記録ID: 3910600
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
日程 | 2022年01月10日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
国道254 おかた茶屋先を左折、馬居沢川沿いを上がる。水道施設に数台 登山口の先に数台駐車スペース
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 2時間30分
- 休憩
- 31分
- 合計
- 3時間1分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 住宅地を過ぎると先週降った雪がそのまま。凍結はしてなかったが、スタッドレスタイヤでよかった。 山の中は雪なし 時計回りに周回。 登山口からピンクテープは豊富にあるので、迷うことはない 尾根に出てからも |
---|---|
その他周辺情報 | ★日帰り温泉『清流荘』800円 源泉は冷泉。加温しているが冬季はぬるめに感じるのでいつまでも入っていられる。源泉に入ると最初冷たいが、だんだんと温かくなっていく・・・不思議。 http://s-seiryuusou.com/ ★ピザオーダーメイド イートインもテイクアウトもできる。期間限定の下仁田ネギを使用した和風ピザ絶品。 http://xn--zhttps-hf4e//rubese.net/gurucomi001/?id=5096179 ★『恵みの湯』砂風呂 入館料¥540(3時間) 砂風呂¥2540(2時間) https://www.megumi-spa.com/ https://www.megumi-spa.com/room/#sunasioburo |
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by ryuji1115
秋葉山・ゴシュウ山
(石像のことは→https://anineco.org/120325.html)
ルート自体は短く、危険なところもほとんどない。
雪がでてきたときは、ちょっと怖かったけど。
アップダウン、傾斜がけっこうキツイ。
でもやっぱり、西上州、こういうハイキング、楽しいね☆
下仁田温泉 清流荘 日本秘湯を守る会
日帰り温泉800円 露天風呂のみ
下仁田温泉(清流の湯)
含二酸化炭素-カルシウム・ナトリウム-炭酸水素塩冷鉱泉
13.7℃・毎分10ℓ pH6.0
遊離二酸化炭素1120mg
炭酸水素イオン1010mg 塩化物イオン72.2mg
ナトリウムイオン192mg カルシウムイオン168mg 鉄イオン5.83mg
ロケーションは、川沿いの高台にあり、この広い温泉宿の広い敷地の竹林に囲まれている。脱衣所はシンプルな感じだが、一応、シャワーもある。
風呂は、2人くらい入れる源泉掛け流しと6人くらい入れる40℃程度の加温・循環濾過・塩素剤入と2層にわかれており、日帰り入浴はこの露天風呂のみ。
源泉掛け流しは、水風呂的な感じの温度だが、温冷交互浴も可能となり、嬉しい。
色は無色透明。
お湯の肌感覚は、普通な感じ。
臭いは、ほとんど感じなかったが、源泉掛け流しの浴槽の中には、赤い湯ノ花がたくさんある。
この湯ノ花は、微量にある鉄イオンからのものなのかはわからないが、より温泉成分を感じる。ちなみに、暖かい方の浴槽では、その湯ノ花は見かけなかった。
冬で外気も寒かったので、暖かい方に先に入り、少し暖まってから源泉掛け流しに入ったがはじめの上半身浴より、肩まで浸かった方が鳥肌もたたないし、比較的冷たく感じないのが不思議。そして、しばらくすると胸のあたりから暖かくなってくる。
錯覚かもしれないが、通常のサウナ&水風呂で味わう感じとはちょっと違う感じだった。
温冷交互浴を4セットしたところで、他の入浴者がきたので、源泉掛け流しであがり湯をして、退出した。
日本では珍しい、「二酸化炭素泉」!
