ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 391592
全員に公開
講習/トレーニング
房総・三浦

鎌倉の切通しをめぐって〜大仏切通・極楽寺坂切通〜

2014年01月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
Junjapa その他20人
GPS
--:--
距離
5.4km
登り
124m
下り
120m

コースタイム

・藤沢駅10:30集合
・極楽寺15:30離脱
天候 曇り〜晴れ〜曇り・寒いぶるぶる
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
[往路]東伏見08:43++09:01高田馬場09:05++09:29品川09:43++10:21藤沢10:30=(バス)=10:50火ノ見下BS
[復路]極楽寺15:30++(江ノ電)++鎌倉++品川++高田馬場++東伏見
コース状況/
危険箇所等
・特に問題ありません

■大仏切通(だいぶつきりどおし)
鎌倉から藤沢方面に通ずる切通。鎌倉七口の一つで、当時の面影をよく残している。ここから源氏山を経て北鎌倉の浄智寺までは、ハイキングコースとなっている。極楽寺へ抜けることもできる。『太平記』によると、1333年(元弘3年)、鎌倉を攻める新田義貞は、軍勢を巨福呂坂、仮粧坂、極楽寺坂(切通)の三手に分けて攻めた。その際、義貞は洲崎を経る中央軍の指揮をとった。洲崎の戦いは、大仏切通を目前にしての激戦だったと伝えられている。大仏切通がいつ頃開かれたのかは定かではないが、朝夷奈切通や巨福呂坂が開かれた1240年(仁治元年)から1250年(建長2年)頃ではないかと考えられている。
■極楽寺坂切通(ごくらくじざかきりどおし)
極楽寺坂切通しは鎌倉七口のひとつ。鎌倉七口の中では最も西南に位置し、鎌倉市の極楽寺方面から由比ヶ浜方面に抜ける道である。 鎌倉時代の公文書といえる「吾妻鏡」には極楽寺坂切通しの名は見られず、京都と鎌倉を結ぶ重要な連絡路としては、鎌倉時代初期には海岸沿いの稲村路が使われていたと考えられている。
藤沢駅からバスに乗って火の見下BSで下りました。
2014年01月05日 11:02撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1/5 11:02
藤沢駅からバスに乗って火の見下BSで下りました。
バス停のすぐ脇の路地には「大仏切通し」とありました。手書きの質素な感じがなかなかいいでないの!
2014年01月05日 11:07撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
1/5 11:07
バス停のすぐ脇の路地には「大仏切通し」とありました。手書きの質素な感じがなかなかいいでないの!
早速、切通しの山い分け入りまする。
2014年01月05日 11:08撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1/5 11:08
早速、切通しの山い分け入りまする。
この急な崖のことを「きりぎし」というそうです。採石のあとのようです。
2014年01月05日 11:10撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1/5 11:10
この急な崖のことを「きりぎし」というそうです。採石のあとのようです。
目を転じると「きりぎし」の途中には四角い穴がいっぱいあいています。むかしのお墓である「やぐら」のあとです。お墓にしては深さが浅いのは、採石がお墓を無視して進んでしまったために浅くなってしまったとのこと。なるほど〜。
2014年01月05日 11:12撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
1/5 11:12
目を転じると「きりぎし」の途中には四角い穴がいっぱいあいています。むかしのお墓である「やぐら」のあとです。お墓にしては深さが浅いのは、採石がお墓を無視して進んでしまったために浅くなってしまったとのこと。なるほど〜。
「きりぎし」の下から切通しへと向かいます。まるで山の中という感じがなかなか良いでないの!
2014年01月05日 11:16撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
1/5 11:16
「きりぎし」の下から切通しへと向かいます。まるで山の中という感じがなかなか良いでないの!
で、第一の峠状。
2014年01月05日 11:17撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
1/5 11:17
で、第一の峠状。
しばらく行くと左側の住宅地が見える場所に指導標がたっている。ホントは森林の雰囲気が出ていた場所だったと思うけど、今はかろうじて住宅地のわきにこの貴重な峠道が道に沿う形で残されている。
2014年01月05日 11:23撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1/5 11:23
しばらく行くと左側の住宅地が見える場所に指導標がたっている。ホントは森林の雰囲気が出ていた場所だったと思うけど、今はかろうじて住宅地のわきにこの貴重な峠道が道に沿う形で残されている。
一緒に歩いていた地質の専門家、Tクンによるとこれは泥岩ということです。
2014年01月05日 11:25撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1/5 11:25
一緒に歩いていた地質の専門家、Tクンによるとこれは泥岩ということです。
上から見ると大仏隧道が見下ろせ増した。
2014年01月05日 11:26撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1/5 11:26
上から見ると大仏隧道が見下ろせ増した。
遠くに逗子マリーナが見えています。
2014年01月05日 11:28撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1/5 11:28
遠くに逗子マリーナが見えています。
この急な壁をくだってきました。なかなかすごいスリバチですね。こりゃ。
2014年01月05日 11:30撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1/5 11:30
この急な壁をくだってきました。なかなかすごいスリバチですね。こりゃ。
現在地はここ。峠への下りの途中。
2014年01月05日 11:30撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
1/5 11:30
現在地はここ。峠への下りの途中。
これナンと書いてあんの?
2014年01月05日 11:35撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
1/5 11:35
これナンと書いてあんの?
地図には大仏坂体育館とあります。
2014年01月05日 11:39撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1/5 11:39
地図には大仏坂体育館とあります。
大仏坂体育館です。昭和10年には上水道のポンプ施設だったとか。
2014年01月05日 11:40撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
1/5 11:40
大仏坂体育館です。昭和10年には上水道のポンプ施設だったとか。
大仏方面に歩いてここでも旧道にこだわって右の小道へと入っていきます。
2014年01月05日 11:41撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1/5 11:41
大仏方面に歩いてここでも旧道にこだわって右の小道へと入っていきます。
左側に大仏の寺の入口が見えてきました。
2014年01月05日 11:46撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1/5 11:46
左側に大仏の寺の入口が見えてきました。
大仏電の入口です。
2014年01月05日 11:48撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1/5 11:48
大仏電の入口です。
浄土宗・法然だそうです。なんだか日本史の教科書みたい。
2014年01月05日 11:48撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1/5 11:48
浄土宗・法然だそうです。なんだか日本史の教科書みたい。
よく見る絵葉書の図。落ち着いていますね、大仏さま。
2014年01月05日 11:54撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
1/5 11:54
よく見る絵葉書の図。落ち着いていますね、大仏さま。
後ろに回ってみると結構、猫背ですね。
2014年01月05日 11:59撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
1/5 11:59
後ろに回ってみると結構、猫背ですね。
与謝野晶子の碑。
2014年01月05日 12:07撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1/5 12:07
与謝野晶子の碑。
与謝野晶子の碑
2014年01月05日 12:07撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1/5 12:07
与謝野晶子の碑
韓国から移築した建物。屋根瓦の裾のベロみたいな仕様が、なんだか韓国の雰囲気。
2014年01月05日 12:08撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1/5 12:08
韓国から移築した建物。屋根瓦の裾のベロみたいな仕様が、なんだか韓国の雰囲気。
案内人役のTさんによると、トンビが多いそうです。鎌倉にはトンビに赤ん坊がさらわれたなんて碑も残されているとか。
2014年01月05日 12:25撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1/5 12:25
案内人役のTさんによると、トンビが多いそうです。鎌倉にはトンビに赤ん坊がさらわれたなんて碑も残されているとか。
で、お昼です。場所は0467Hasekamicho。鎌倉の市街局番を店の名前にとスタッフ談。2100円。ちと高め。。。なるも”まいう〜!!” 店内は、古民家の天井や梁をそのまま残しながらも白い壁や通りに面した全面開放の窓と簾。植木をアクセントにというシャレた空間。開放的なカウンター4席の目の前にも坪庭があります。
2014年01月05日 12:55撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
1/5 12:55
で、お昼です。場所は0467Hasekamicho。鎌倉の市街局番を店の名前にとスタッフ談。2100円。ちと高め。。。なるも”まいう〜!!” 店内は、古民家の天井や梁をそのまま残しながらも白い壁や通りに面した全面開放の窓と簾。植木をアクセントにというシャレた空間。開放的なカウンター4席の目の前にも坪庭があります。
和洋折衷? 民家を改造したレストラン。店の前ではいろうかどうしようか思案顔です。
2014年01月05日 13:26撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
1/5 13:26
和洋折衷? 民家を改造したレストラン。店の前ではいろうかどうしようか思案顔です。
そして長谷寺にやってきました。
2014年01月05日 13:28撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1/5 13:28
そして長谷寺にやってきました。
Beaware of kites! トンビはKiteというんだ。Kiteというのは凧じゃなかったかな。中学に習った英語では…。
2014年01月05日 13:44撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1/5 13:44
Beaware of kites! トンビはKiteというんだ。Kiteというのは凧じゃなかったかな。中学に習った英語では…。
甘縄神明宮へと向かいます。地図を見るとちょうど谷戸のような地形の谷頭に神社が設置されていることがわかります。
2014年01月05日 14:14撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1/5 14:14
甘縄神明宮へと向かいます。地図を見るとちょうど谷戸のような地形の谷頭に神社が設置されていることがわかります。
2014年01月05日 14:15撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1/5 14:15
極楽寺へと向かいます。
2014年01月05日 14:33撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1/5 14:33
極楽寺へと向かいます。
御霊神社です。
2014年01月05日 14:38撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1/5 14:38
御霊神社です。
こんな感じの参道を行きます。鳥居の前を江ノ電が通っています。
2014年01月05日 14:39撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1/5 14:39
こんな感じの参道を行きます。鳥居の前を江ノ電が通っています。
と思ったら、江ノ電が通過しました!
2014年01月05日 14:39撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1/5 14:39
と思ったら、江ノ電が通過しました!
御霊神社
2014年01月05日 14:40撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1/5 14:40
御霊神社
ウラと・・・・
2014年01月05日 14:43撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1/5 14:43
ウラと・・・・
表が違う絵柄。地元のおじさんがこれはすごい彫刻なんだぞーってすごく自慢していたのも印象的でした!
2014年01月05日 14:43撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1/5 14:43
表が違う絵柄。地元のおじさんがこれはすごい彫刻なんだぞーってすごく自慢していたのも印象的でした!
子どもをだいた狛犬です。
2014年01月05日 14:44撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1/5 14:44
子どもをだいた狛犬です。
境内にあった三猿。踊っています。
2014年01月05日 14:44撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1/5 14:44
境内にあった三猿。踊っています。
それでもって狛犬は子供を抱いていあした。
2014年01月05日 14:45撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1/5 14:45
それでもって狛犬は子供を抱いていあした。
Wikiによると「第六天神社(だいろくてんじんしゃ)という名前の神社は日本各地に存在する。第六天は大六天と表記される場合もある。元々は神仏習合の時代に第六天魔王(他化自在天)を祀る神社として創建されたものであるが、明治の神仏分離の際、多くの第六天神社がその社名から神世七代の第6代の面足命・惶根命(オモダル・アヤカシコネ)に祭神を変更した」・・・とのことです。
2014年01月05日 14:45撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1/5 14:45
Wikiによると「第六天神社(だいろくてんじんしゃ)という名前の神社は日本各地に存在する。第六天は大六天と表記される場合もある。元々は神仏習合の時代に第六天魔王(他化自在天)を祀る神社として創建されたものであるが、明治の神仏分離の際、多くの第六天神社がその社名から神世七代の第6代の面足命・惶根命(オモダル・アヤカシコネ)に祭神を変更した」・・・とのことです。
2014年01月05日 14:52撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1/5 14:52
御霊神社。
2014年01月05日 14:53撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1/5 14:53
御霊神社。
歩いていると星の井という井戸がありました。なんでも鎌倉十井のひとつだそうです。
2014年01月05日 15:00撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1/5 15:00
歩いていると星の井という井戸がありました。なんでも鎌倉十井のひとつだそうです。
極楽寺の切通しにかかりました。左上に上がって行く道を通りますが、ホントウはこれが旧道で昔の切通しになります。いまの車道はそれを大きく開削したものなんですね。
2014年01月05日 15:01撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1/5 15:01
極楽寺の切通しにかかりました。左上に上がって行く道を通りますが、ホントウはこれが旧道で昔の切通しになります。いまの車道はそれを大きく開削したものなんですね。
なだらかな斜面を登って振り返ると、海が見えました。海岸の円弧がなんとなく美しい。
2014年01月05日 15:03撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1/5 15:03
なだらかな斜面を登って振り返ると、海が見えました。海岸の円弧がなんとなく美しい。
お寺にもよりました。
2014年01月05日 15:05撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
1/5 15:05
お寺にもよりました。
そして極楽寺の駅前にきました。次の写真のトンネルが極楽洞という名前のトンネルで古色蒼然としたたたずまいがいい感じ! 地形的には、このトンネルで周囲を囲んでいる丘陵地帯を抜けて鎌倉の中庭へと入っていくことになります。
2014年01月05日 15:14撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1/5 15:14
そして極楽寺の駅前にきました。次の写真のトンネルが極楽洞という名前のトンネルで古色蒼然としたたたずまいがいい感じ! 地形的には、このトンネルで周囲を囲んでいる丘陵地帯を抜けて鎌倉の中庭へと入っていくことになります。
ちょうど江ノ電がやってきました。
2014年01月05日 15:15撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
1/5 15:15
ちょうど江ノ電がやってきました。
極楽寺です。武田信玄のミツウロコの家紋?が印象的。ここは拝観料なし。それがまたいい。中の雰囲気がこれまたいい。カネを払うところは実は雰囲気はダメだなーなんて。←済みません。
2014年01月05日 15:16撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1/5 15:16
極楽寺です。武田信玄のミツウロコの家紋?が印象的。ここは拝観料なし。それがまたいい。中の雰囲気がこれまたいい。カネを払うところは実は雰囲気はダメだなーなんて。←済みません。

感想

 気温がぐっと下がるとのことだったのでヒートテックでがちがちに固めて出かけました。
 天気も曇りがち。太陽さんも顔を出さずそれがまた寒さを感じさせてくれます。
 藤沢で集まったのが、20人強ぐらい。みなさん街歩きに熱心な方たちばかりで今日は、鎌倉出身のYTさんのご案内で切通しを新田義貞よろしく”攻め”ます。
 藤沢からバスに乗り、それがこの仲間たちでほとんど貸し切り。ほかの乗客は肩身が狭そう。みんな手に手に1万分の1の地形図を持っているんだもん。
 火の見下のバス停より大仏切通し”攻め”。切通しの手前はちょとした伽藍を思わせる風情。
 急な壁になっているのは、採石をしたともいわれていて、これを「きりぎし」というそうです。
 そしてそこにはたくさんの四角い穴があいている。昔の墓と言われていて「ヤグラ」といいます。
 そのヤグラの穴もいまは浅くなっていてとても人を葬るまでに至らなそう。
 YTさんの説明によるとヤグラは本来もっと深かったのだが、採石で削られ浅くなってしまったそう。
 軽妙洒脱な説明でよく分かります。

 切通しの上の尾根道を歩き、脇の西武の分譲地に舌打ちをしながらトンネルの向こう側の急な壁を階段で下ると何やら昔風の建物が。
 体育館となってますが、昭和10年に建てられた給水場のポンプ棟らしい。道理で古色あふれる建物なんだ。ちなみにその額縁の文字は読めませんでした。

 そこから大仏を見る。境内は200円。さらに大仏胎内に入るのは20円。なんでもカネだな-!
 地震や津波でみなさんが苦しんだとき、仏教界は、寺は、ナニかをしたのか? 当時、そんなことを思ったことでした。
 
 大仏は塑像です。
 大量の砂か何かで板状の隙間を作り、熔けた金属を流し込んで砂を壊すと鉄板が取り出せる。
 その鉄板を何枚も貼りあわせてつくったのがこの大仏さん。なのでヨコシマが何本もついておりまする。
 だからって大仏にヨコシマな考えがあるわけではない((笑))。

 大仏のあと0467で食事をして長谷寺へ。
 季節によっては花がとてもきれいなようだ。
 さらに甘縄神明宮を経て、御霊神社(参道に江ノ電が横切っている!)。この神社は少し盛り土をして今の社殿を作ったらしく本来はもっと低いところにあったと境内にいたおじさんが教えてくれた。
 本殿の竜の彫り物は必見。裏手にある透かし彫りも表と裏で同じ穴があいているのに絵柄が違う。
 これオジサンの受け売り。ちなみに本殿右手にある石碑の下に踊り狂ってる三猿もいるので必見!

 御霊神社のあとは星の井(鎌倉10井のひとつですぞ!)を過ぎ、極楽寺坂の切通し。今日2つ目の切通しです。ここも新田義貞が攻められず、当時は海岸だった稲村が崎を回って鎌倉幕府を攻め落としたって話は有名なハナシです。
 極楽寺周辺はドラマのロケでよく使われる場所。
 なんとなくちんまりとしたよい雰囲気です。
 極楽寺は写真撮影は禁止ですが、入場料は取らないのでグー。
 一番静かで良かった。

 今日はここで打ち止めで失礼することにしました。
 極楽寺駅でさよならをしていたら、江ノ電がことことと駅構内に走り込んできました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4193人

コメント

鎌倉
junjapaさん、こんにちは。

詳しい案内の方がいらして初春の鎌倉、
長谷からまだ巡るおつもりだったのでしょ、
体調不良ですか?
写真から見ますと食べ過ぎではないとは思いますが。。

大仏さま、
道路からは見えないのですよね!
拝観料払わないと見えない仕組み。

『映るんです』
が、寺院によって値段が違っていたことを覚えています。
2014/1/7 15:03
いえいえ・・・・
コメありがとうございます
実は、家で仕事がありまして、 止む無く途中離脱した次第です。ホントはもっと行きたかったのですが…。。
大仏様は道路からは見えなかったかな?!  よく覚えていませんが、たぶん見えなかったと思います。ひとり200円を払う必要がありますね。どうしても。長谷寺でも300円取られました。いまどきどこでも拝観料でしょうか。そういえば秩父の寺は、どこも無料だったなーなんていま思い出しています。
2014/1/7 22:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら