記録ID: 3913121
全員に公開
トレイルラン
近畿
熊野古道 中辺路 ( 継桜王子〜赤木越〜本宮 )
2022年01月13日(木) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:42
- 距離
- 26.0km
- 登り
- 1,548m
- 下り
- 1,966m
コースタイム
天候 | 晴れ 山上は冬型の影響を受け、曇りまたは小雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
バスで野中一方杉バス停へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
積雪はないに等しく、アプローチの車道もノーマルタイヤで走れましたが、帰る寸前に雪になりました。 |
写真
ここからちょっとした登りが続きます。
中世、易路の伊勢路や海路でなく、難路の紀伊路がメインルートとして御幸で使われたのは、先達の山伏が自らの修行にならい、参詣者に対して徒歩による苦行を課したからといわれています。
中世、易路の伊勢路や海路でなく、難路の紀伊路がメインルートとして御幸で使われたのは、先達の山伏が自らの修行にならい、参詣者に対して徒歩による苦行を課したからといわれています。
発心門王子
大峯や葛城で修行した山伏は、巨岩など自然が造り出した奇異な物体を神仏が宿る場所(宿、靡)とみなし拝所にしました。そこに金剛蔵王権現(修験道の本尊)の眷属である童子を祀り、その若く荒々しい力により修行者を守護させました。
そして紀伊路の沿道住民がもともと祀っていた様々な神を先達の山伏が童子にならい王子に組織し、参詣者に勤行を義務づけた…というのが王子の始まりだそうです。
大峯や葛城で修行した山伏は、巨岩など自然が造り出した奇異な物体を神仏が宿る場所(宿、靡)とみなし拝所にしました。そこに金剛蔵王権現(修験道の本尊)の眷属である童子を祀り、その若く荒々しい力により修行者を守護させました。
そして紀伊路の沿道住民がもともと祀っていた様々な神を先達の山伏が童子にならい王子に組織し、参詣者に勤行を義務づけた…というのが王子の始まりだそうです。
赤木越方面入口
近世になって湯の峰温泉で湯垢離(湯で身を清めること)を行ってから本宮へ参拝する人達のための派生ルート。
本来の熊野御幸のルートでないため王子や史跡が少ないですが、ロードがなく純粋に山道を楽しめます。
近世になって湯の峰温泉で湯垢離(湯で身を清めること)を行ってから本宮へ参拝する人達のための派生ルート。
本来の熊野御幸のルートでないため王子や史跡が少ないですが、ロードがなく純粋に山道を楽しめます。
湯の峰温泉に出ました。
一遍上人が梵字名号を彫ったとされる岩があります。貴族が独占していた熊野信仰を上人が貴賤、身分に関わらず庶民に広めたからこそ熊野古道がメジャーになり、こうして自分も今、走っていられるのかもしれません。
一遍上人が梵字名号を彫ったとされる岩があります。貴族が独占していた熊野信仰を上人が貴賤、身分に関わらず庶民に広めたからこそ熊野古道がメジャーになり、こうして自分も今、走っていられるのかもしれません。
湯の峰を大日越方面へ向かいます。
神社参拝前に水で禊を行う行為…温泉なら湯垢離、海なら潮垢離。神社の御手水の意味が分かりました。むしろ、そもそも神社周辺の自然水で清めるのが本来の方法だったのでしょう。
神社参拝前に水で禊を行う行為…温泉なら湯垢離、海なら潮垢離。神社の御手水の意味が分かりました。むしろ、そもそも神社周辺の自然水で清めるのが本来の方法だったのでしょう。
東日本大震災の時にもいわれていましたが、神社は基本的に水害に遭わない場所に建てられています。BC33年創建以来、同じ場所にあったにもかかわらず、明治時代に水害に遭い移転を余儀なくされたのは熊野川上流で大規模な森林伐採をしたからだといわれています。
感想
前日は中世においてはマイナーだった海沿いの伊勢路を行ったので、今回は中世の上皇御幸のメインルートである山中の中辺路に行ってみました。
ロード部分をカットすると滝尻王子を中辺路のスタート地点とするケースが多いですが、本宮往復は時間的に難しいので、継桜王子スタートとしました。
いったん本宮近くに車を置いて、バスで戻る形にしました。
人里に近く、車道も近くに通っているところもありますが、とにかく静かというか静寂です。
伊勢路同様、随所に史跡や眺望を得られる箇所があるわけでもないので、ランや歩き以外のものを期待すると物足りないかもしれません。
でも、帰ってから現地で見聞きした事の意味や由来を掘り下げてゆくと、とても興味深い事が多く学べ、ランと同じくらい楽しめました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:109人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する