「二酸化炭素泉」は、泡の湯とも呼ばれているが、ここでは泡はなかった。赤い湯ノ花が沈殿していることかも関係あるのかもしれないが(例:鉄の含有量が多い和歌山県の花山温泉)。もしくは、浴槽に注がれる源泉が少ないためか。まっ、竹林に囲まれている露天風呂で、「二酸化炭素泉」の温冷交互入浴をゆったりと一人で入れたことは非常に幸運だった。
磯部温泉 「恵みの湯」の砂塩風呂
入浴料(三時間)520円+砂塩温泉2540円
磯部温泉は日本の温泉記号発祥の地。万治4年(1661)の絵図に描かれた逆さなったクラゲのようなマークが、元祖だそうです。
砂塩風呂は、
「自然治癒力増進施設で銀イオンセラミックスとメキシコ産原塩・酸素・ミネラルの効果により全身の血気のめぐりを正し、凝り固まった筋肉をほぐすと同じに身体の新陳代謝を計ります。」https://www.megumi-spa.com/room/#sunasioburo
と書いてある。
https://www.travel.co.jp/guide/article/33964/
地下へ降り進み、砂塩風呂の扉をくぐると、
暑い。。。
問診票を書きながら、温かいびあの葉茶を頂く。
それから、
着替え室で、砂塩風呂専用の服に着替え、入室。
受付の部屋よりも、やっぱり、かなり暑い。。。
指定の場所で、砂に埋められる。
仰向けで、下になるお尻あたりが、最初っから熱い。
そして、身体に被された砂は、けっこう重いと感じた。
すぐに汗が噴き出してくる。
普通の岩盤浴との比較をすると、かなり暑い。
5分ごとに、冷たいタオルで、頭と顔を冷やしてくれる。
それが凄く気持ちいい☆
この砂塩風呂に入れるのは、一度だけなので、
できるだけ長く滞在したかったが、
15分でギブアップ。
20分以上は、のぼせの危険性が高くなると言われたので、
15分でも頑張った方かな。
でも、
大事なのは、砂塩風呂から出た後に、どれだけ汗をだせるかということらしい。
ちょっとした立ちくらみをしながら、塩砂風呂を出て、シャワーで身体についた砂を洗い流す。
それから、新しい専用着に着替え、受付の部屋へ。
そこには、ゆったりとしたリクライニングチェアーがあり、
そこに座ると、両足をタオルでくるまれて、ゆったりと休める体勢をつくってもらえる。
さて、本番!
汗をしこたまかく!
そのために、ベースのお茶が風洱茶、それからビタミンC茶、エキナセア茶、よもぎ茶を飲んでいく。ベースの風洱茶は飲み放題。
汗は、普通にどんどん出てくるのだが、エキナセア茶を飲んだときは、大量にどっと汗がでた。
それが良いのか悪いのかわからないが、良いことだと思って、後で売店で購入。でも、価格は飲み放題だった風洱茶が一番高かった(2倍くらい。そして売切れだった)。
といあえず、たくさん飲んで一時間以上たったが小便がでないくらいに、汗を流した。
そして、
その後、温泉で汗を流して帰ろうと思ったが、汗を流さないで帰った方が効き目が良いと言われたので、その通りに。
その日は、おかげで、ぐっすり眠れました。
はじめての砂塩風呂体験!
昔の人は、ふぐの毒にあたったら、土に埋まるという対策をしていたとかいう話を聞いて、いつか埋まってみたいと思っていたが、この度、砂塩風呂に埋まることができた。
スーパーデトックス☆
総じて、気持ちよかったし、リクライニングチェアーであんなにゆったりとお茶を飲みながらゆったりとできるのは、素晴らしい。
是非、また行きたい☆
<お茶の説明>
びわの葉茶
アミグダリン:がん治療、鎮痛 タンニン:抗酸化作用、整腸作用 サポニン:解熱、血行改善、抗炎症作用 クエン酸:疲労回復、肝臓病予防 ビタミンB1:神経系を正常にする
葉酸:たんぱく質や細胞の生成、貧血予防 ブドウ糖:集中力アップ、イライラ解消
※アミグダリンが体内で分解した後の青酸には毒性があるので、1日2〜3杯程度が望ましい。
風洱茶(普洱茶プーアール茶?)
