記録ID: 3919432
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
竹寺と子ノ権現(小殿BS→竹寺→子ノ権現→浅見茶屋→吾野駅)
2022年01月15日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 633m
- 下り
- 695m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り あれ?今日は晴れ予報だった筈じゃ。 小殿バス停で下車した時は晴れてました。竹寺に到着した時に少し上空の雲が増えたかなと思ったのですが、樹林帯を歩いて子ノ権現に到着した時にはまさかの曇り空。 家に帰ってひまわりの衛星画像を見てみたら、西から大きな雲の塊が来たんですね。 天気予報士、全くこれを予報出来てませんでしたね。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
飯能着7:24の準急 飯能駅発7:40の飯03-2名郷行き 小殿着8:33(定刻は8:24) バス停に行ったら人が沢山並んでいる! どうも団体さんみたいです。 団体さんは石原橋で下車して山王峠から柏木山を目指すみたいな会話が聞こえていました。 もう一つ団体さんが居て、そちらは上赤沢で下車しました。こちらは大仁田山へ行ったのかな。 そんな訳で普段なら一番多い人数が下車するさわらびの湯では数人降りただけ。 さわらびの湯の先は私も入れて数える程度だったので団体さんが二組居なかったらガラガラだったんですね。 帰り 吾野発13:09の飯能行き Fライナー快速急行に接続するスジ。 飯能で待っていたのは西武6000系でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・小殿BS→竹寺 序盤が一番斜度がありますが、九十九折してるのでじわじわ登って行けば問題ありません。11ヶ月ぶりに来てみれば、何だか間伐されて道の見通しがよくなってる気がします。 東電奥秩父線をくぐると少し斜度が楽になり、八幡坂ノ頭付近の交差点を過ぎるとその後は竹寺迄緩い下り坂となります。 ・竹寺→子ノ権現 豆口峠へ向けて最初は登り気味、そして途中で4年前と3年前に崩落した箇所を巻いて豆口峠へ向かいます。 豆口峠からはまた登り返しとなり、途中で結構な斜度の斜面を登るとそれ以降はかなり平坦になります。その結構な斜度の区間も見えてる範囲内なので長くありません。 やがて特徴的な電線の柱か何かを過ぎるとあと一踏ん張りで子ノ権現です。 ・子ノ権現→浅見茶屋→吾野駅 九十九折を均等な斜度で下りていくので上部の方は問題ありません。 下部になって行くと、所々で段差の大きな場所が出現したりして、上部の方が楽にあるけます。 浅見茶屋の手前で舗装道路に出て、以降は国道299号の手前までだらだらと歩きます。 国道299号の手前で右折して高麗川の右岸を吾野駅迄歩きます。 このルートは全区間で明瞭ですしキツイ区間もありません。 |
その他周辺情報 | トイレは小殿BSと竹寺と子ノ権現と秩父御嶽神社の第一駐車場と吾野駅にあります。 子ノ権現の門前にはお店と自動販売機があります。 |
写真
8:33 小殿BSを出発します。
三年前の10月20日の記録を見たら飯能駅行きのバスがヤマノススメバスだと書いてあって、実は今日もそうだったのです。今回はカメラを出すのが間に合わなかった。
旧名栗村農協の建物は改修中ですか?
三年前の10月20日の記録を見たら飯能駅行きのバスがヤマノススメバスだと書いてあって、実は今日もそうだったのです。今回はカメラを出すのが間に合わなかった。
旧名栗村農協の建物は改修中ですか?
感想
色々予想していたのと少しづつ違いました。
・竹寺の福寿草は未だ未だ
・子ノ権現の福寿草はこれからボチボチ
・浅見茶屋付近の蝋梅がもう満開
晴れるって予報はどこに行ったの?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:559人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する