記録ID: 3925203
全員に公開
雪山ハイキング
九州・沖縄
日程 | 2022年01月16日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り |
アクセス |
利用交通機関
宿からレンタカーで正面登山口へ移動、無料駐車場に駐車
車・バイク
トイレあり
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 前半は傾斜の緩やかな林間ルート 中盤は傾斜の緩いスイッチバック 後半、お鉢巡りは雪が付いて滑りやすい岩稜帯 危険個所は、西峰への登りの鎖場 西峰の先のお鉢巡りで数か所危険な岩場あり |
---|---|
その他周辺情報 | 湯布院に日帰り温泉多数あり 寄ったのは由布岳温泉、入浴料500円(タオルなし) |
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 靴 ザック 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル |
---|
写真
感想/記録
by kennogu
九州遠征最終日の3日目は由布院に近い由布岳です
温泉の近くだしCTも短めだし楽勝だろうと考えていましたが、さにあらず
ホテルを6時過ぎに出てコンビニに寄ってから正面登山口へ向かいます
まだ暗い中駐車場に着くと車が一台停まっていました
準備を整えて出発〜
最初は草の中のゆるやかな道を直進します。
自然研究路入口から左に折れて谷をトラバース
谷を乗り越すとやがて合野越で、西登山口からの道と合流します
そこからは傾斜の緩いスイッチバックが延々と続きます
モーゲンロートに照らされる林が美しく輝いています
東峰と西峰を分けるマタエに着くと視界悪く陰鬱な雰囲気で風も強くなってきました
左の西峰へ回ると鎖場が現れました
手がかりも豊富で岩場の難易度は高くないものの、
鎖に雪が付いて滑るので雪を払いながら一手一手慎重に登りました
西峰到着はスタートして2時間弱、ここまではまあまあのペースでした
ここまではノーアイゼン
昨日会った地元の方にお鉢巡りは危険箇所あるので、
踏み跡外さないように慎重にとアドバイスをもらったので
ここでチェーンスパイクを装着しました
際どい岩場の通過があり、アップダウンもそこそこあるので
地図で波線になっている意味がよく理解できました
すこし緊張しながらも50分かけて東峰着
そこから先は難しいところなく、マタエに戻ってあんパンと白湯で補給
途中で15名くらいの方とスライドしました
登山口まで戻ってちょうど4時間
お鉢巡りで手こずった割には予定より早く下山できました
帰りはのんびり由布岳温泉に浸かり余韻を楽しんで3日で3座の遠征無事終了しました。
温泉の近くだしCTも短めだし楽勝だろうと考えていましたが、さにあらず
ホテルを6時過ぎに出てコンビニに寄ってから正面登山口へ向かいます
まだ暗い中駐車場に着くと車が一台停まっていました
準備を整えて出発〜
最初は草の中のゆるやかな道を直進します。
自然研究路入口から左に折れて谷をトラバース
谷を乗り越すとやがて合野越で、西登山口からの道と合流します
そこからは傾斜の緩いスイッチバックが延々と続きます
モーゲンロートに照らされる林が美しく輝いています
東峰と西峰を分けるマタエに着くと視界悪く陰鬱な雰囲気で風も強くなってきました
左の西峰へ回ると鎖場が現れました
手がかりも豊富で岩場の難易度は高くないものの、
鎖に雪が付いて滑るので雪を払いながら一手一手慎重に登りました
西峰到着はスタートして2時間弱、ここまではまあまあのペースでした
ここまではノーアイゼン
昨日会った地元の方にお鉢巡りは危険箇所あるので、
踏み跡外さないように慎重にとアドバイスをもらったので
ここでチェーンスパイクを装着しました
際どい岩場の通過があり、アップダウンもそこそこあるので
地図で波線になっている意味がよく理解できました
すこし緊張しながらも50分かけて東峰着
そこから先は難しいところなく、マタエに戻ってあんパンと白湯で補給
途中で15名くらいの方とスライドしました
登山口まで戻ってちょうど4時間
お鉢巡りで手こずった割には予定より早く下山できました
帰りはのんびり由布岳温泉に浸かり余韻を楽しんで3日で3座の遠征無事終了しました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:182人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
九州遠征お疲れ様です!屋久島に続いての九州遠征、めちゃめちゃ羨ましいです。
自分もこの3座は2017年5月の連休に行きましたので、大変懐かしいです。
レンタカーなしでしたので、アプローチが大変でした。
しかし、九州でも雪たっぷりなんですねー。
今度記録拝見します。
駅からランのロングですね〜
冬の間にバンバン登ります🤣
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する