ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3926050
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

干支に因んで寅信仰の山へ・・・ 信貴山

2022年01月16日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:47
距離
8.9km
登り
579m
下り
589m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:21
休憩
0:24
合計
3:45
距離 8.9km 登り 579m 下り 595m
10:05
16
10:42
10:45
28
11:13
11:14
6
11:24
11:28
35
12:03
12:16
20
12:36
7
12:43
12:45
20
13:05
42
13:47
13:48
2
13:50
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:近鉄・信貴山口駅から
復路:近鉄・信貴山下駅へ
コース状況/
危険箇所等
特に問題ありません。
その他周辺情報 近鉄・信貴山口駅にはトイレに自販機のみ
信貴山・朝護孫子寺付近にはトイレ・売店等多数あります。
自宅最寄駅から阪神・近鉄に乗り込み近鉄:信貴山口駅で下車します。
駅前にはコンビニ等は無くて自販機だけです。
5
自宅最寄駅から阪神・近鉄に乗り込み近鉄:信貴山口駅で下車します。
駅前にはコンビニ等は無くて自販機だけです。
線路脇を少し戻ると細い踏切の先に法蔵寺への標識。
4
線路脇を少し戻ると細い踏切の先に法蔵寺への標識。
踏切を渡り法蔵寺への案内標識に従い住宅地の舗装を緩やかに辿ります。
4
踏切を渡り法蔵寺への案内標識に従い住宅地の舗装を緩やかに辿ります。
法蔵寺へ続く舗装路の上部に高安山のレーダードームが見えています。
4
法蔵寺へ続く舗装路の上部に高安山のレーダードームが見えています。
ゆるゆると登ると法蔵寺(創建は1748年(延享5年)で、長宗我部氏の子孫という好山和尚による。その経緯から土佐藩主の祈願寺としての性格も持ち、第8代藩主山内豊敷・第9代藩主山内豊雍の位牌を祀っている)
5
ゆるゆると登ると法蔵寺(創建は1748年(延享5年)で、長宗我部氏の子孫という好山和尚による。その経緯から土佐藩主の祈願寺としての性格も持ち、第8代藩主山内豊敷・第9代藩主山内豊雍の位牌を祀っている)
法蔵寺から更に辿ると高安山への登山口。
この登山道はおおみちハイキングコースと名付けられてる。
4
法蔵寺から更に辿ると高安山への登山口。
この登山道はおおみちハイキングコースと名付けられてる。
おおみちハイキングコースは古道らしく深く掘れたU字状に所々お助けロープが下がってるが使わなくても大丈夫。
4
おおみちハイキングコースは古道らしく深く掘れたU字状に所々お助けロープが下がってるが使わなくても大丈夫。
やがて前方に切通し。
切通しを抜ければ尾根道に変わります。
5
やがて前方に切通し。
切通しを抜ければ尾根道に変わります。
尾根道にはコウヤボウキ(高野箒・キク科コウヤボウキ属)の冠毛が点在する。
4
尾根道にはコウヤボウキ(高野箒・キク科コウヤボウキ属)の冠毛が点在する。
更にアオキ(青木・ガリア科またはアオキ科アオキ属の常緑低木)には真っ赤な実が成る。
5
更にアオキ(青木・ガリア科またはアオキ科アオキ属の常緑低木)には真っ赤な実が成る。
時に視界が開けるので振り返るが大阪平野は見事に霞んでる^^)
5
時に視界が開けるので振り返るが大阪平野は見事に霞んでる^^)
途中には藤棚にベンチ。
此処で少しの給水タイム。
4
途中には藤棚にベンチ。
此処で少しの給水タイム。
藤棚から左方向に進んで更に辿ると→ケーブル高安山駅分岐。
分岐を直進すると3度目のお助けロープ。
4
藤棚から左方向に進んで更に辿ると→ケーブル高安山駅分岐。
分岐を直進すると3度目のお助けロープ。
3度目のお助けロープを過ぎると上部に歩道橋???
4
3度目のお助けロープを過ぎると上部に歩道橋???
歩道橋下を潜ると←十三峠・ケーブル高安山駅→分岐。
此処は←十三峠方面へと左折します。
4
歩道橋下を潜ると←十三峠・ケーブル高安山駅→分岐。
此処は←十三峠方面へと左折します。
此処からは生駒縦走歩道。
小広い登山道が続きます。
5
此処からは生駒縦走歩道。
小広い登山道が続きます。
おっと、後方からファットバイカーが追い抜いて行った。
4
おっと、後方からファットバイカーが追い抜いて行った。
その先には高安山レーダードーム。
此れは大阪管区気象台:高安山気象レーダー観測所。
直ぐ傍には高安山城跡の石碑が建つ。
高安山城は白村江の戦いで唐・新羅連合軍に大敗した大和朝廷が日本防衛のため築城したそうだ。
4
その先には高安山レーダードーム。
此れは大阪管区気象台:高安山気象レーダー観測所。
直ぐ傍には高安山城跡の石碑が建つ。
高安山城は白村江の戦いで唐・新羅連合軍に大敗した大和朝廷が日本防衛のため築城したそうだ。
高安山レーダードーム先から少し下り始めると左手に高安山山頂への案内標識。
4
高安山レーダードーム先から少し下り始めると左手に高安山山頂への案内標識。
折角なので登って見ると山頂にはアマチュア無線家がCQ中。
足元には三等三角点が埋まってる。
山頂は木々に囲まれ展望無し。
5
折角なので登って見ると山頂にはアマチュア無線家がCQ中。
足元には三等三角点が埋まってる。
山頂は木々に囲まれ展望無し。
写真だけで直ぐに戻ると←十三峠:生駒山・→信貴山分岐。
4
写真だけで直ぐに戻ると←十三峠:生駒山・→信貴山分岐。
分岐から緩やかに下ると信貴生駒スカイラインに出合う。
4
分岐から緩やかに下ると信貴生駒スカイラインに出合う。
信貴生駒スカイラインを通過する車に注意しながら横断し
左手に高安城跡倉庫礎石群を見送り尚も下ると←信貴山・弁財天の滝→分岐。
勿論、信貴山方面に左折します。
5
信貴生駒スカイラインを通過する車に注意しながら横断し
左手に高安城跡倉庫礎石群を見送り尚も下ると←信貴山・弁財天の滝→分岐。
勿論、信貴山方面に左折します。
分岐から緩やかに登り返すと舗装路に降り立った。
信貴山へは右折です。
4
分岐から緩やかに登り返すと舗装路に降り立った。
信貴山へは右折です。
暫くは舗装路の坂道を登り返します。
4
暫くは舗装路の坂道を登り返します。
坂道を登り返せば大きなケルン建つ広場。
此処が信貴山城跡(戦国時代に松永久秀が改修)の一角。
4
坂道を登り返せば大きなケルン建つ広場。
此処が信貴山城跡(戦国時代に松永久秀が改修)の一角。
此処は展望所に成っているが今日は霞が酷くて良く見えません。
5
此処は展望所に成っているが今日は霞が酷くて良く見えません。
展望所から右手に上れば信貴山城址の大きな石碑。
その横には空鉢護法堂へと続く千本鳥居。
7
展望所から右手に上れば信貴山城址の大きな石碑。
その横には空鉢護法堂へと続く千本鳥居。
千本鳥居を潜って石段を登れば空鉢護法堂。
法堂空鉢護は毘沙門天王のご眷属、八大龍王の上首・難陀竜王を祀っており
4
千本鳥居を潜って石段を登れば空鉢護法堂。
法堂空鉢護は毘沙門天王のご眷属、八大龍王の上首・難陀竜王を祀っており
その一角が信貴山(雄岳)山頂。
山頂には三角点は有りませんでした。
5
その一角が信貴山(雄岳)山頂。
山頂には三角点は有りませんでした。
法堂空鉢護からは南側に二上山・葛城:金剛方面が望めます。
5
法堂空鉢護からは南側に二上山・葛城:金剛方面が望めます。
お参りを済ませ下山開始。
すると途中に信貴山(雌岳)への分岐標識。
折角なので寄り道しますが木々に囲まれ僅かに信貴山(雄岳)が垣間見えるだけでした^^)
4
お参りを済ませ下山開始。
すると途中に信貴山(雌岳)への分岐標識。
折角なので寄り道しますが木々に囲まれ僅かに信貴山(雄岳)が垣間見えるだけでした^^)
参拝者で大賑わいの参道を下れば立派な多宝塔。
元禄2年(1689年)建立で1882年(明治15年)修復。
6
参拝者で大賑わいの参道を下れば立派な多宝塔。
元禄2年(1689年)建立で1882年(明治15年)修復。
多宝塔から尚も下れば玉蔵院。
浴油堂・玉蔵院融通堂・三重塔阿閦如来・日本一大地蔵等が祀られています。
4
多宝塔から尚も下れば玉蔵院。
浴油堂・玉蔵院融通堂・三重塔阿閦如来・日本一大地蔵等が祀られています。
成福院の前には←銀の寅・金の寅→の狛寅。
4
成福院の前には←銀の寅・金の寅→の狛寅。
更に寅柄の郵便ポスト。
4
更に寅柄の郵便ポスト。
胎内くぐりも虎柄だ^^)
4
胎内くぐりも虎柄だ^^)
巨大な張り子の寅は記念写真のポイントで入れ替わり立ち代り撮影者で大賑わい^^)
寅の首が動くとは正しく張子の寅。
10
巨大な張り子の寅は記念写真のポイントで入れ替わり立ち代り撮影者で大賑わい^^)
寅の首が動くとは正しく張子の寅。
別名:世界一福寅と呼ばれ朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)は寅のお寺として聖徳太子がこの山で毘沙門天王をご感得されご利益をいただかれましたのが寅の年・寅の日・寅の刻だったそう。
バックに本堂が見えます。
6
別名:世界一福寅と呼ばれ朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)は寅のお寺として聖徳太子がこの山で毘沙門天王をご感得されご利益をいただかれましたのが寅の年・寅の日・寅の刻だったそう。
バックに本堂が見えます。
最後にはおめでたい開運橋(トレッスル橋脚を用いたカンチレバー橋で日本では最初期のもので現在でも非常に珍しい形式)を渡りましょう。
途中にはバンジージャンプ場も有りますね。
4
最後にはおめでたい開運橋(トレッスル橋脚を用いたカンチレバー橋で日本では最初期のもので現在でも非常に珍しい形式)を渡りましょう。
途中にはバンジージャンプ場も有りますね。
開運橋の袂には寅まんじゅうで有名な曽我之家本店。
4
開運橋の袂には寅まんじゅうで有名な曽我之家本店。
折角なので行列に並び寅まんじゅうゲット^^)
中身はこしあんで外観は結構リアルな寅模様です。
5
折角なので行列に並び寅まんじゅうゲット^^)
中身はこしあんで外観は結構リアルな寅模様です。
では、仁王門を潜って・・・
5
では、仁王門を潜って・・・
信貴山への参道を下りましょう。
4
信貴山への参道を下りましょう。
下山は信貴山口バス停から少し辿るとケーブル跡ハイキング道。
4
下山は信貴山口バス停から少し辿るとケーブル跡ハイキング道。
確かにケーブル跡と言うだけあって枕木や保線通路が残っています。
5
確かにケーブル跡と言うだけあって枕木や保線通路が残っています。
流石にケーブル跡だけに直線的に続きますね^^)
5
流石にケーブル跡だけに直線的に続きますね^^)
近鉄:信貴山下駅迄何故か?遠回りで下ってしまいました。
近鉄:信貴山下駅横には昭和58年に廃止された東信貴ケーブルカーが保存されています。
6
近鉄:信貴山下駅迄何故か?遠回りで下ってしまいました。
近鉄:信貴山下駅横には昭和58年に廃止された東信貴ケーブルカーが保存されています。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

地元で干支の山と言えば竹田城跡(別名:虎臥城・虎臥山)ですが
冬季は期間限定でしか登れなくなった。
で、ネットサーフィンすると寅で有名な信貴山朝護孫子寺がヒットした。
って事で高安山から信貴山への縦走を計画して出掛けてみました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:483人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら