記録ID: 3918834
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2022年01月15日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ 10時を過ぎて薄雲が広がった |
アクセス |
利用交通機関
十里木駐車場を利用しました。トイレがあります。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 8時間6分
- 休憩
- 26分
- 合計
- 8時間32分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ・日向峰 バリエーションルート 西側から尾根伝いに登る場合、取り付き点がわかりにくく踏み跡も薄いです。山頂の南側を通過するハイキングコースからピストンするのが一番分かりやすいかもしれません。 ・勝峰山へ、そして金毘羅尾根に合流するまで 勝峰山の山頂へ残り10分程度の所まで林道歩きです。勝峰山から金毘羅尾根に合流するまではアップダウンが多く思いの外時間がかかります。 ・サルギ尾根(芥場峠から養澤神社まで80分程でした) 大グラミノ頭から高岩山を過ぎて標高800メートル付近までは岩場の急な下りなど連続し気を使いますが、そこを過ぎると歩きやすい道になります。急な下りの部分は落ち葉でスリップしやすいところもあり、登りにとった方がよい印象の尾根でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 [pdf] |
装備
備考 | ・飲み物は2.0リットル持ち1.5リットル消費。 ・武蔵五日市駅前のコンビニで肉まんとあんまんを購入。 ・勝峰山へ向かう林道を歩きながら菓子パンを1つ。 ・日の出山の山頂でサンドイッチを1つ。 |
---|
写真
感想/記録
by youtaro
日の出山と御岳山は10回以上登っている山ですが、勝峰山を経由するコースとサルギ尾根はまだ歩いたことがなく、今回の計画になりました。こんな時でないと登る機会がないであろう、東京里山100の日向峰にも寄り道します。
久しぶりの奥多摩、正月太りは解消されていませんが、今回は先週に比べて体を軽く感じました。先週は車で移動しながら3つの低山に登ったのですが、そんな登りかたの方がトレーニングになるのかな? ちなみに3年前に日の出山と御岳山に登った時の記録とタイムスタンプを比べてみると、歩くペースはほぼ同じでした。
次回も奥多摩かもしれない。
久しぶりの奥多摩、正月太りは解消されていませんが、今回は先週に比べて体を軽く感じました。先週は車で移動しながら3つの低山に登ったのですが、そんな登りかたの方がトレーニングになるのかな? ちなみに3年前に日の出山と御岳山に登った時の記録とタイムスタンプを比べてみると、歩くペースはほぼ同じでした。
次回も奥多摩かもしれない。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:172人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 御岳山 (929m)
- 軍道バス停
- 日の出山 (902m)
- 麻生山 (794m)
- タルクボの頭 (680m)
- 十里木バス停
- 綾広の滝
- 武蔵五日市駅 (200m)
- 高岩山 (920m)
- 上高岩山展望台
- 城山登山通り
- 坂下バス停
- 上養沢バス停
- 廣徳寺
- 梵天山 (607m)
- 真藤ノ峰 (543m)
- 勝峰山 (454m)
- 深沢山北峰 (450m)
- 白岩山 (631.7m)
- 鍋割山分岐
- 大名子ノ頭 (656m)
- 戸倉
- 長尾平分岐
- ロンデン尾根分岐点
- 日向峰 (323m)
- 西戸倉バス停
- 大岳鍾乳洞入口バス停
- 芥場峠
- 沢戸橋バス停
- 上高岩山 (1012m)
- 大久野中学校バス停
- P 441
- 東雲山荘
- 天王岩 (250m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する