ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3909
全員に公開
沢登り
奥武蔵

ヌク沢左俣右沢

2009年06月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
karamomo その他1人
GPS
09:00
距離
10.6km
登り
1,146m
下り
1,148m

コースタイム

5:45西沢渓谷駐車場-6:15ヌク沢出合-9:50三段260m大滝(一段目100m)-10:00(二段目80m)-11:05(三段目80m)-11:40標高1950m付近右岸尾根に取り付き-12:45登山道(戸渡尾根)-13:30徳ちゃん新道-14:50林道-駐車場
天候 くもり時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2009年06月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
ロープは50m必要。
ファイル
非公開 3909.xls
計画書
(更新時刻:2010/07/28 08:54)
ヌク沢出合。
2009年06月14日 18:37撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 18:37
ヌク沢出合。
平水かと思ったら、少ないらしい。そのためか、ヌルヌルしすぎ。
2009年06月14日 18:37撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 18:37
平水かと思ったら、少ないらしい。そのためか、ヌルヌルしすぎ。
堰堤のバックウォーター。
2009年06月14日 18:37撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 18:37
堰堤のバックウォーター。
ここの堰堤は堰堤脇もコンクリの壁で覆ってるので、けっこう高巻く。
2009年06月14日 18:36撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 18:36
ここの堰堤は堰堤脇もコンクリの壁で覆ってるので、けっこう高巻く。
マタタビの葉っぱらしい。白いよ!
2009年06月14日 18:36撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 18:36
マタタビの葉っぱらしい。白いよ!
2009年06月14日 18:36撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 18:36
3段260m大滝!1段目100m。右の乾いた所を好きに登る。
2009年06月14日 18:36撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 18:36
3段260m大滝!1段目100m。右の乾いた所を好きに登る。
2段目80m。我々は水流クラック沿いに登り、テラスで1ピッチ。左に徒渉して2ピッチ。そっから右岸を直上した。テラスから左岸にいくルートもあり。
2009年06月14日 18:35撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 18:35
2段目80m。我々は水流クラック沿いに登り、テラスで1ピッチ。左に徒渉して2ピッチ。そっから右岸を直上した。テラスから左岸にいくルートもあり。
3段80m。水流沿いが一番楽らしいがヌメりすぎなので、左の草付きを登る。その後、左岸に徒渉。
2009年06月14日 18:35撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 18:35
3段80m。水流沿いが一番楽らしいがヌメりすぎなので、左の草付きを登る。その後、左岸に徒渉。
2009年06月14日 18:35撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 18:35
キバナノコマノツメ
たくさん咲いていた。
2009年06月14日 18:35撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 18:35
キバナノコマノツメ
たくさん咲いていた。
オサバグサ
ギザギザかわいい葉っぱと花。1950m付近に。この花に惚れました。
2009年06月14日 18:34撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 18:34
オサバグサ
ギザギザかわいい葉っぱと花。1950m付近に。この花に惚れました。
大滝終了後、1950m付近から右岸尾根にとりつく。
2009年06月14日 18:34撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 18:34
大滝終了後、1950m付近から右岸尾根にとりつく。
高度300mくらいの登りで戸渡尾根に出る。
2009年06月14日 18:34撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 18:34
高度300mくらいの登りで戸渡尾根に出る。
徳ちゃん新道(右)と近丸新道(左)の分岐。
2009年06月14日 18:34撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 18:34
徳ちゃん新道(右)と近丸新道(左)の分岐。
ながーーーい下山に飽き飽き。コシアブラを眺めヨダレたらす。
2009年06月14日 18:34撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 18:34
ながーーーい下山に飽き飽き。コシアブラを眺めヨダレたらす。
いろんな色の樹木。白い木には逆さ絵のような傷が。^^
2009年06月14日 18:33撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 18:33
いろんな色の樹木。白い木には逆さ絵のような傷が。^^
