記録ID: 3920602
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
日程 | 2022年01月16日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ! |
アクセス |
利用交通機関
赤城山に向かう途中から転進したのでこの日は上里SAのスマートICから向かいました^^;
電車、
車・バイク
いつもは関越道花園ICから国道140号線、皆野寄居有料道路などで約30分位。 野上駅の有料駐車場に駐車しました。(310円/日) この日は8時位で3台くらいだったかな?全体で10台ちょっとのキャパかな?? 帰りはほぼ満車の様でした。 駅の改札で前払いしてチケットを車のフロントから見えるところに置きます。 帰りは秩父鉄道で長瀞駅から野上駅まで移動しました。1駅(170円) 電車の本数が少ないので時刻表をチェックしておきましょう!
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ■コース的には全体を通して危険箇所なしですが、そろそろ積雪・凍結があるかもなのでチェンスパあったほうが安心かも。 【野上駅〜萬福密寺】 先ずは舗装路を歩き長瀞アルプス登山口に向かいます。 野上駅の改札を抜けて真っ直ぐ歩き、右にカーブしていくので道なりに歩いて行くと左手に「萬福密寺」があるので手前を左に曲がると長瀞アルプスの登山口になります。しっかり標識あり迷うことはないと思います。 【萬福密寺〜小鳥峠】 危険箇所なし。標識もバッチリあります。 急登も無く大変歩きやすい登山道です。今の時期冬枯れしているので明るく木々の間からですが視界も良くのんびり歩ける素敵な道です。 【小鳥峠〜宝登山】 小鳥峠を過ぎたところから一回車道歩きになります。 その後再び登山道に戻り宝登山の山頂付近まで階段が3ヶ所位ありちょっと急になりますが登り切ればもう山頂です。 【宝登山〜長瀞駅】 こちらも危険箇所なし。標識もあるので大丈夫です。 ロープウェイの山頂駅から長瀞駅へ九十九折の林道で下っていきます。九十九折の道にショートカットの道もあり。 下っていくと宝登山神社に出ます。 宝登山神社からは真っ直ぐ参道を進んでいくと長瀞駅に出ます。 □蝋梅開花状況 西ロウバイ園・・・4〜5部咲き位。 東ロウバイ園・・・2〜3部咲き位。 ■登山ポスト・・・見当たらず。 ■トイレ・・・長瀞・野上各駅、萬福密寺、宝登山神社にありました。あとは確認していません。 |
---|---|
その他周辺情報 | 下山後は昼食を食べに久々「長瀞cafe ura_hoto」さんへ行きたかったのですが電話で確認したら満席ということで行けませんでした・・ 店内の雰囲気!ご主人の感じもとっても良いです! 長瀞近辺に来たらここオススメですので一応貼っておきます! 営業日は木・金・土・日(月・火・水は休み。但し祝日は営業しています!) 営業時間:10:30〜16:00、cafeは16時まで、ランチは14時まで。 詳しくは下記のHPを参照にして下さい! http://urahoto.com その後「蕎麦 大さわ」さんを検討するも調べた結果まさかの休み・・ 14時前に蕎麦がなくなって終了になる場合もあるので注意! こちらも一応貼っておきます。 詳しくは下記のHPを参照にして下さい! http://sobaosawa.com 結局下山後は道が混むので先にお酒を買いに「武甲酒造」さんへ! 僕はここのお酒大好きです。ここら辺に来たら是非武甲酒造さんへ! 詳しくは下記のHPを参照にして下さい! http://www.bukou.co.jp そして次に「梵の湯」へ。 休日料金3時間980円。平日は880円。 関東屈指の重曹泉ということで入った瞬間肌がツルツルします。 温泉そして食事もここで済ませました。 詳しくは下記のHPを参照にして下さい! http://www.bon-chichibu.jp |
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 靴 ザック 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 タオル カメラ マスク アルコール消毒液 |
---|
写真
感想/記録
by man_u16
今日は赤城山に行くはずでした。
ライブカメラやレコを見て土曜日は霧氷の感じが良さそうだったのでそこから少しは落ちてしまってもまだ大丈夫かと思ってましたが・・
実際向かっていたのですが念のため上里SAでライブカメラのチェックをするとあれ?
なんか白く無さそう・・・
霧氷を見れるのであればあのちょっと怖いツルツルの峠道も頑張れますが、霧氷のない赤城に向かうためにあの道通りたくないので止むを得ず転進。
途中谷川の方かな白い山並みが見えたので行きたかったのですがピッケルを持って来てなかったので行かれず。
残る候補は宝登山で蝋梅か湯の丸!ただ湯の丸は北アの面々が見られる時に行きたかったので宝登山にしました!
蝋梅はやはりまだよくて5部咲きくらいでしたがほんのり甘い香りが漂って来ました〜!
そして青空に蝋梅の黄色本当よく映えますよね〜
お昼も彷徨ってしまいましたが、急遽転進した割には楽しめて良かったです!
次回こそ雪山楽しみたいですし綺麗な霧氷見たいです〜!
今回も無事下山出来家まで帰ることが出来ました。
今日も山の神様ありがとうございました!
ライブカメラやレコを見て土曜日は霧氷の感じが良さそうだったのでそこから少しは落ちてしまってもまだ大丈夫かと思ってましたが・・
実際向かっていたのですが念のため上里SAでライブカメラのチェックをするとあれ?
なんか白く無さそう・・・
霧氷を見れるのであればあのちょっと怖いツルツルの峠道も頑張れますが、霧氷のない赤城に向かうためにあの道通りたくないので止むを得ず転進。
途中谷川の方かな白い山並みが見えたので行きたかったのですがピッケルを持って来てなかったので行かれず。
残る候補は宝登山で蝋梅か湯の丸!ただ湯の丸は北アの面々が見られる時に行きたかったので宝登山にしました!
蝋梅はやはりまだよくて5部咲きくらいでしたがほんのり甘い香りが漂って来ました〜!
そして青空に蝋梅の黄色本当よく映えますよね〜
お昼も彷徨ってしまいましたが、急遽転進した割には楽しめて良かったです!
次回こそ雪山楽しみたいですし綺麗な霧氷見たいです〜!
今回も無事下山出来家まで帰ることが出来ました。
今日も山の神様ありがとうございました!
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:678人
コメント
この山行記録はコメントを受け付けていません。
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |