本山(栃木百名山、篠井連峰:冷気漂う光を受けて、命吹き込む光に出会った(*^_^*))


- GPS
- 04:05
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 587m
- 下り
- 594m
コースタイム
12:15 榛名山
12:30 男山
12:50 本山
(小休止)
13:50 下篠井への分岐
14:05 飯森山
14:20 林道
15:40 こどもの森公園駐車場
天候 | 晴れ、微風 冷たい空気^^; |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
http://www.tochigi-navi.net/09201001.html |
写真
感想
★ 今日のプチ登山は!
今日も正午からの登山となりました。
登山の準備はしていませんでしたので、雪のない低山を歩くことにしました。
古賀志山界隈は先日歩いたばかり、今日は地図も何もないので歩いたことのある本山を目ざすことにしたのです。
★ お天気は!
気温は5度くらいだったでしょうか?
登山中も冷たい空気に覆われて、頬はとても冷たかった。
でも、雲一つ無い青空に日差しが柔らかくて、ハイキングには最高のお天気でした。
★ どんなコースだった!
危険なところはなし。飯盛山からの下りは急で足場が悪いが、ザイルが助けてくれる。
日だまりの山を、安心して歩けました。
★ 山で出会った方は!
今日山で出会った方は3名でした。
初めに出会った方は、年配の男性です。
さっきまで富士山が見えていたよ。
那須の噴煙もよく見えるよ。
と教えてくれました。
二人目は、耳にイヤホンをつけて下っていきました。
三人目は、本山の山頂でした。
年齢は66歳、60歳で定年退職して山三昧とか(^^)
3年で栃木の山を登り尽くした。
と話してくれました。
また、
大佐飛山は、塩原側から登り辛い思いをしたこと。
高原山は縦横無尽に歩いたこと。
女峰山の大変さ。
小さな鶏岳ですが、裏側の登山道があること。
等々事細かに語ってくれました。
そして、「ほんじゃ」と言いながら、本山山頂から北へ!登山道のない藪の中に消えていきました^^;。
なんて、元気なおじやんだ〜(*_*)
★ 感想
今日もまた日だまりの中を、冷たい空気をめい一杯に吸い込んで、素晴らしい山並みを望んで、心癒される山旅になりました。
足下には、木漏れ日をたっぷりと浴びた冬の枯れ草が、太陽の光を受けて命を吹き込まれていました。
何の変哲もない低山紀行!
でも、光に目を向ければ、華やかな世界が待っていました。(*^_^*)
ここもまた、とてもよい山でした(^^)/~~~
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
sakurasaku64さん、こんばんは。
プチ登山と言えど中身が濃いですね。
日光連山をはじめとした展望。
本山からの眺めは茶臼岳まで望めるのですね
(23番は荒海山のように見えます)
何より冬枯れの草花たちの演出が素晴らしいです
普段何気なく見ているものなのですが・・・
こうも変わりますか
その撮り方には感心させられます。
wakasatoさん、こんばんわ。
荒海山でしたか、今年こそは登ってみたい山の一つですね!
ありがとうございます
そうなんですよ、冬の日だまりの光は逆光でも、とっても優しいんです
その光が枯れた草花たちをもう一度輝かせてくれるのですね
是非目を向けてみてくださいね
光が当たっているとき、低い目線で見てみると、案外綺麗に見えるです。
天気が良い日のお山歩き、いいですね〜
6枚目の写真、私も霜柱に見えました
46枚目の光の扇子、素敵ですね
私もこんな写真を撮ってみたいです
えっ!オオイヌノフグリが咲いているんですか?
福島では3月にならないと咲いているのは見ないような気がします
本山の山頂でお会いした方は、実はくまモンだったのでは…
mikiさん、こんばんわ!
お天気最高でしたよ。こんなにも晴れ渡っているなんて、思いも寄りませんでした。でもちょっぴり空気が冷たかったですが
霜柱に見えたものは、鳥の羽、その広がりぶりに悲しさを覚えました。でも仕方ないんですよね。これが自然なんですものね!
光の扇子、撮れますとも
オオイヌノフグリ、里山の日当たりの良い場所でした。、きっと風も当たらず、一日中ポカポカしているところなんだと思います。栃木の方がちょっぴり暖かいのでしょうね(^o^)
あらま〜、くまモンだったのでしょうか。う〜ん、年の頃から見れば、くまモンのお父さんかもね
朝一番、いいものを見せていただきました!
日光連山カッコイイですね♪
迫力あります。私もこんな近くから眺めてみたいな。
この時期、山には色んな種類の「ぽあぽあ」ちゃんや実をつけた植物がいっぱいで楽しいですね。
氷の造形も厳冬期ならではの神様の贈りもの。
発見した時の喜びは格別ですね!
と思っていたら、ホトケノザも咲きだし、ちゃんと春もやってきているんだ〜
山はホント楽しい〜♪
snow_dropさん、こんばんは!
冬は花も緑も少なく、な〜んにもないように感じちゃいますが、こうして日だまりの山を歩いてみると、結構被写体があるもんですね
そう思って目を凝らしていたら、田んぼの土手に咲いていました。
ホトケノザ、小さくて可愛い色合いに頬もゆるみました(^-^)
この時期、ポアポアがたくさんありますね。
風に飛ばされて種子が広がり春にまた花が咲くんでしょうね
どんな山を歩いても、ホント楽しいです
レスが無いってことは〜
またまた今日も行ってますなぁ
下り坂の天気でいまいちだけど、案外こんな時、
那須方面は、風が無いので…那須山に行ったのかな
いや、那須は〜午後から雪マークやわぁ(^^;
想像しても仕方ありません、何処へ行ったのやら〜
レコがアップされるのを楽しみにしてますよー(^o^)/
何て〜仕事だったりして(^^;
では、昼休みも終わりです、またね(^_^)/~~
バレバレですね
そうです、いちゃいましたよ
午後から下り坂と天気予報だったので、高いところには行かず、低いところにいちゃいました。氷の神様がちょっぴり微笑んでいました。
すんませんね、一人で楽しんで
間もなくですよ、直ぐに春はやってきます
ここは通称宇都宮アルプスと言われてる所ですか?
一度行った事がありますが飯盛山はパスしました
低山でも割と急な⇅があった記憶があります
あまり展望にめぐまれなかったので再訪は無いと思ってましたが
知人たちに誘われて、14日頃に行く事になるかも…
正月になったばかりと言うのに
ホトケノザやオオイヌノフグリなどが咲きだして
季節は着実に春に向かいだしてるみたいですネ!
時々ロウバイの写真などもアップされ始めましたし
何か春の山野草のシーズンが待ち遠しくなりますワ
BOKUTYANNさん、こんばんは!
ほんとですね、春は着実にやってきていますよ!
でもまだまだ寒い日が続きますので体にはお気をつけ遊ばせ
そうです。宇都宮アルプスです。全部縦走すると篠井富谷連峰と言うようです。
こんかい私は篠井連峰だけを歩きました。
本山は、北側の木が切られてよく見えるようになっていました
ここは素晴らしい見晴らしでした
飯盛山も、樹間越しでしたが羽黒山なども見えていました。
この時期、葉っぱがないので、木々があっても、遠くがみえるので、気持ちいいですよ
確かに、ザイルが張られて、足場が悪くてとっても急でしたが、直ぐに終わります(^^;)
お仲間達とわいわいいけるとなれば、楽しみじゃないですか(*^_^*)。
よい山旅を・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する