中禅寺湖畔の歌ヶ浜駐車場から月明りの中をスタートです。
23
1/20 6:28
中禅寺湖畔の歌ヶ浜駐車場から月明りの中をスタートです。
今日は、中禅寺湖畔を歩いて、飛沫氷を楽しむ。そして時間が許せば社山まで狙うという魂胆です('ω'*)アハ♪
13
1/20 6:28
今日は、中禅寺湖畔を歩いて、飛沫氷を楽しむ。そして時間が許せば社山まで狙うという魂胆です('ω'*)アハ♪
歌ヶ浜駐車場から男体山を拝みました!
16
1/20 6:31
歌ヶ浜駐車場から男体山を拝みました!
中禅寺湖南岸の湖畔の車道を歩いていきます。
イタリア大使館別荘記念公園のある岸辺へ!
8
1/20 6:51
中禅寺湖南岸の湖畔の車道を歩いていきます。
イタリア大使館別荘記念公園のある岸辺へ!
随分明るくなりましたが、朝焼けはまだですね。
7
1/20 6:51
随分明るくなりましたが、朝焼けはまだですね。
古い桟橋に飛沫氷があったので、ここで朝焼けを待つことにしました。
25
1/20 6:48
古い桟橋に飛沫氷があったので、ここで朝焼けを待つことにしました。
で、飛沫氷を撮影しながら待ちます!綺麗なんだけどゴミが多いな〜〜ぁ💦
19
1/20 6:53
で、飛沫氷を撮影しながら待ちます!綺麗なんだけどゴミが多いな〜〜ぁ💦
なので、ゴミ消去してみました((´∀`*))ヶラヶラ
21
1/20 6:53
なので、ゴミ消去してみました((´∀`*))ヶラヶラ
カメラを三脚にセットしていると〜〜ぉ。日光白根山方面の空がなんとくなくピンク色に染まってきました。
21
1/20 6:54
カメラを三脚にセットしていると〜〜ぉ。日光白根山方面の空がなんとくなくピンク色に染まってきました。
白根山の外輪山がモルゲンロートに染まり、上空の雲もピンク色に。綺麗です!
29
1/20 6:54
白根山の外輪山がモルゲンロートに染まり、上空の雲もピンク色に。綺麗です!
そして〜〜ぇ、男体山も焼けてきた〜〜ぁ。キレイ〜〜ぃ(*´▽`*)!
37
1/20 6:57
そして〜〜ぇ、男体山も焼けてきた〜〜ぁ。キレイ〜〜ぃ(*´▽`*)!
時間と共に、朝焼けの色合いが濃くなってきました〜〜ぁ!
21
1/20 6:58
時間と共に、朝焼けの色合いが濃くなってきました〜〜ぁ!
撮影が忙しいです。ガシガシ撮ります。
37
1/20 6:58
撮影が忙しいです。ガシガシ撮ります。
この瞬間が無の境地。これが趣味だ〜〜ぁ!
22
1/20 6:59
この瞬間が無の境地。これが趣味だ〜〜ぁ!
ふっと我に返ると、お空にお月様が私を見つめていました(*^^*)!
16
1/20 7:00
ふっと我に返ると、お空にお月様が私を見つめていました(*^^*)!
一人興奮している私を横目に、ゆらゆら〜〜ぁとマイペースだね!
29
1/20 7:00
一人興奮している私を横目に、ゆらゆら〜〜ぁとマイペースだね!
社山の頂も焼けてきました〜〜ぁ。お月様も笑っていました((´∀`*))ヶラヶラ!
19
1/20 7:00
社山の頂も焼けてきました〜〜ぁ。お月様も笑っていました((´∀`*))ヶラヶラ!
山肌を焦がす朝焼けが、水面に反射して〜〜ぇ、飛沫氷を劇的な色合いに仕上げました(^_-)-☆!
27
1/20 7:06
山肌を焦がす朝焼けが、水面に反射して〜〜ぇ、飛沫氷を劇的な色合いに仕上げました(^_-)-☆!
今にも歩き出しそうだよ。この飛沫氷!
9
1/20 7:13
今にも歩き出しそうだよ。この飛沫氷!
存在感がありました〜〜ぁ(*''▽'')!
13
1/20 7:13
存在感がありました〜〜ぁ(*''▽'')!
社山を入れて、全体像に迫る(*´▽`*)!
15
1/20 7:14
社山を入れて、全体像に迫る(*´▽`*)!
ぐっと近づいて、その透き通る飛沫氷が心に迫る!
13
1/20 7:21
ぐっと近づいて、その透き通る飛沫氷が心に迫る!
つるっつるです。近づくのも容易ではありません。スリップドボン注意です。
5
1/20 7:22
つるっつるです。近づくのも容易ではありません。スリップドボン注意です。
氷の質感がたまらない!
10
1/20 7:24
氷の質感がたまらない!
飛沫氷と男体山のコラボ!
10
1/20 7:27
飛沫氷と男体山のコラボ!
朝焼けは終わった後は、白根山方面はだんだんと雲が多くなってきました。
8
1/20 7:27
朝焼けは終わった後は、白根山方面はだんだんと雲が多くなってきました。
社山方面は、まだ大丈夫。まだまだ綺麗です!
14
1/20 7:28
社山方面は、まだ大丈夫。まだまだ綺麗です!
でかいわ〜〜ぁ。この飛沫氷!
12
1/20 7:35
でかいわ〜〜ぁ。この飛沫氷!
その足元は、繊細なる造形美!
9
1/20 7:33
その足元は、繊細なる造形美!
巨大なクラゲちゃん!
10
1/20 7:39
巨大なクラゲちゃん!
水面が波立ちます!
20
1/20 7:43
水面が波立ちます!
水面の模様がゆらゆらと変化していました!
11
1/20 7:43
水面の模様がゆらゆらと変化していました!
綺麗だね〜〜ぇ!
15
1/20 7:44
綺麗だね〜〜ぇ!
砂浜というや砂利浜です。こちこちに凍っています。
7
1/20 7:45
砂浜というや砂利浜です。こちこちに凍っています。
陽射しが無くなってしまいました。気持ちも寒くなっちゃいました(´;ω;`)ウゥゥ!
4
1/20 7:45
陽射しが無くなってしまいました。気持ちも寒くなっちゃいました(´;ω;`)ウゥゥ!
男体山も寒々しい姿に。そうだ今日は大寒だったよ。さらに寒さが増しました💦!
2
1/20 7:45
男体山も寒々しい姿に。そうだ今日は大寒だったよ。さらに寒さが増しました💦!
しっかし、透明度が高い水だわ〜〜ぁ。思わず飛び込みたくなるね。って死んじゃうからやらないけどね!
9
1/20 7:49
しっかし、透明度が高い水だわ〜〜ぁ。思わず飛び込みたくなるね。って死んじゃうからやらないけどね!
こんなのもいました〜ぁ!ってここで岸辺から車道へ!
4
1/20 7:51
こんなのもいました〜ぁ!ってここで岸辺から車道へ!
あら、今年も出迎えてくれましたね。お久しぶりで〜〜すぅ!
11
1/20 7:58
あら、今年も出迎えてくれましたね。お久しぶりで〜〜すぅ!
車道終点の別荘脇を通過して、雪の遊歩道へ!
1
1/20 8:02
車道終点の別荘脇を通過して、雪の遊歩道へ!
その遊歩道から時々岸辺へ!
逆さ男体山!
10
1/20 8:19
その遊歩道から時々岸辺へ!
逆さ男体山!
冬の景色だ、男体山!
13
1/20 8:22
冬の景色だ、男体山!
その岸辺で見つけました。薄氷。彩氷が隠れていました。小っちゃいけど!
15
1/20 8:27
その岸辺で見つけました。薄氷。彩氷が隠れていました。小っちゃいけど!
凍てつく岸辺の岩にトゲトゲがありました。
12
1/20 8:31
凍てつく岸辺の岩にトゲトゲがありました。
霜の結晶です。
13
1/20 8:33
霜の結晶です。
いっぱいありました!