koshiba担当
駐車場から鶏冠山
2009年06月13日 05:45撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 5:45
koshiba担当
駐車場から鶏冠山
近丸新道入口
遡行届出提出する
2009年06月13日 06:08撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 6:08
近丸新道入口
遡行届出提出する
ヌク沢の主な滝
2009年06月13日 06:53撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 6:53
ヌク沢の主な滝
豪快な滝
2009年06月13日 06:56撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 6:56
豪快な滝
ナメ滝
2009年06月13日 07:01撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 7:01
ナメ滝
滑る 慎重に
2009年06月13日 07:13撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 7:13
滑る 慎重に
わぁ〜 左奥からだ〜
2009年06月13日 07:14撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 7:14
わぁ〜 左奥からだ〜
階段状のナメ
2009年06月13日 07:25撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 7:25
階段状のナメ
広く長いナメ
2009年06月13日 07:29撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 7:29
広く長いナメ
登山道上の堰堤
バックウォーターを行く
2009年06月13日 07:54撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 7:54
登山道上の堰堤
バックウォーターを行く
長いナメ 確かめながら
「忍者」自分の足になってきた?
2009年06月13日 07:57撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 7:57
長いナメ 確かめながら
「忍者」自分の足になってきた?
ナメ滝
2009年06月13日 08:07撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 8:07
ナメ滝
右岸から出合う滝
2009年06月13日 08:24撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 8:24
右岸から出合う滝
左岸の崖地
2009年06月13日 08:49撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 8:49
左岸の崖地
最後の堰堤から林道が見える
2009年06月13日 09:03撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 9:03
最後の堰堤から林道が見える
ヤブになる
2009年06月13日 09:09撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 9:09
ヤブになる
黒い滝
2009年06月13日 09:09撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 9:09
黒い滝
奥の二俣 左沢入口の滝
引き返す
2009年06月13日 09:17撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 9:17
奥の二俣 左沢入口の滝
引き返す
右沢を進む
荒れ狂う滝が?
2009年06月13日 09:39撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 9:39
右沢を進む
荒れ狂う滝が?
直角に曲がっている
2009年06月13日 09:41撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 9:41
直角に曲がっている
やった〜1段目100m
2009年06月13日 09:55撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 9:55
やった〜1段目100m
2段目80m
2009年06月13日 10:02撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 10:02
2段目80m
3段目終了点から
2段目終了点 後続パーティーが準備中
2009年06月13日 11:17撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 11:17
3段目終了点から
2段目終了点 後続パーティーが準備中
穏やかな源流の様子
2009年06月13日 11:32撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 11:32
穏やかな源流の様子
登山道のシャクナゲ
2009年06月13日 12:57撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 12:57
登山道のシャクナゲ
サラサドーダン
2009年06月13日 13:26撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 13:26
サラサドーダン
登山届出提出場所
古い吊り橋跡
2009年06月13日 15:01撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 15:01
登山届出提出場所
古い吊り橋跡

