記録ID: 3918586
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2022年01月15日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
, |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
行きは京王高尾山口駅に集合。帰りは小仏バス停から高尾駅へ。
電車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 3時間53分
- 休憩
- 43分
- 合計
- 4時間36分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 凍結は随所にありました。が、慎重に歩けば問題ありません。チェーンスパイクは必要ありません |
---|---|
その他周辺情報 | 城山茶屋は営業してました |
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by yosh_yana
久々の中央沿線の山。高尾山は下から人が数珠つなぎかと思ったら、そうでもないんですね。当初計画は景信まで歩くはずだったけれど、伊東まで戻る小生の身を案じて皆さん小仏峠からの中折れをご了承。高尾山頂から付き合ってくれる富士山も、もみじ台のビール昼食も、八王子駅南口のロボットが注文品を運んでくる居酒屋も、楽しうございました。ご同行の皆さま、ありがとうございました。
感想/記録
by negi-ono
冬の華・シモバシラの観察がてらに、小仏城山まで歩きました。寒さはそれなりに厳しかったけれども、さわやかな山歩きとなりました。
高尾山は毎月訪れています。毎月歩くことがこれほど楽しいのかと思い至りました。同じ登山道でも季節の移ろいをしっかり感じ取ることができました。いまの季節は、シモバシラを見ることができますが、そろそろ終わりですね。春の風を感じるころには、スミレの花が咲くでしょう。それもとても楽しみです。
高尾山は毎月訪れています。毎月歩くことがこれほど楽しいのかと思い至りました。同じ登山道でも季節の移ろいをしっかり感じ取ることができました。いまの季節は、シモバシラを見ることができますが、そろそろ終わりですね。春の風を感じるころには、スミレの花が咲くでしょう。それもとても楽しみです。
感想/記録
by hey-uechan7
昨年の大晦日に発見できなかったシモバシラを探しに高尾山に行きました。そろそろ終盤のシモバシラを無事に発見、ヤマスタのスタンプも集めながらの楽しい山行になりました。企画してくださったO会長、遠路よりご同行いただいたY元会長、そしてご近所のM先輩、ありがとうございました!
感想/記録
by masuzaki
先日はありがとうございました。周りに氷が張ってきらきらと輝いているシモバシラを見ることができたこと、とても貴重な経験になりました。また、O会長、天狗焼きご馳走様でした。その後の温泉→ビールも最高でした。また皆さまとご一緒させていただけると嬉しいです。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:609人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 高尾山 (599.3m)
- 城山 (670.3m)
- 小仏峠 (548m)
- 小仏バス停 (283m)
- 高尾山口駅 (190m)
- 景信山登山口 (346m)
- もみじ台 (551m)
- 一丁平 (555m)
- 琵琶滝
- 高尾山薬王院 (525m)
- 高尾山駅 (472m)
- 高尾山・清滝駅
- 霞台園地
- TAKAO 599 MUSEUM (205m)
- みやま橋 (450m)
- 大垂水峠(学習の歩道)分岐 (475m)
- 高尾山薬王院祈祷殿駐車場 (203m)
- 飯盛杉
- 二軒茶屋登山口
- 二本松
- 五十丁峠
- 神変山 (500m)
- 南浅川上流端(宝珠寺口) (284m)
- 大平林道高尾林道分岐 (398m)
- 小仏峠入口 (366m)
- 小仏林道終点(旧甲州街道) (440m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する