火剣山と伝説の二つの夜泣き石



- GPS
- 04:01
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 382m
- 下り
- 401m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
きれいなトイレあります。10台ほど可。 隣が公民館になっており、こちらも10台ほど可。 諏訪原城址の見学目的がないと停めてはいけないようです。 下山後、駐車場は満車で、車が出たらすぐに入るという状況でした。 人気の城址のようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な所はありませんでした。 道路工事の現場があり迂回する場所がありました。 |
写真
感想
菊川市の最高峰の火剣山(ひつるぎさん)に行ってきました。
国道一号線の「道の駅掛川」を通るたび「小夜の中山」や「夜泣き石」の
案内標識を気にかけていましたが、「火剣山」という山歩きができることを
知り散策してきました。
低山のハイキングコースですが、富士山や南アルプスも見え伝説の夜泣き石を
見たりとおもしろいコースでした。
諏訪原城址を見たり火剣山の登山したりと、また小夜の中山公園は桜の木も
多く富士山も見えるため、春のハイキングとしてもっと楽しめそうです。
夜泣き石は「久延寺」と「小夜の中山トンネルの手前」の2か所にあり本物は
どっちという謎があり、解明するため調査もしてきました。
どっちが本物かということですが、画像にヒントがありますので。。。
ぜひ桜の咲く頃行ってみてください。
帰りに土産店で子育て飴を買って帰りました。お坊さんがお乳の代わりに
赤ちゃんを水飴で育てたそうで、ご利益があると思います。
水飴とドロップ飴とどちらも売っています。
気温も12度ほどまで上がり汗をかきましたが、今日はよい運動となりました。
以下、ウィキペディアから遠州七不思議 夜泣き石の伝説です。
長文ですが、よかったらお読みください。
その昔、お石という身重の女が小夜の中山に住んでいた。ある日お石がふもとの菊川の里(現・静岡県菊川市菊川)で仕事をして帰る途中、中山の丸石の松の根元で陣痛に見舞われ苦しんでいた。そこを通りがかった轟業右衛門という男がしばらく介抱していたのだが、お石が金を持っていることを知ると斬り殺して金を奪い逃げ去った。
その時お石の傷口から子供が生まれた。そばにあった丸石にお石の霊が乗り移って夜毎に泣いたため、里の者はその石を『夜泣き石』と呼んでおそれた。生まれた子は夜泣き石のおかげで近くにある久延寺の和尚に発見され、音八と名付けられて飴で育てられた。音八は成長すると、大和の国の刀研師の弟子となり、すぐに評判の刀研師となった。
そんなある日、音八は客の持ってきた刀を見て「いい刀だが、刃こぼれしているのが実に残念だ」というと、客は「去る十数年前、小夜の中山の丸石の附近で妊婦を切り捨てた時に石にあたったのだ」と言ったため、音八はこの客が母の仇と知り、名乗りをあげて恨みをはらしたということである。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する