吉和冠山スノーハイク


- GPS
- 06:43
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 727m
- 下り
- 726m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り一時霙 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪が多く気温が高かったため雪質はザラメ状態で歩きにくかった 急坂が多いため、リフトアップを上げ下げしながら登っていきました 小川林道分岐辺りはガスがかかると標識もなく方向を見失なうこともあるので特に注意をしなければなりません 下山時には雪が緩み足を取られて転倒者もいましたが、けが人もなく全員無事下山しました |
写真
感想
今季初のスノーハイク 深入山にでも登ろうかと思っていたら、風車番さんからお誘いがあり、岩国山登物語さんやササユリの会メンバーと共に総勢9名で松ノ木峠から吉和冠山に登ることになった
松ノ木峠登山口からスノーシューを着け登り始める。気温が少し高くザラメ状態で雪が重く今日は腰に負担がかかりそうです。今回は大人数なので先頭を交代しながら登って行きます。やはり人数が多いと心強いですね
急坂では、踵のリフトアップを上げ下げしながら登って行くと足元が少し楽になります。今日は雪が多いため夏山登山道を辿りながら歩くことになりました。一面の雪の中を、目印のテープを探して寂地山分岐、小川林道分岐を確認しながら登っていく
山頂手前辺りから天候が怪しくなり、山頂に到着する頃には一面ガスがかかり霙が降る天候。この悪天候の中で先ずは記念撮影。後半は雪とガスの中を歩くのか…と、一同覚悟しましたが、昼食が終わるころには徐々に晴れ間が見え始めほっとひと安心です(^。^)y-.。o○
天候が回復しみんなで山頂からの展望を楽しんだ後、晴れた山頂で再び記念写真を撮り直して下山開始。ルンルン気分でスノーハイクを楽しみながら下って行く
展望地でひと休みした後は、急坂で緩んだ雪に足を取られ転倒者続出。しかし怪我人も脱落者もなく無事松ノ木峠に下山した。前日来の単独者のスノーシューらしき跡があったが今日は誰にも会わず山では私たちだけの歓声が響いていた
山頂近くで降り始めた雪は直ぐに止み天候も無事回復して、大勢で楽しい雪山歩きになりました。風車番さん・岩国山登物語さん・ささゆりの会のみなさんお世話になりました。スノーハイク最高!ヽ(^。^)ノ
※ 今回は風車番さんの写真を使わせていただきました。ありがとうございました
今回も 実に楽しかった 存分に雪の山歩きを堪能しました。参加者に感謝 自然に感謝
Let's join us !
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する