記録ID: 3909959
全員に公開
山滑走
東北
日程 | 2022年01月10日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ〜ガス |
アクセス |
利用交通機関
駒ヶ岳駐車場
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間21分
- 休憩
- 54分
- 合計
- 7時間15分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by katsuki123
晴れの祝日を無駄にはできない。前日にゲレンデでさらっと練習し、道の駅で車中泊して会津駒ヶ岳へ向かった。先月は途中引き返しだったので、今回はPeakを狙う。
林道入り口から雪は豊富で、前日のトレースに少し雪がかぶっていた。今回は取り付けシールを使ったので、ガリガリ雪の登行だったら難儀していたかもしれない。先月から積雪が増えたようで、冬尾根のブッシュもおおよそ埋まっていた。H跡地からトレースが見え隠れするようになり、水場からは埋まってることも多かった。雪は締まっていて安定していたので、小屋を巻いてガスのPeakへ。
一瞬の晴れ間で写真を撮って、いざ源六郎沢へ。今回は趣向を変えて2098コル方面から滑り降りた。沢の段差(滝?)の右岸を巻いてから登り返すと、Peak方面のガスが晴れていて、下ると晴れるいつものパターンにハマったようだった。気を取り直して、前から気になっていた尾根側面の微沢地形まで登り返して2本目とした。
下山は、水場から尾根をはずして林道に当てるルートをとった。前日までのシュプールが数多く残っていて、この連休は盛況だったらしい。
スーパーファット板は修理に出したので別の板に乗ったが、今日はこれで良かった。久しぶりに取り付けシールを使ったが、残雪期はこれメインでやっていくのもよさそうという手ごたえを感じた。
林道入り口から雪は豊富で、前日のトレースに少し雪がかぶっていた。今回は取り付けシールを使ったので、ガリガリ雪の登行だったら難儀していたかもしれない。先月から積雪が増えたようで、冬尾根のブッシュもおおよそ埋まっていた。H跡地からトレースが見え隠れするようになり、水場からは埋まってることも多かった。雪は締まっていて安定していたので、小屋を巻いてガスのPeakへ。
一瞬の晴れ間で写真を撮って、いざ源六郎沢へ。今回は趣向を変えて2098コル方面から滑り降りた。沢の段差(滝?)の右岸を巻いてから登り返すと、Peak方面のガスが晴れていて、下ると晴れるいつものパターンにハマったようだった。気を取り直して、前から気になっていた尾根側面の微沢地形まで登り返して2本目とした。
下山は、水場から尾根をはずして林道に当てるルートをとった。前日までのシュプールが数多く残っていて、この連休は盛況だったらしい。
スーパーファット板は修理に出したので別の板に乗ったが、今日はこれで良かった。久しぶりに取り付けシールを使ったが、残雪期はこれメインでやっていくのもよさそうという手ごたえを感じた。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:374人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する