15
1/20 8:38
いっぱいありました!
とうとう、雪が舞って来たようです!。そろそろ戻ろうかな〜〜ぁ、なんて考えていました。
2
1/20 8:40
とうとう、雪が舞って来たようです!。そろそろ戻ろうかな〜〜ぁ、なんて考えていました。
波が静かな岸辺には、氷が育っていました。
3
1/20 8:43
波が静かな岸辺には、氷が育っていました。
氷があれば探しちゃうのが彩氷です。
9
1/20 8:46
氷があれば探しちゃうのが彩氷です。
今回はあんまりなかったけど、わずかですが出会えてよかった(*^^*)!
5
1/20 8:49
今回はあんまりなかったけど、わずかですが出会えてよかった(*^^*)!
小枝についた、飛沫氷!
16
1/20 9:00
小枝についた、飛沫氷!
ミニだけど、ちゃんと美しさを出していました。こんな小さな氷にも彩氷の彩りがありました。
23
1/20 9:00
ミニだけど、ちゃんと美しさを出していました。こんな小さな氷にも彩氷の彩りがありました。
水面から突き出た小枝に、氷の宝石を見た('ω'*)アハ♪
5
1/20 9:00
水面から突き出た小枝に、氷の宝石を見た('ω'*)アハ♪
阿世潟峠への分岐に来ました。さあ、ここで戻ろうかと思いましたが、ちょっと時間があるので、社山に向けて登ることにしました。
2
1/20 9:04
阿世潟峠への分岐に来ました。さあ、ここで戻ろうかと思いましたが、ちょっと時間があるので、社山に向けて登ることにしました。
アイゼン装着して阿世潟峠へ。さあ、ここから行けるところまで、時間が山頂まで行かせてくれるか。
0
1/20 9:35
アイゼン装着して阿世潟峠へ。さあ、ここから行けるところまで、時間が山頂まで行かせてくれるか。
今日は午後にご用事があるよ。タイムリミットは10時半まで、あと一時間で山頂までいけるか。ま~~無理だろうな!
1
1/20 9:36
今日は午後にご用事があるよ。タイムリミットは10時半まで、あと一時間で山頂までいけるか。ま~~無理だろうな!
コツコツ登っていきます。
2
1/20 9:39
コツコツ登っていきます。
足尾側の山並みです。上空には雪雲が流れ込んでいました。
5
1/20 9:44
足尾側の山並みです。上空には雪雲が流れ込んでいました。
雲の切れ間に富士山が見えていましたが、撮影する前に雪雲に隠されました。
5
1/20 9:44
雲の切れ間に富士山が見えていましたが、撮影する前に雪雲に隠されました。
足尾の公園かな!
4
1/20 9:44
足尾の公園かな!
裸木のシルエットが綺麗だった。
5
1/20 9:46
裸木のシルエットが綺麗だった。
まだあるね〜〜ぇ。見えるピークのあの先なんだよね。山頂は!
5
1/20 9:55
まだあるね〜〜ぇ。見えるピークのあの先なんだよね。山頂は!
中禅寺湖を見下ろすところまで登ってきました。
10
1/20 9:57
中禅寺湖を見下ろすところまで登ってきました。
鹿の群れがいました。
6
1/20 10:01
鹿の群れがいました。
うわ〜〜ぁ。雪が舞ってるよ。ホワイトアウトにならなければいいが!
9
1/20 10:11
うわ〜〜ぁ。雪が舞ってるよ。ホワイトアウトにならなければいいが!
雪が舞っているけど、時々青空も見えるから大丈夫かな。なんて勝手に思って、登ってゆく!
4
1/20 10:15
雪が舞っているけど、時々青空も見えるから大丈夫かな。なんて勝手に思って、登ってゆく!
どんどん、ガシガシ登ります。って、そう思っているだけで、ぜんぜん先に進みません。休んでばっかり!
4
1/20 10:23
どんどん、ガシガシ登ります。って、そう思っているだけで、ぜんぜん先に進みません。休んでばっかり!
半月山がきれいに見える地点で、時間切れ!
9
1/20 10:24
半月山がきれいに見える地点で、時間切れ!
雪雲に煙る太陽を見上げて・・・
7
1/20 10:24
雪雲に煙る太陽を見上げて・・・
さあ、下りましょうか!
5
1/20 10:24
さあ、下りましょうか!
山頂はさらにあのピークの先ですね。
また来るよ〜〜ぉ(^.^)/~~~
6
1/20 10:24
山頂はさらにあのピークの先ですね。
また来るよ〜〜ぉ(^.^)/~~~
あら、私の代わりに鹿さんが山頂に行ってくれるようです(*´∪`*) ありがとぉね♪♪
3
1/20 10:26
あら、私の代わりに鹿さんが山頂に行ってくれるようです(*´∪`*) ありがとぉね♪♪
さあ、一息入れたから下ります。
3
1/20 10:29
さあ、一息入れたから下ります。
でも後ろ髪惹かれるな〜〜ぁ(´;ω;`)ウゥゥ
5
1/20 10:30
でも後ろ髪惹かれるな〜〜ぁ(´;ω;`)ウゥゥ
さあさあ、心を鬼にして下りませう!
2
1/20 10:31
さあさあ、心を鬼にして下りませう!
白根山は見えませんね!
1
1/20 10:32
白根山は見えませんね!
ご用事に間に合うよに、どんどん下ります。下りはやっぱり早いね〜〜ぇ!
5
1/20 10:33
ご用事に間に合うよに、どんどん下ります。下りはやっぱり早いね〜〜ぇ!
真っ白な雪面が気持ちいい!
9
1/20 10:34
真っ白な雪面が気持ちいい!
イイね〜〜ぇ。
5
1/20 10:36
イイね〜〜ぇ。
素敵な光景だね。
11
1/20 10:41
素敵な光景だね。
雪が舞っているけど!
2
1/20 10:41
雪が舞っているけど!
雪が舞ったり、晴れたり!
5
1/20 10:42
雪が舞ったり、晴れたり!
目まぐるしいです!
3
1/20 10:45
目まぐるしいです!
下りになると余裕が出来たよ。彩雲も撮影してみました。
6
1/20 10:46
下りになると余裕が出来たよ。彩雲も撮影してみました。
はい、何度も何枚も撮影しました。この山肌がたまらない!
5
1/20 10:47
はい、何度も何枚も撮影しました。この山肌がたまらない!
どんどん下って振り返る!
4
1/20 10:50
どんどん下って振り返る!
でも、目的に向かってじゃんじゃん下る!
4
1/20 10:53
でも、目的に向かってじゃんじゃん下る!
間もなく、阿世潟峠です。正面の山は半月山かな!
6
1/20 10:57
間もなく、阿世潟峠です。正面の山は半月山かな!
そして、阿世潟峠まで戻りました。
2
1/20 11:03
そして、阿世潟峠まで戻りました。
休まずさらに下ります。
2
1/20 11:05
休まずさらに下ります。
分岐に戻ってきました。ここでアイゼンを外しました。後は平たんな道を戻るだけ!
3
1/20 11:17
分岐に戻ってきました。ここでアイゼンを外しました。後は平たんな道を戻るだけ!
風が吹いて、大粒の雪が降ってきました。
9
1/20 11:32
風が吹いて、大粒の雪が降ってきました。
びゅ〜〜ぅ!
3
1/20 11:28
びゅ〜〜ぅ!
ぼさぼさ〜〜ぁ!
2
1/20 11:32
ぼさぼさ〜〜ぁ!
降雪の向こうから見つめてくる瞳がありました。鹿くんがこっち見ていました。
3
1/20 11:35
降雪の向こうから見つめてくる瞳がありました。鹿くんがこっち見ていました。
うわ〜〜ぁ、本降りになるのか〜〜ぁって心していたら・・
4
1/20 11:35
うわ〜〜ぁ、本降りになるのか〜〜ぁって心していたら・・
あらら・・、晴れました!
6
1/20 11:39
あらら・・、晴れました!
陽射しも戻って裸木のシルエットがステキでした!
8
1/20 11:39
陽射しも戻って裸木のシルエットがステキでした!
サラサラのパウダーを踏みしめて戻ります。
2
1/20 11:41
サラサラのパウダーを踏みしめて戻ります。
こういう構図が好きです('ω'*)アハ♪
17
1/20 11:45
こういう構図が好きです('ω'*)アハ♪
しっとりした湖面を見ながら歩いています。
4
1/20 11:46
しっとりした湖面を見ながら歩いています。
遊歩道から車道へ!
2
1/20 11:58
遊歩道から車道へ!
うわ〜〜ぁ。厳し気な雪雲が男体山を覆っていました。
5
1/20 12:00
うわ〜〜ぁ。厳し気な雪雲が男体山を覆っていました。
車道から見下ろす飛沫氷!
2
1/20 12:05
車道から見下ろす飛沫氷!
白根山は吹雪いているな!
8
1/20 12:15
白根山は吹雪いているな!
やっぱり冬の山は厳しいわ〜〜ぁ!
3
1/20 12:15
やっぱり冬の山は厳しいわ〜〜ぁ!
社山はイイ感じ〜〜ぃだけどね!
13
1/20 12:16
社山はイイ感じ〜〜ぃだけどね!
イタリア大使館別荘記念公園。なんか素敵ですね。
9
1/20 12:19
イタリア大使館別荘記念公園。なんか素敵ですね。
その別荘脇を歩いて戻ります。
2
1/20 12:20
その別荘脇を歩いて戻ります。
あれ、ネコちゃん。カタツムリ。う〜〜ん鶴の恩返し((´∀`*))ヶラヶラ!
13
1/20 12:27
あれ、ネコちゃん。カタツムリ。う〜〜ん鶴の恩返し((´∀`*))ヶラヶラ!
はい、歌ヶ浜駐車場の護岸に育っていた飛沫氷。朝スタート時は全く気が付いていませんでした。
11
1/20 12:37
はい、歌ヶ浜駐車場の護岸に育っていた飛沫氷。朝スタート時は全く気が付いていませんでした。
見る角度が変わって発見できました。
14
1/20 12:35
見る角度が変わって発見できました。
凄いです!
13
1/20 12:37
凄いです!
厳しき湖岸模様がここにありました。
5
1/20 12:37
厳しき湖岸模様がここにありました。
飛沫氷と男体山!
13
1/20 12:38
飛沫氷と男体山!
ざぶ〜〜ん!
10
1/20 12:39
ざぶ〜〜ん!
氷のコーティング〜〜ぅ。時間を閉じ込めて(^_-)-☆!
12
1/20 12:39
氷のコーティング〜〜ぅ。時間を閉じ込めて(^_-)-☆!
たんなる石ころも、宝石と化していました(*^^*)!
11
1/20 12:40
たんなる石ころも、宝石と化していました(*^^*)!
最後にもう一度、男体山!
6
1/20 12:41
最後にもう一度、男体山!
最後にもう一度、中禅寺湖!
今日も一日が楽しかったよ〜〜ぉ!
6
1/20 12:41
最後にもう一度、中禅寺湖!
今日も一日が楽しかったよ〜〜ぉ!
はい、歌ヶ浜駐車場に戻ってきました。今日の歩みで出会った人は鹿さんだけでした。
お疲れさまでした。
(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~
13
1/20 12:42
はい、歌ヶ浜駐車場に戻ってきました。今日の歩みで出会った人は鹿さんだけでした。
お疲れさまでした。
(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~
時間切れは残念でしたが、冬の社山はやっぱりいいですね〜〜
シカさんとシカ会わない静謐な時間を独り占めしてるし😀
那須も良かったですが、今回もモルゲン風景がとてもキレイ!
しかし、こんだけ寒そうだと
いくら綺麗な氷の造形があっても、私は時間を掛けて写真撮ることなど出来そうにありません💦
背中に背負ったまんまかも。。。
尊敬します〜
昨今の山ブーム。平日コロナ禍といえどももう少し人がいるかと思っていました。だってそれほど苦労なくサクっと登れる冬のお山だからね😉。
独り占めとなった今回のお山は、登山口までのアプローチが悪いのでしょうかね。がしかし、静かな静かなお山を楽しませていただき、感謝でした!。ってちょっと寂しかった感もありますけどね💦
いえいえ、私も同じですよ。じっとしていられないたちですからね。待ちは辛いです。
今回は綿密に時間調整しました。目的地についてものの5分もしないで朝焼けが来ました〜ぁ(^_-)-☆!。あとはすべて歩みの成り行きで撮影しましたよ。そんな感じです😤!
尊敬されても〜〜ぉ🥲。そうですか〜〜ぁ🤔。もっともっと尊敬してね〜〜ぇ👊👊👊((´∀`*))ヶラヶラ!
今回もまた、ご訪問とコメントを(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~
流石は「奥」日光。
寒さのレベルが違いますね。
湖岸の飛沫氷が厚い!
寒さも厳しいのでしょうがよほどの
湖畔を歩くだけでも造形と景色は楽しめますね。
特に朝の時間帯は良い眺め
ただ晴れ続きとはならなかったのは残念
雪模様にもなる中での大寒ハイク、お疲れ様でした。
早朝の湖畔の気温は-7℃でした。
先日歩いたスッカン沢よりも、気温高かったです。風もなく歩き出して直ぐに暑くなりました。まあ気持ちも高ぶっていたからね('ω'*)アハ♪
今回は、朝のモルゲンと、晴天なる中禅寺湖を俯瞰することが目的でしたが、その思いは半分でした。でもでも一応の成果はあったので、雪降るお天気も苦になりませんでしたよ。楽しかったです🤗。
常にドピーカンなるお山は理想ですが、悪天候になればなったで、その時を制覇することは充実感のある歩みになりますね🥰。
どんな時でも、どんなお山でも、訪れることが出来たなら、それが最高の幸せですね🤭。って何を言いたいのかわからないような文章ですが許して〜ぇ。だって🍺🍶🍷だから〜〜ぁ💦
今回もまた、ご訪問とコメントを(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~
sakurasaku64さん こんにちは
冬の中禅寺湖畔としぶき氷!
最高だね
時間調整も空模様もピッタリはまって最高の光景
湖畔からの男体山のモルゲンロートや水鏡に映る山々
これ見たらもう正直、社山の山頂には行かなくてもいいかな?
っていつも思ってしまうBOKUです
※でも貧乏性で元を取ろうと登てしまうんだけどネ
例年より冷え込みが厳しい今年は
ここ数年で一番出来が良く見える飛沫氷
魅力的な冬の造形が沢山見られて良い一日になりましたネ
今すぐにでも後追いしたくなりましたが・・・
この気持ちが翌朝まで続かないのが悩みの種です(ノД`)・゜・。
うんうん、そのとおりだね。湖畔だけでも十分に楽しめちゃいますね🤭。
そうそう、貧乏暇なし・・・・あれ〜〜ぇ🤔、違うよね貧乏性〜ぉですね。だよねここまで来てもったいないものね。やっぱり日本人だから、もったいない病が出ちゃうんですよ。ほら〜〜ぁ、おいらも今回、間違いなく山頂にはつけないことが分かっていたけど、山頂に向かっちゃったんです。だって、もったいない病〜〜ぉ、見下ろす中禅寺湖と男体山の勇姿、そして遠く富士山や足尾山塊の素敵な峰々が堪能できるのですから。今回は富士山見れなかったけど。それなりに貧乏性を楽しんできました。
貧乏神とお友達な私でした〜〜ぁ。って、BOKU様もお友達なんだね((´∀`*))ヶラヶラ
はい、そのお悩みは捨てて、素敵な貧乏神に会いに行きましょう🏃🏻
くれぐれも悪霊に取りつかれないようね🤪((´∀`*))ヶラヶラ
ご訪問とコメントを(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する