ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3923204
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

熊倉山 聖尾根〜小幡尾根

2022年01月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
booko その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:24
距離
13.2km
登り
1,422m
下り
1,417m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:26
休憩
1:57
合計
8:23
距離 13.2km 登り 1,424m 下り 1,426m
7:10
6
7:16
7:30
50
8:20
8:21
55
9:16
9:43
9
9:52
9:58
11
10:09
51
11:00
11:17
64
13:01
13:53
90
15:23
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
城山コース登山口に駐車して周回、三峰口駅迄の車道は自転車で降りました。
コース状況/
危険箇所等
「聖尾根」
P622 手前と聖岩の急斜面、1010m圏大岩、P1307手前の藪岩、1370m峰手前の岩場等、急傾斜の危険箇所が多数有ります。
逆ルートで降りの場合は、更に難易度が上がります。

「小幡尾根」 
急傾斜の北面に残雪凍土が少し有ります。
その他周辺情報 丸山鉱泉 800円
城山コース登山口に駐車して、自転車で三峰口駅まで−5℃の林道を凍えながら降って来た (* *)
2022年01月16日 07:30撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
1/16 7:30
城山コース登山口に駐車して、自転車で三峰口駅まで−5℃の林道を凍えながら降って来た (* *)
三峰口駅から西へ200m、お墓の裏の坂道から上段に上り
刈り払われた茅の中を登る、もしかしたらここは畑跡?
左の藪から行くべきだったかも。
2022年01月16日 07:36撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/16 7:36
三峰口駅から西へ200m、お墓の裏の坂道から上段に上り
刈り払われた茅の中を登る、もしかしたらここは畑跡?
左の藪から行くべきだったかも。
尾根通しに進むと・・
P622手前、何だかエライ急なのが出て来た
2022年01月16日 08:08撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
1/16 8:08
尾根通しに進むと・・
P622手前、何だかエライ急なのが出て来た
掴む物が無くて、木の根っ子を掴んで登る。
2022年01月16日 08:10撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
1/16 8:10
掴む物が無くて、木の根っ子を掴んで登る。
登り上げたら、P622.6
2022年01月16日 08:19撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/16 8:19
登り上げたら、P622.6
あちこちに、藤蔓ブランコ
2022年01月16日 08:40撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
1/16 8:40
あちこちに、藤蔓ブランコ
痩せ尾根、右に落ちたらエライこと
2022年01月16日 08:49撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
1/16 8:49
痩せ尾根、右に落ちたらエライこと
右手に聖岩が見えて来た!
2022年01月16日 08:51撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/16 8:51
右手に聖岩が見えて来た!
聖岩の鞍部へ降るフィックスロープが有り難い
2022年01月16日 08:56撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/16 8:56
聖岩の鞍部へ降るフィックスロープが有り難い
凄い急斜面の向こうに聖岩、あれ登れんの?
2022年01月16日 09:00撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
1/16 9:00
凄い急斜面の向こうに聖岩、あれ登れんの?
ここも掴む物が無い・・
左の方にカサカサのフィックスが見えたけど、面倒なので真っ直ぐ登る
2022年01月16日 09:04撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/16 9:04
ここも掴む物が無い・・
左の方にカサカサのフィックスが見えたけど、面倒なので真っ直ぐ登る
もう少し
2022年01月16日 09:07撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/16 9:07
もう少し
ピース! 聖岩の上
2022年01月16日 09:17撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/16 9:17
ピース! 聖岩の上
聖岩のピークを目指して登ると、何故かトラバースのフィックスロープがある?
ここは巻くところ?構わず登ると・・
2022年01月16日 09:22撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/16 9:22
聖岩のピークを目指して登ると、何故かトラバースのフィックスロープがある?
ここは巻くところ?構わず登ると・・
ここにあった!!
2022年01月16日 09:30撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
1/16 9:30
ここにあった!!
WARUTEPOさんの山名板
2022年01月16日 09:31撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
1/16 9:31
WARUTEPOさんの山名板
先は行き止まりの岩で、危なくて降りられないと・・お聖山を指す
2022年01月16日 09:32撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
1/16 9:32
先は行き止まりの岩で、危なくて降りられないと・・お聖山を指す
今日はロープ持ってないので、トラバースのフィックスロープ迄戻り、聖岩を巻き降る。
2022年01月16日 09:37撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/16 9:37
今日はロープ持ってないので、トラバースのフィックスロープ迄戻り、聖岩を巻き降る。
見逃したけど・・壊れた祠はこの岩下に有ったのかな?
2022年01月16日 09:41撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/16 9:41
見逃したけど・・壊れた祠はこの岩下に有ったのかな?
お聖山のピーク
2022年01月16日 09:52撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/16 9:52
お聖山のピーク
キングギドラみたいな、大きな山桜
2022年01月16日 10:25撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
1/16 10:25
キングギドラみたいな、大きな山桜
850m〜950m圏の落葉の急登、相棒はここが一番辛かったそう。
2022年01月16日 10:42撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/16 10:42
850m〜950m圏の落葉の急登、相棒はここが一番辛かったそう。
warutepoさんが一昨年の正月に遊んだ真ん中の岩溝(( ゜Д゜)
2022年01月16日 11:05撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
1/16 11:05
warutepoさんが一昨年の正月に遊んだ真ん中の岩溝(( ゜Д゜)
1010m圏の大岩
2022年01月16日 11:04撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
1/16 11:04
1010m圏の大岩
藪岩の上までフィックスロープがある、慎重に。
2022年01月16日 11:07撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
1/16 11:07
藪岩の上までフィックスロープがある、慎重に。
登ったルートを見下ろしてみるが、下部は見えない
2022年01月16日 11:10撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/16 11:10
登ったルートを見下ろしてみるが、下部は見えない
登ると素晴らしい展望
両神山
2022年01月16日 11:13撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
1/16 11:13
登ると素晴らしい展望
両神山
浅間山
2022年01月16日 11:13撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
1/16 11:13
浅間山
ここにも行きたい
2022年01月16日 11:14撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
1/16 11:14
ここにも行きたい
御荷鉾山
2022年01月16日 11:15撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/16 11:15
御荷鉾山
日光連山
2022年01月16日 11:16撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/16 11:16
日光連山
熊かな?鹿か・・
2022年01月16日 11:27撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/16 11:27
熊かな?鹿か・・
P1165辺りは、穏やか
2022年01月16日 11:33撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/16 11:33
P1165辺りは、穏やか
先日登った妙法ヶ岳北面が良く見える
2022年01月16日 11:44撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
1/16 11:44
先日登った妙法ヶ岳北面が良く見える
1190m峰から、真ん中を降りて来た。
2022年01月16日 11:51撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
1/16 11:51
1190m峰から、真ん中を降りて来た。
P1307手前の藪岩、フィックスロープもあるが
2022年01月16日 12:10撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/16 12:10
P1307手前の藪岩、フィックスロープもあるが
崩れて危ないトラバースもある
2022年01月16日 12:13撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
1/16 12:13
崩れて危ないトラバースもある
木に掴まり登り
2022年01月16日 12:16撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/16 12:16
木に掴まり登り
P1307、勝ちゃん新道分岐指導標、mame302さん補修。
2022年01月16日 12:20撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
1/16 12:20
P1307、勝ちゃん新道分岐指導標、mame302さん補修。
高根
2022年01月16日 12:24撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/16 12:24
高根
これが聖尾根の主か!
確かに木だか岩だか分からない。
2022年01月16日 12:30撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
1/16 12:30
これが聖尾根の主か!
確かに木だか岩だか分からない。
1370m峰手前の岩場
2022年01月16日 12:35撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/16 12:35
1370m峰手前の岩場
この一手、フィックスロープが有り難い
2022年01月16日 12:37撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
1/16 12:37
この一手、フィックスロープが有り難い
もう少し上まで続く、濡れてると嫌だな。
2022年01月16日 12:39撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/16 12:39
もう少し上まで続く、濡れてると嫌だな。
登り上げた頭からは、今日一の大展望
2022年01月16日 12:42撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
1/16 12:42
登り上げた頭からは、今日一の大展望
歩いて来た、P1165、1190m峰
2022年01月16日 12:45撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
1/16 12:45
歩いて来た、P1165、1190m峰
三門の広場
2022年01月16日 12:49撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/16 12:49
三門の広場
熊倉山頂、実に三十年ぶり・・とても嬉しい(^^)
鉄看板の上に括り付けてある木の山頂標識、見覚えあるが昔は何処に立ってたのか思い出せない・・
2022年01月16日 13:52撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
1/16 13:52
熊倉山頂、実に三十年ぶり・・とても嬉しい(^^)
鉄看板の上に括り付けてある木の山頂標識、見覚えあるが昔は何処に立ってたのか思い出せない・・
山頂の石祠にご挨拶
2022年01月16日 13:07撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
1/16 13:07
山頂の石祠にご挨拶
山頂で、妙法ヶ岳、和名倉山を眺めながら昼飯
2022年01月16日 13:07撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
1/16 13:07
山頂で、妙法ヶ岳、和名倉山を眺めながら昼飯
こちらは、次回歩こう
2022年01月16日 13:49撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/16 13:49
こちらは、次回歩こう
下山は、小幡尾根を降ります。
落葉たっぷりの急下降
2022年01月16日 14:00撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/16 14:00
下山は、小幡尾根を降ります。
落葉たっぷりの急下降
途中の枝越しに見えた聖尾根
2022年01月16日 14:04撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/16 14:04
途中の枝越しに見えた聖尾根
顕著な大岩がある、登れそうだけど降られない?
2022年01月16日 14:07撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
1/16 14:07
顕著な大岩がある、登れそうだけど降られない?
急傾斜で、所々土が凍っています。
2022年01月16日 14:34撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/16 14:34
急傾斜で、所々土が凍っています。
「我が相棒」ボロ雑巾にならず無事に、城山コース登山口まで下山。お疲れさん。
2022年01月16日 15:23撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
1/16 15:23
「我が相棒」ボロ雑巾にならず無事に、城山コース登山口まで下山。お疲れさん。
帰路の車中から
さて、どれが熊倉山でしょうか(^^;)?
2022年01月16日 15:59撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
1/16 15:59
帰路の車中から
さて、どれが熊倉山でしょうか(^^;)?

装備

個人装備
チェンスパ

感想

実に、三十年ぶりに熊倉山へ

三十年前に谷津川からと仁田沢から登ったことがありましたが、
聖尾根は初めてです。安近短な私達で行けるのか(^^;)??

聞きしに勝る急登を、ゼイゼイしながら登り、危険箇所に掛かるフィックスロープを、有り難く使いながら尾根通しで歩いて来ました。変化に富んで歩き堪えのある尾根でした。
登る前は、あわよくば聖尾根のピストンを・・
な〜んて思っていましたが、降りは難しく丸腰では危険ですね(>_<)
また出直して来ましょう。(-_-)

三十年ぶりの山頂に、感慨一入です。当時よりも明るく感じたのは、落葉時期だったからかな?
下山の小幡尾根も、急傾斜で北面故に所々に残雪と凍土も有り、ほぼ一日中チェンスパを履いていました。

次は、宗屋敷尾根からも来たいなと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:938人

コメント

bookoさん、相棒さん。初めまして、こんにちは。
mame302と申します。いつも、お二人のレコ、楽しく読ませてもらっています。ありがとうございます。

写真が景色だけでなく人(相棒さん)が写っているのでスケール感や斜面の傾きが分かり易くて良いですね。
写真17:まだ見つけたことが無いんです。
写真21:次回の楽しみに・・・。
写真24:同感です。
写真26:濡れているとこっちの方が滑ります。
写真41:無事で良かった!でも強風が吹いたら片持ち張りの固定は多分持ちません。だいぶ、木が腐ってきたし・・・。

もう少し暖かくなったら、毘沙門山のナイフリッジのレコを参考にさせてもらって、再挑戦してみようかなぁ、などと思ってます。
お疲れ様でした。今年もよろしくお願いいたします。
2022/1/19 18:30
mame302さん 初めまして、こんばんは

今回、初めて聖尾根を登って来ましたが、変化に富んだ飽きの来ないルートで、皆さんが何度も登る理由がよく分りました。私達もまた登りたいと思いました。
写真17:warutepoさんの山名板は聖岩を巻かずに直登したピークに有りました。ロープを持って行かなかったので、直降することが出来ずにフィックスロープまで戻って巻き降りました。
写真21:巻き終えてから大岩を確認するのを忘れたので、木祠の在処は分かりませんでした。また次回に(^^)
写真24:ドMな私は、こういう急斜面をヒーヒー言いながら登るのが大好きです(笑)
写真26:ここも滑るのですね、上部の藪岩に注意をしました。
写真41:mame302さんが補修された、P1307の勝ちゃん新道分岐指導標は、熊にもやられず大丈夫でしたよ。

mame302さんが、聖岩の鞍部に西側から登り、下山に勝ちゃん新道から横岩沢左岸尾根を下降された記録をとても興味深く読ませて頂きました。
また、他の記録も拝見したく思います。

毘沙門山のナイフリッジ、短いですが通して歩かれると楽しいですよ。
コメント、どうもありがとうございました。
2022/1/19 22:57
ぶーこさん!夏のみかんさん!

くうううぅぅぅううう‪(๑˃̶͈̀◡˂̶͈́๑)‬
いつかはやりたい聖尾根!

羨ましい限りです。
まだわたし、ソロでは厳しそうなので桃組でみっちり特訓した暁にはいつか!

……ソロでなんて歩けるのかなあ。
2022/1/19 20:17
カスティーナさん こんばんは

今回、聖尾根を歩いて来ましたが、中々厳しく登り堪えのある尾根でした。
駅までの車道歩きは、ズルして自転車を使いました(^^;)

カスチンなら、私達と違って体力的に全く問題無いでしょうが、危険箇所が幾つか有り、コンディション次第で難易度も上がるので、単独では未だ行かない方が良いかな〜と思います。

コロナが落ち着いて、また一緒に山に行ける日を楽しみにしています。
早く会いたいよ〜 (^^)みかん。
2022/1/19 23:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら