記録ID: 3914167
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
日程 | 2022年01月14日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ(風が強い) |
アクセス |
利用交通機関
【行き】熊谷6:37ー7:24野上
電車
【帰り】寄居12:35ー小川町
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ところどころ砂糖をまぶした様な雪が残っていた。 |
---|---|
その他周辺情報 | 寄居駅近くのうどん店「熊五郎」はハーブ入りうどんで腰があり少し緑色。日替わりのキノコうどんおいしかった。 |
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 靴 ザック 行動食 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ |
---|
写真
感想/記録
by toriken3653
今回はちょっと舗装道路が多そうな風布の山、釜伏山に行ってみることにした。秩父鉄道野上駅で下車。小さな駅舎を降りる。平日なので通学の学生、学童と行きかう。荒川左岸、右岸の道も通勤の車が多い。道路わきの鳥居をくぐると山道になる。杉林を登っていく。見通しのない山道を登っていくと山頂に神社のある金ヶ岳につく。展望はあまりよくない。ゆるやかな上り下りで植平峠、ここからは尾根上を南に進む。葉を落とした木の間の道で周辺の小高い丘のような山と街並みが見える。仙元峠に社があった。ここから丘一つ越えると塞神峠。舗装された林道がとおっている。しばらく林道を歩く。しばらくして釜伏山の分岐を山に向かい登る。釜を伏せたような釜伏山が見えてくる。山頂には狼の狛犬のある奥の院の社があった。少し戻ったところに釜山神社の本殿がある。お参りして参道を下る。狼(大神)の狛犬がいくつもあった。釜伏峠で林道に出る。ここから寄居駅までずっと舗装された道をいくことになる。中間平で開けた耕地になった。トイレもある。道路わきのロウバイが満開だった。小川町から寄居への道に出ると車が多くなる。八高線の線路を渡ると少しで鉢形城跡。しばらく城跡を散策する。荒川沿いの城跡で川を防御につかっていたみたい。寄居駅に向かうと熊五郎といううどん屋があったのではいる。日替わりうどんは茸汁のうどんでおいしかった。うどんもハーブをいれた少し緑色のしっかりしたうどんだった。本日の里山ウォーキングはここで終了。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:211人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する