220113 荒玉分水嶺(東大和〜青梅)


- GPS
- 04:50
- 距離
- 24.9km
- 登り
- 256m
- 下り
- 160m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
以前から気になっていた荒川と多摩川の分水嶺の多摩地域の区間を歩いてきました。平地の住宅街を通る区間が複数あり、わかりにくいのですが、国土交通省の多摩川流域図(縮尺が粗い)とカシミールのスーパー地形を頼りに予めおおよそのルートを把握した上で、現地で傾斜を見ながらなるべく尾根地形のところを辿りました。「荒玉分水嶺」は荒玉水道からの連想で私が勝手に呼んでいるだけです(多分)。 |
写真
感想
スタートは西武拝島線玉川上水駅。
玉川上水駅〜金毘羅橋:玉川上水沿い。金毘羅橋より下流はほぼ玉川上水のルートが分水嶺になっているとのこと。
金毘羅橋〜イオンモール武蔵村山:日産の跡地の中を通っているので、外周に沿って。
イオンモール〜峯守稲荷神社:住宅地の中を地形を頼りに。狭山丘陵から南に張り出す尾根が多く、どれが正しいルートかは少し不安。
峯守稲荷神社〜狭山神社:野山北・六道山公園、六道山公園等の園路、狭山湖の外周道路等を通行。唯一山道の区間。峯守稲荷から尾根への登りは、公園の園路を通ったが、墓地の中を突っ切ると直接尾根に登れる模様。
狭山神社〜国道16号:現地の地形を頼りに瑞穂斎場近くを通行。
国道16号〜圏央道青梅IC:JR八高線をまたぐ道がないため若干東側にずれた可能性。都道179号青梅所沢線の北側は稜線と思われる所には明確な道がない。流域図のルートとも若干ずれているようで自信なし。
青梅IC〜大門交差点:住宅地の中を地形を頼りに歩行。自信はないが大きく外れてもいないだろう。
大門交差点〜大塚山公園:霞川の段丘の縁を通行。大塚山公園の西側は通行できなかったため霞川沿い。
大塚山公園〜永山公園:ほぼ稜線上に道路が通っている。永山公園から先は青梅丘陵ハイキングコース。
帰りは青梅街道に出て都バスの最長路線に乗って帰りました。これも前から乗ってみたかったので満足。20km以上の舗装道路歩きは結構しんどかったので、箱根ヶ崎あたりで2分割してもよかったかも。
◆神さま:沿道に神社・仏閣等多数
◆多摩100山:六道山
◆三角点:高根(お伊勢山)[一等/194.03m]
◆出会った花たち:なし
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する