記録ID: 3924040
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間
日程 | 2022年01月16日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴 |
アクセス |
利用交通機関
帰りはリフトに乗れません。
車・バイク、
ケーブルカー等
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
ヒップそり
コース状況/ 危険箇所等 | 明瞭 アイゼン ワカン シリセード |
---|---|
その他周辺情報 | スキー場から アトリエフロマージュ https://www.a-fromage.co.jp/ |
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 靴 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) ヘッドランプ GPS ガイド地図(ブック) 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス ストック |
---|
写真
感想/記録
by nyangologe
話によく聞く 湯の丸山に行ってみました。天気が安定しているのでどんな景色か見てみましょう。
まずポイントは帰りにアトリエフロマージュによれること
https://www.a-fromage.co.jp/
ワクワクも二倍ですね
スキー場からリフト券一回500円を購入して上がります。
すいているスキー場なので駐車場も混まないし リフトも混まないしすごく良いです。リフトを下りると ワカンが必要なくらいの雪深さ。
初めてワカンを付けてみましたがかっこよくないですねぇ
重いし。
でもあると沈みません。これは便利かも
MSRノスノーシューも考えたけど重いんですよねぇ
重さは半分なのでワカンでOKな気がします。
稜線に上がっても風が少なく、暖かい日になりました。
せっかくだから北峰タッチしてから烏帽子岳に行ってみましょう
足阿知がなければあきらめるところですが
しっかりとしたトレースがあり、そこを上ってきたガイドさんがぜひ行ってみるべきとのことでしたので行ってみました。
まず湯ノ丸から小梨平までは転げ落ちるような下りです 危ない崖でもないのでヒップそりがあったならずいぶん時間を短縮できたと思います。
そしてみんな持ってるヒップそり。
小梨平から小烏帽子までは登りですが急登ではないので大丈夫でした
稜線に出ると少し風があります トレースはあっという間に消えていきます。まだ時間も早かったのでゆっくりと青空と雪と360度の絶景を楽しみました。
まずポイントは帰りにアトリエフロマージュによれること
https://www.a-fromage.co.jp/
ワクワクも二倍ですね
スキー場からリフト券一回500円を購入して上がります。
すいているスキー場なので駐車場も混まないし リフトも混まないしすごく良いです。リフトを下りると ワカンが必要なくらいの雪深さ。
初めてワカンを付けてみましたがかっこよくないですねぇ
重いし。
でもあると沈みません。これは便利かも
MSRノスノーシューも考えたけど重いんですよねぇ
重さは半分なのでワカンでOKな気がします。
稜線に上がっても風が少なく、暖かい日になりました。
せっかくだから北峰タッチしてから烏帽子岳に行ってみましょう
足阿知がなければあきらめるところですが
しっかりとしたトレースがあり、そこを上ってきたガイドさんがぜひ行ってみるべきとのことでしたので行ってみました。
まず湯ノ丸から小梨平までは転げ落ちるような下りです 危ない崖でもないのでヒップそりがあったならずいぶん時間を短縮できたと思います。
そしてみんな持ってるヒップそり。
小梨平から小烏帽子までは登りですが急登ではないので大丈夫でした
稜線に出ると少し風があります トレースはあっという間に消えていきます。まだ時間も早かったのでゆっくりと青空と雪と360度の絶景を楽しみました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:137人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する