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する