リパーゼ酵素:脂肪分解作用、消化促進 カテキン:コレステロール抑制作用、抗酸化作用、殺菌作用、抗ウイルス作用 テアニン:リラックス効果 サポニン:殺菌・抗菌作用、抗炎症作用 タンニン:抗酸化作用
※カフェインが含まれているため、過剰に飲むと胃もたれや腹痛、下痢、不整脈などがあらわれる。
ビタミンC茶
エキナセア茶 https://tea-labo.jp/echinacea-tea/
(エキナコシド:免疫賦活作用、抗菌活性、抗ウイルス活性 シナリン:抗菌、抗酸化、抗炎症、利尿)
※キク科の花粉やブタクサなどの花粉にアレルギーがある人は、避けた方が良い。また、下痢や胃痛などを起こすことがあるので、薄めた方が望ましい。エキナセア茶自体はノンカフェインだが、他の食物から摂取したカフェインの分解を遅らせることがあるため、気をつける必要がある。
よもぎ茶☆ハーブティーの女王
クロロフィル 血液をサラサラにする、冷え性や貧血の予防・改善
ビタミン類 老化予防、生活習慣病やがん予防
鉄 鉄欠乏性貧血の予防・改善
食物繊維 腸内環境改善、便秘解消
シネオール 体を温める、リラックス効果
※度を超えた量を飲むと、便秘・下痢になることがある。キク科植物にアレルギーがある方は避ける。
(石像のことは→https://anineco.org/120325.html)
ルート自体は短く、危険なところもほとんどない。
雪がでてきたときは、ちょっと怖かったけど。
アップダウン、傾斜がけっこうキツイ。
でもやっぱり、西上州、こういうハイキング、楽しいね☆
下仁田温泉 清流荘 日本秘湯を守る会
日帰り温泉800円 露天風呂のみ
下仁田温泉(清流の湯)
含二酸化炭素-カルシウム・ナトリウム-炭酸水素塩冷鉱泉
13.7℃・毎分10ℓ pH6.0
遊離二酸化炭素1120mg
炭酸水素イオン1010mg 塩化物イオン72.2mg
ナトリウムイオン192mg カルシウムイオン168mg 鉄イオン5.83mg
ロケーションは、川沿いの高台にあり、この広い温泉宿の広い敷地の竹林に囲まれている。脱衣所はシンプルな感じだが、一応、シャワーもある。
風呂は、2人くらい入れる源泉掛け流しと6人くらい入れる40℃程度の加温・循環濾過・塩素剤入と2層にわかれており、日帰り入浴はこの露天風呂のみ。
源泉掛け流しは、水風呂的な感じの温度だが、温冷交互浴も可能となり、嬉しい。
色は無色透明。
お湯の肌感覚は、普通な感じ。
臭いは、ほとんど感じなかったが、源泉掛け流しの浴槽の中には、赤い湯ノ花がたくさんある。
この湯ノ花は、微量にある鉄イオンからのものなのかはわからないが、より温泉成分を感じる。ちなみに、暖かい方の浴槽では、その湯ノ花は見かけなかった。
冬で外気も寒かったので、暖かい方に先に入り、少し暖まってから源泉掛け流しに入ったがはじめの上半身浴より、肩まで浸かった方が鳥肌もたたないし、比較的冷たく感じないのが不思議。そして、しばらくすると胸のあたりから暖かくなってくる。
錯覚かもしれないが、通常のサウナ&水風呂で味わう感じとはちょっと違う感じだった。
温冷交互浴を4セットしたところで、他の入浴者がきたので、源泉掛け流しであがり湯をして、退出した。
日本では珍しい、「二酸化炭素泉」!
「二酸化炭素泉」は、泡の湯とも呼ばれているが、ここでは泡はなかった。赤い湯ノ花が沈殿していることかも関係あるのかもしれないが(例:鉄の含有量が多い和歌山県の花山温泉)。もしくは、浴槽に注がれる源泉が少ないためか。まっ、竹林に囲まれている露天風呂で、「二酸化炭素泉」の温冷交互入浴をゆったりと一人で入れたことは非常に幸運だった。
磯部温泉 「恵みの湯」の砂塩風呂
入浴料(三時間)520円+砂塩温泉2540円
磯部温泉は日本の温泉記号発祥の地。万治4年(1661)の絵図に描かれた逆さなったクラゲのようなマークが、元祖だそうです。
砂塩風呂は、
「自然治癒力増進施設で銀イオンセラミックスとメキシコ産原塩・酸素・ミネラルの効果により全身の血気のめぐりを正し、凝り固まった筋肉をほぐすと同じに身体の新陳代謝を計ります。」https://www.megumi-spa.com/room/#sunasioburo
と書いてある。
https://www.travel.co.jp/guide/article/33964/
地下へ降り進み、砂塩風呂の扉をくぐると、
暑い。。。
問診票を書きながら、温かいびあの葉茶を頂く。
それから、
着替え室で、砂塩風呂専用の服に着替え、入室。
受付の部屋よりも、やっぱり、かなり暑い。。。
指定の場所で、砂に埋められる。
仰向けで、下になるお尻あたりが、最初っから熱い。
そして、身体に被された砂は、けっこう重いと感じた。
すぐに汗が噴き出してくる。
普通の岩盤浴との比較をすると、かなり暑い。
5分ごとに、冷たいタオルで、頭と顔を冷やしてくれる。
それが凄く気持ちいい☆
この砂塩風呂に入れるのは、一度だけなので、
できるだけ長く滞在したかったが、
15分でギブアップ。
20分以上は、のぼせの危険性が高くなると言われたので、
15分でも頑張った方かな。
でも、
大事なのは、砂塩風呂から出た後に、どれだけ汗をだせるかということらしい。
ちょっとした立ちくらみをしながら、塩砂風呂を出て、シャワーで身体についた砂を洗い流す。
それから、新しい専用着に着替え、受付の部屋へ。
そこには、ゆったりとしたリクライニングチェアーがあり、
そこに座ると、両足をタオルでくるまれて、ゆったりと休める体勢をつくってもらえる。
さて、本番!
汗をしこたまかく!
そのために、ベースのお茶が風洱茶、それからビタミンC茶、エキナセア茶、よもぎ茶を飲んでいく。ベースの風洱茶は飲み放題。
汗は、普通にどんどん出てくるのだが、エキナセア茶を飲んだときは、大量にどっと汗がでた。
それが良いのか悪いのかわからないが、良いことだと思って、後で売店で購入。でも、価格は飲み放題だった風洱茶が一番高かった(2倍くらい。そして売切れだった)。
といあえず、たくさん飲んで一時間以上たったが小便がでないくらいに、汗を流した。
そして、
その後、温泉で汗を流して帰ろうと思ったが、汗を流さないで帰った方が効き目が良いと言われたので、その通りに。
その日は、おかげで、ぐっすり眠れました。
はじめての砂塩風呂体験!
昔の人は、ふぐの毒にあたったら、土に埋まるという対策をしていたとかいう話を聞いて、いつか埋まってみたいと思っていたが、この度、砂塩風呂に埋まることができた。
スーパーデトックス☆
総じて、気持ちよかったし、リクライニングチェアーであんなにゆったりとお茶を飲みながらゆったりとできるのは、素晴らしい。
是非、また行きたい☆
<お茶の説明>
びわの葉茶
アミグダリン:がん治療、鎮痛 タンニン:抗酸化作用、整腸作用 サポニン:解熱、血行改善、抗炎症作用 クエン酸:疲労回復、肝臓病予防 ビタミンB1:神経系を正常にする
葉酸:たんぱく質や細胞の生成、貧血予防 ブドウ糖:集中力アップ、イライラ解消
※アミグダリンが体内で分解した後の青酸には毒性があるので、1日2〜3杯程度が望ましい。
風洱茶(普洱茶プーアール茶?)
リパーゼ酵素:脂肪分解作用、消化促進 カテキン:コレステロール抑制作用、抗酸化作用、殺菌作用、抗ウイルス作用 テアニン:リラックス効果 サポニン:殺菌・抗菌作用、抗炎症作用 タンニン:抗酸化作用
※カフェインが含まれているため、過剰に飲むと胃もたれや腹痛、下痢、不整脈などがあらわれる。
ビタミンC茶
エキナセア茶 https://tea-labo.jp/echinacea-tea/
(エキナコシド:免疫賦活作用、抗菌活性、抗ウイルス活性 シナリン:抗菌、抗酸化、抗炎症、利尿)
※キク科の花粉やブタクサなどの花粉にアレルギーがある人は、避けた方が良い。また、下痢や胃痛などを起こすことがあるので、薄めた方が望ましい。エキナセア茶自体はノンカフェインだが、他の食物から摂取したカフェインの分解を遅らせることがあるため、気をつける必要がある。
よもぎ茶☆ハーブティーの女王
クロロフィル 血液をサラサラにする、冷え性や貧血の予防・改善
ビタミン類 老化予防、生活習慣病やがん予防
鉄 鉄欠乏性貧血の予防・改善
食物繊維 腸内環境改善、便秘解消
シネオール 体を温める、リラックス効果
※度を超えた量を飲むと、便秘・下痢になることがある。キク科植物にアレルギーがある方は避ける。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:221人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 秋葉山 (861m)
- ゴシュウ山 (940m)
- 不動堂(秋葉山登山口)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する