小遠見山(遠見尾根:エイブル白馬五竜スキー場より往復)


- GPS
- 03:51
- 距離
- 4.4km
- 登り
- 378m
- 下り
- 486m
コースタイム
- 山行
- 3:30
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 3:51
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
アクセス | エイブル白馬五竜 - 白馬五竜スキー場 https://www.hakubaescal.com/winter/access/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
小遠見トレッキング https://www.hakubaescal.com/shokubutsuen/trekking/kotoomi/ |
その他周辺情報 | 白馬村観光公式サイト-白馬村オフィシャルサイト https://www.vill.hakuba.nagano.jp/ |
写真
白馬山荘について(山小屋のご案内)| 白馬岳だより(株)白馬館
https://www.hakuba-sanso.co.jp/yamagoya/hakubasanso.html
感想
今年3回目のお山歩は、昨年のリベンジとして以前より計画していた遠見尾根へ。
コンディションに恵まれたこともあって無事にリベンジすることが出来ました。
あわよくば大遠見山までなんて思ってましたが、寝坊でスタートが遅れたこともあって小遠見山までとなってしまいました。(笑)
まぁ、最終リフトまで粘るならもう少し行けたとは思いますが・・・。
小遠見山からの眺めに満足してしまったのも大きいですかね。
前回は全く何も見えませんでしたから。(苦笑)
昨年の記録はこちら。
2021年02月08日(月)
一ノ背髪〜地蔵の頭(遠見尾根:小遠見山は途中撤退)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2907786.html
当日の天候は良かったのですが、前日までの降雪で一番乗りの人はかなりのラッセルだったと思われます。
しっかりとトレースがあったおかげで、あまり苦労することなく快適に歩けました。
途中ですれ違った方にはお礼を申し上げましたが、改めて感謝の気持ちを示したいと思います。
本当にありがとうございました。
今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 10:31 / 1639m
到着時刻/高度: 14:23 / 1531m
合計時間: 3時間51分
合計距離: 4.36km
最高点の標高: 2005m
最低点の標高: 1528m
累積標高(上り): 378m
累積標高(下り): 486m
それから、今回初めて使った通称「地獄ゴーグル」ですが・・・。
もっと早く買えば良かったです!
滝汗を搔きながらのハイクアップでも全く曇ることなく快適に歩けました。
電源の問題も予備バッテリーを携帯すれば、日帰り程度の雪山なら問題無さそう。
顔が汗かき体質で過去に何度もゴーグルが曇ったり、凍ったりして困ったことがありましたが、これでストレスや不安から解放されそう。
お値段は張りますが、同じように悩んでいる人にはお勧めしたいですね。
スノーゴーグル HELI | スポーツアイウェアならSWANS(スワンズ)
https://www.swans.co.jp/product/snowgoggle/heli.html
購入にあたってはこちらのブログも参考にしました。
SWANS 電熱ゴーグル HELI-XED レビュ - モモンハン日記
http://momomhf.doorblog.jp/archives/1708088.html
残念ながら本番と想定していた赤岳は見送りになりましたが、次の機会は荒島岳かな。
今回、視界確保の悩みは解消しましたが・・・。
正月太りの悩みはまだ解消出来てないんだよねー。(←知らんがな!笑)
これからも楽しんで歩きます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する