感想

忍者デビュー!

秀山荘で3年前くらいに購入したアクアステルスソールの沢靴の『隼』が
限定で、もう手に入らないので、今回新しく購入した『忍者』。
それに相応しい沢にとヌク沢を選んだ。

他に2パーティー入っており、1番先行したが、
水量が少ないためか、最近奥多摩に行っていないためか、
久々のヌルヌル苔で、水流もヌルヌルで大滝まで非常に不安だった。

また、2年前に遡行したときに自身でとった遡行図を見ながら遡行すると、
ハチャメチャで、ないはずの滝があったり、なんでここに堰堤?
と、まったく使えなく、本当にガッカリだった。

普段、遡行図は当てにしないのだが、
自分が書いた遡行図だから…とうのみにして、
地形図をあまり確認していなかったため、

後方のパーティーに追いつかれないようにと、
焦り、堰堤早高まきをしたところで
その堰堤で右俣を見逃し、(そのまま左俣なのでよかったものの)
そのため、右沢との分岐では、???となってしまい、

腑に落ちないながらも、そこでやっと修正。
地形図で確認しつつ右沢に入るとかなり藪で倒木が多く、
???こんな渓相だったっけ???
と現在地に自信が無くなり相当焦った。

しばらくして、大滝の1段目100mが出てきて
ほっと一安心といった所。

沢では、一箇所見失うと、本当に分かりづらくなる。
反省。

そんなこんなで、koshibaさんに大滝を楽しんでもらえてよかった。
大滝は2段目が一番難しい。
大滝2段目の2ピッチ目の大岩下のテラスからの一歩目が非常に難しい。
(右に逃げるとそのまま右にしか行けない。)


本当は、ナメラ沢を下降したかったんだけど、
午後から雷雨?の心配と、結構、ヌルヌルにおなか一杯だったのと、
新しい靴に疲れたので、大滝終了後に右岸尾根に取り付いた。

この尾根は、シャクナゲもなく、赤テープもなく、
針葉樹林のなかを好きなようにケモノ道をジグザグ上がっていく。
そして登山道に合流。長くて飽きる徳ちゃん新道をひたすら下って終了した。

結局、
登山道に出てからはとってもいいお天気で
ミョギー、ギョギョギョギョと
ハルゼミが大合唱していた。

100mの大滝・美しいナメ床
奥秩父からのプレゼントを受取りました。

天気予報では、午後から雷雨?
上空に気を配りながらの遡行が続いた。
自分では、水流の中は洗われていて「滑らない」
そのように歩いて来たが、ヌク沢はなんだ!
ツルツルではないか? 慣れるまで足裏全体で着地・蹴りを
意識した遡行が続く。
空と滑りに気を配りながらの遡行は、最後まで続いた。
何箇所も沢に倒木が倒れて、美しいはずのナメ滝を隠し
また、崩壊の土砂が滝を埋めている箇所もあった。
以前は綺麗なナメ滝の連続だったのだろうが、今は越えて行くのが大変だ。
昔の遡行記録を覗いて見ようと思う。

Karamomoさん
「忍者」デビューにヌク沢を選んでくれてありがとう。
大滝は長くて素晴らしかった。
高度感タップリ、少し緊張・気持ちワクワク
でも見えない上部に不安もありました。
充分楽しみながら遡行出来ました。

反省
頼り過ぎですみませんでした。
今度は、本なども購入し、充分事前検討しておきますね。
残念なことに、一服を忘れてしまい
登山道の下りで、ヤニギレ!
眠くて・眠くてどうしようもなかった。
ご迷惑お掛けしました。

春ゼミの合唱よかった〜#

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4613人

コメント

ヌク沢左俣右沢
karamomoさん  koshibaさん こんにちは

お疲れさまでした

気持ちよさそうな沢を堪能されましたね

天気も もってくれましたか・・・?

コシアブラ 確かにヨダレもんですね

それと「 忍者 」も最高ですね

シャクナゲの ありがとうございます
2009/6/15 10:48

沢にはよい季節となりましたね。

でも中央はまだ寒くて…はじめてわらじで雪渓を歩きました。
冷たいですね^^
2009/6/15 14:52
こんにちわです!
koshibaさん、 karamomoさん、お疲れ様でした

広瀬湖からクッキリ見える大滝は、一見の価値アリですよね
石楠花の中、虫にまとわりつかれながら登った記憶が蘇ってきました

鶏冠尾根の見える駐車場で入山祝 しましたか?
あそこはどうしても飲みすぎてしまいますよね
2009/6/15 17:55
ゲスト
沢登り
皆さんありがとうございます
奥秩父の沢 堪能してきました。
「忍者」は食い付きがいいなぁ〜
鶏冠山見える駐車場はトイレ無いので
道の駅にしました

rikoさん
わらじで雪面
雪渓の通過も恐ろしいです
2009/6/16 13:08
涼しげな沢ですね。
karamomoさん、koshibaさん、今晩は。
遅いコメントですみません。かなり前に読んだのですが、その時は時間が無くって。

いつもどうり、綺麗な沢とお花、それからアドベンチャーなコース、いいですね

ところでお二人は、渓流でビールを冷やして、最後に乾杯はしないのですか
2009/6/22 21:39
ゲスト
涼しい沢
ありがとうございます。
沢中は涼しいんですが、登山道に出るまで、出てからかなり暑いです。

沢でビール
下って で帰宅するし、下山で転倒もあり、泊まり以外は飲めません
2009/6/24 20:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道〜近丸新道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら