記録ID: 3917885
全員に公開
雪山ハイキング
阿蘇・九重
日程 | 2022年01月15日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ時々くもり |
アクセス |
利用交通機関
マイカーにて福岡の住居から牧の戸まで
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ★登山道 寒波による降雪で、ルート上は雪道でした。田んぼのようにぬかるむポイントも、午後になっても雪道状態でした。 根雪部分が凍結している箇所もあり、アイゼンかチェーンスパイクの装備が必要でしょう。最初から最後までチェーンスパイクを装着して歩きました。 ★車道 行きは、四季彩ロードから牧の戸まで雪が残っている箇所もあり、ノーマルタイヤでは厳しい道路でした。ちなみに、スタッドレスかつ四駆なので、問題なく走れました。 ただし、融雪剤を撒いていたようで、帰りはほぼ溶けてました。 |
---|---|
その他周辺情報 | 下山後の温泉は、山恵の湯に入りました。800円。 |
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ 長袖インナー 半袖インナー フリース タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 スパッツ ネックウォーマー 毛帽子 靴 ザック チェーンスパイク 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) コンロ ライター ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ ミニ三脚 |
---|
写真
感想/記録
by torauma
今日は久住のハイシーズン並みに、登山者が多かったかな。
駐車場も、牧の戸へ7時半頃到着したのに結構埋まってたし。
寒波後の週末なんで、皆、久住の雪山を狙ってたんでしょうね(*´∀`*)
登山道は午後になっても雪が残るほど、楽しい雪山ハイクだったが、気温がさほど下がらず霧氷は無かった(>_<)
その影響か、山自体に白さが足りず景観としては今一歩だったかな。
ただ空気は澄んでて、阿蘇山や祖母などが明瞭に見え、特に阿蘇山は白く染まり見栄えはいい感じだった( ^ω^ )
駐車場も、牧の戸へ7時半頃到着したのに結構埋まってたし。
寒波後の週末なんで、皆、久住の雪山を狙ってたんでしょうね(*´∀`*)
登山道は午後になっても雪が残るほど、楽しい雪山ハイクだったが、気温がさほど下がらず霧氷は無かった(>_<)
その影響か、山自体に白さが足りず景観としては今一歩だったかな。
ただ空気は澄んでて、阿蘇山や祖母などが明瞭に見え、特に阿蘇山は白く染まり見栄えはいい感じだった( ^ω^ )
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:148人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する