ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3921076
全員に公開
ハイキング
東海

火剣山と伝説の二つの夜泣き石

2022年01月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
walkingdead その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:01
距離
10.9km
登り
382m
下り
401m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:25
休憩
0:37
合計
4:02
距離 10.9km 登り 400m 下り 401m
8:11
76
スタート地点
9:27
9:44
14
9:58
39
10:37
10:57
76
12:13
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
島田市菊川の諏訪原城ビジターセンターに駐車させていただきました。
きれいなトイレあります。10台ほど可。
隣が公民館になっており、こちらも10台ほど可。
諏訪原城址の見学目的がないと停めてはいけないようです。
下山後、駐車場は満車で、車が出たらすぐに入るという状況でした。
人気の城址のようです。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な所はありませんでした。
道路工事の現場があり迂回する場所がありました。
諏訪原城址の案内
左にはいります
2022年01月16日 08:00撮影 by  SOV36, Sony
1/16 8:00
諏訪原城址の案内
左にはいります
すぐに諏訪原城
ビジターセンターです
資料館は10時開場で
無料ではいれます
2022年01月16日 08:01撮影 by  SOV36, Sony
5
1/16 8:01
すぐに諏訪原城
ビジターセンターです
資料館は10時開場で
無料ではいれます
まず諏訪原城址を
見学します
2022年01月16日 08:13撮影 by  SOV36, Sony
2
1/16 8:13
まず諏訪原城址を
見学します
城址にしてはかなり深い
空堀があり地形がはっきり
しています
後ろ堅固の城と呼ばれ
後方は絶壁で攻められる
ことがない城です
2022年01月16日 08:17撮影 by  SOV36, Sony
7
1/16 8:17
城址にしてはかなり深い
空堀があり地形がはっきり
しています
後ろ堅固の城と呼ばれ
後方は絶壁で攻められる
ことがない城です
ここで富士山が
見えました
2022年01月16日 08:22撮影 by  SOV36, Sony
14
1/16 8:22
ここで富士山が
見えました
下に雲が多いですが
大きいです
2022年01月16日 08:25撮影 by  SOV36, Sony
12
1/16 8:25
下に雲が多いですが
大きいです
城址にある諏訪神社に
お参りします
2022年01月16日 08:32撮影 by  SOV36, Sony
3
1/16 8:32
城址にある諏訪神社に
お参りします
城址を出て登山
スタートです
菊川坂にきました
2022年01月16日 08:36撮影 by  SOV36, Sony
1
1/16 8:36
城址を出て登山
スタートです
菊川坂にきました
いきなり茶の文字の山が
現れました
栗が岳です
2022年01月16日 08:37撮影 by  SOV36, Sony
11
1/16 8:37
いきなり茶の文字の山が
現れました
栗が岳です
歴史を感じる大きな
石畳を歩きます
足裏が気持ち良い
2022年01月16日 08:38撮影 by  SOV36, Sony
9
1/16 8:38
歴史を感じる大きな
石畳を歩きます
足裏が気持ち良い
お茶の山は常に
見えます
2022年01月16日 08:46撮影 by  SOV36, Sony
8
1/16 8:46
お茶の山は常に
見えます
石畳を降りると案内
迂回路で進みます
2022年01月16日 08:59撮影 by  SOV36, Sony
1/16 8:59
石畳を降りると案内
迂回路で進みます
島田市と掛川市の境に
きました
2022年01月16日 09:18撮影 by  SOV36, Sony
1
1/16 9:18
島田市と掛川市の境に
きました
伝説の夜泣き石のある
久延寺に向かいます
2022年01月16日 09:19撮影 by  SOV36, Sony
7
1/16 9:19
伝説の夜泣き石のある
久延寺に向かいます
夜泣き石の伝説
泣けてきます
2022年01月16日 09:28撮影 by  SOV36, Sony
5
1/16 9:28
夜泣き石の伝説
泣けてきます
これが夜泣き石
参拝します
2022年01月16日 09:29撮影 by  SOV36, Sony
11
1/16 9:29
これが夜泣き石
参拝します
いろいろと見どころが
あるようです
2022年01月16日 09:38撮影 by  SOV36, Sony
4
1/16 9:38
いろいろと見どころが
あるようです
子育て飴を売ってる扇屋
かなり年季がはいっています
店主と話しましたが
10時から営業とのことです
2022年01月16日 09:43撮影 by  SOV36, Sony
5
1/16 9:43
子育て飴を売ってる扇屋
かなり年季がはいっています
店主と話しましたが
10時から営業とのことです
少し進んで火剣山
(ひつるぎさん)に
向かいます
2022年01月16日 09:49撮影 by  SOV36, Sony
12
1/16 9:49
少し進んで火剣山
(ひつるぎさん)に
向かいます
茶畑と富士山
2022年01月16日 09:51撮影 by  SOV36, Sony
6
1/16 9:51
茶畑と富士山
南アルプスまで
見えます
2022年01月16日 09:52撮影 by  SOV36, Sony
10
1/16 9:52
南アルプスまで
見えます
栗が岳も
2022年01月16日 10:05撮影 by  SOV36, Sony
4
1/16 10:05
栗が岳も
小夜の中山公園の
周りを散策します
2022年01月16日 10:11撮影 by  SOV36, Sony
9
1/16 10:11
小夜の中山公園の
周りを散策します
富士山が丸見えでした
2022年01月16日 10:18撮影 by  SOV36, Sony
13
1/16 10:18
富士山が丸見えでした
いよいよ火剣山を
登ります
2022年01月16日 10:29撮影 by  SOV36, Sony
3
1/16 10:29
いよいよ火剣山を
登ります
歩きやすい道が
続きます
2022年01月16日 10:33撮影 by  SOV36, Sony
1
1/16 10:33
歩きやすい道が
続きます
火剣山の山頂に到着
ここには大権現が祀って
あります
2022年01月16日 10:42撮影 by  SOV36, Sony
4
1/16 10:42
火剣山の山頂に到着
ここには大権現が祀って
あります
少し戻り登れる所があり
三角点を見つけました
わかりにくい為、入口と
登山路にピンクテープを
増量してきました
2022年01月16日 10:49撮影 by  SOV36, Sony
6
1/16 10:49
少し戻り登れる所があり
三角点を見つけました
わかりにくい為、入口と
登山路にピンクテープを
増量してきました
展望台に向かいます
山の上に歩道橋らしきものが
2022年01月16日 11:04撮影 by  SOV36, Sony
4
1/16 11:04
展望台に向かいます
山の上に歩道橋らしきものが
富士山が見える橋でした
ここでコーヒータイムにしました
暖かく気持ちの良い場所です
2022年01月16日 11:05撮影 by  SOV36, Sony
11
1/16 11:05
富士山が見える橋でした
ここでコーヒータイムにしました
暖かく気持ちの良い場所です
伊豆半島まで見えました
三宅島らしきものも
2022年01月16日 11:05撮影 by  SOV36, Sony
4
1/16 11:05
伊豆半島まで見えました
三宅島らしきものも
下山開始です
下に着いたら参道の
案内がありました
2022年01月16日 11:23撮影 by  SOV36, Sony
1/16 11:23
下山開始です
下に着いたら参道の
案内がありました
早咲きの梅を
見つけました
2022年01月16日 12:10撮影 by  SOV36, Sony
11
1/16 12:10
早咲きの梅を
見つけました
下山後、本物の夜泣き石を
見に行きます
国道1号小夜の中山トンネル
の手前にありました
2022年01月16日 12:43撮影 by  SOV36, Sony
5
1/16 12:43
下山後、本物の夜泣き石を
見に行きます
国道1号小夜の中山トンネル
の手前にありました
夜泣き石伝説です
お寺にあるのと少し違います
2022年01月16日 12:47撮影 by  SOV36, Sony
2
1/16 12:47
夜泣き石伝説です
お寺にあるのと少し違います
これが本物の夜泣き石
大きいです
2022年01月16日 12:47撮影 by  SOV36, Sony
11
1/16 12:47
これが本物の夜泣き石
大きいです
撮影機器:

感想

菊川市の最高峰の火剣山(ひつるぎさん)に行ってきました。

国道一号線の「道の駅掛川」を通るたび「小夜の中山」や「夜泣き石」の
案内標識を気にかけていましたが、「火剣山」という山歩きができることを
知り散策してきました。

低山のハイキングコースですが、富士山や南アルプスも見え伝説の夜泣き石を
見たりとおもしろいコースでした。
諏訪原城址を見たり火剣山の登山したりと、また小夜の中山公園は桜の木も
多く富士山も見えるため、春のハイキングとしてもっと楽しめそうです。

夜泣き石は「久延寺」と「小夜の中山トンネルの手前」の2か所にあり本物は
どっちという謎があり、解明するため調査もしてきました。

どっちが本物かということですが、画像にヒントがありますので。。。
ぜひ桜の咲く頃行ってみてください。

帰りに土産店で子育て飴を買って帰りました。お坊さんがお乳の代わりに
赤ちゃんを水飴で育てたそうで、ご利益があると思います。
水飴とドロップ飴とどちらも売っています。
気温も12度ほどまで上がり汗をかきましたが、今日はよい運動となりました。

以下、ウィキペディアから遠州七不思議 夜泣き石の伝説です。
長文ですが、よかったらお読みください。

その昔、お石という身重の女が小夜の中山に住んでいた。ある日お石がふもとの菊川の里(現・静岡県菊川市菊川)で仕事をして帰る途中、中山の丸石の松の根元で陣痛に見舞われ苦しんでいた。そこを通りがかった轟業右衛門という男がしばらく介抱していたのだが、お石が金を持っていることを知ると斬り殺して金を奪い逃げ去った。

その時お石の傷口から子供が生まれた。そばにあった丸石にお石の霊が乗り移って夜毎に泣いたため、里の者はその石を『夜泣き石』と呼んでおそれた。生まれた子は夜泣き石のおかげで近くにある久延寺の和尚に発見され、音八と名付けられて飴で育てられた。音八は成長すると、大和の国の刀研師の弟子となり、すぐに評判の刀研師となった。

そんなある日、音八は客の持ってきた刀を見て「いい刀だが、刃こぼれしているのが実に残念だ」というと、客は「去る十数年前、小夜の中山の丸石の附近で妊婦を切り捨てた時に石にあたったのだ」と言ったため、音八はこの客が母の仇と知り、名乗りをあげて恨みをはらしたということである。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:282人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
火剣山〜小夜の中山周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら