ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3933463
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

今年はトラブルなし! 〜 吉井三山 朝日岳・八束山 〜

2022年01月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
air_4224 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:08
距離
8.0km
登り
624m
下り
613m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:26
休憩
0:42
合計
5:08
8:56
18
佐藤金属前八束山登山者駐車場
9:23
9:23
43
10:06
10:17
5
10:22
10:42
45
11:27
11:27
20
11:47
11:50
81
13:11
13:19
45
14:04
佐藤金属前八束山登山者駐車場
嫁が不調で立ち休憩他、かなり休憩しながらですのでゆっくりとしたペースです
天候 快晴 *\(^o^)/*
※風も弱く穏やかな陽気*/
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
佐藤金属前の「まちすい」さん整備の八束山登山者駐車場利用(拡張されており20台程は駐車可能です)
コース状況/
危険箇所等
【八束山登山者駐車場〜朝日岳中間道登山口】
・車道歩きです。

【朝日岳北登山口〜朝日岳北峰】
・赤テープと薄い踏み跡を頼りに登りますが、一部踏ん張りの効かない急登がありますので、スリップに注意して下さい。
・数か所のロープ設置場所がありますので、躊躇せず補助的に使って登る方が賢明です
・北峰は木々に覆われていて、ほとんど展望がありません。

【朝日岳北峰〜朝日岳南峰】
・北峰は城跡(天引城址)ですので、空堀(岩積み)を南に向かって一度下ります。ロープも設置されているので特に危険はないと思います。
・東登山口への分岐があるコルを通過し、少しだけ斜面を登り上げると南峰に到着です。
・南峰は北側に灌木がある為、主に南面のみ展望があります。また岩峰の上で南面は切れ落ちているので転落などには充分注意が必要です。

【朝日岳南峰〜朝日岳東登山口】
・僅かに北方方面に下り、東方向への分岐に入ります。斜面のトラバースになります。踏ん張りの効かない斜面ですのでスリップには充分注意してください。
・トラバースが終わると稜線上の緩い下りになります。やがて稜線の北斜面のトラバースになりますが、ここが最大の難所です。鎖とロープが設置されているのですが、一部何もない箇所があります。通過は慎重に行う必要があります。
・その後、ローソク岩を北に巻くと再び稜線上に出ます。直ぐに南斜面の下りとなりますが、今回はそのまま東進し嫌らしい斜面を下り南側にトラバース気味に回り込むコースを取りました。正直、南面を下るコースの方が簡単で危険が少ない印象でした。
南面を下るコースは畑の脇で車道に出ますが、今回のコースでが少々下の墓地のやや上に出るコースです。
※南峰から東登山口までは稜線上は明瞭な踏み跡がありますが、北斜面のトラバース箇所や、南斜面の下りでは踏み跡が薄い為、赤テープを探しながら進むことになります。東登山口は2箇所ありますが、赤テープに誘導されながら進むと、墓地のある東側登山口よりやや西側で林道に出ることになります。

【朝日岳東登山口〜八束山西登山口】
・林道歩きの後、吉井駅から東谷への車道に出ます。
・車道を北方面に進み、住吉神社を過ぎ、鉄工所過ぎると東側に八束山西登山口の標識があります。標識は南側を向いて設置されているので、南側から車道を歩いてきた場合、西側にある割烹料理の店を目印にして、その向かい側の標識を見落とさないようにして下さい。
・標識に従い車道を東側に折れ、道なりに進むと沢を橋で渡り、数分で西登山口に到着です。

【西登山口〜八束山山頂】
・始めは杉林の中の登りですが落葉樹に変わるころ尾根に出ます。一部急斜面や大岩を巻くトラバース等がありますが、要所要所にはロープが設置されているので安心です。
・山頂まで特に危険箇所はありません。

【八束山山頂〜浅間山〜北登山口】
・山頂は展望がありません
・山頂から空堀を2回越え、東側に進むと北側に展望の開ける休憩適所に出ます。太い木がいくつか横たえられているので休憩適所です。
・展望場所から山頂方面に進み、1つめの空堀を北側に進むと北登山道となります。初めは踏ん張りの利かないやや急な斜面ですが、徐々に傾斜が緩くなると東側に展望が開けます。すぐに羊の足跡石があり、その先は東側に展望の開けた気持ち良い尾根歩きとなります。
・1か所だけロープが設置されている場所がありますが、使わずとも問題ない程度です。何度か軽いアップダウンを繰り返し、最後に斜面を登り上げると浅間山山頂です。
・浅間山からは下りのみで、途中、蚕神社と呼ばれる石碑脇を通過する北へ向かうルートと、虚空蔵跡地脇を通過する針葉樹林帯の九十九折のコースに分岐します。どちらでも直ぐに合流し、10分程度で北登山口に到着します。

【八束山北登山口〜八束山登山者駐車場】
・車道を北へ5分ほどで駐車場に到着です
おはようございます
本日もほぼ予定通りに起床し
9時前に駐車場所に到着

嫁のウェアリングは先週と同じですが、岩場もあるのでシューズのみハイカットにしています
2022年01月22日 08:54撮影 by  DC-GF9, Panasonic
15
1/22 8:54
おはようございます
本日もほぼ予定通りに起床し
9時前に駐車場所に到着

嫁のウェアリングは先週と同じですが、岩場もあるのでシューズのみハイカットにしています
まずは住宅街の間を抜けて西進
2022年01月22日 08:54撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
1/22 8:54
まずは住宅街の間を抜けて西進
すぐに広めの車道に出ます
2022年01月22日 08:56撮影 by  DC-GF9, Panasonic
5
1/22 8:56
すぐに広めの車道に出ます
八束山の北側で陽が射さないので寒い!
2022年01月22日 08:59撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
1/22 8:59
八束山の北側で陽が射さないので寒い!
本日、一番目に登る朝日岳が見えてきました
2022年01月22日 09:03撮影 by  DC-GF9, Panasonic
7
1/22 9:03
本日、一番目に登る朝日岳が見えてきました
おっ!
ルリビタキのメスのようです(嫁のコンデジ撮影なので画質はご容赦!)
2022年01月22日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
1/22 9:05
おっ!
ルリビタキのメスのようです(嫁のコンデジ撮影なので画質はご容赦!)
いい感じの山容の朝日岳
2022年01月22日 09:10撮影 by  DC-GF9, Panasonic
5
1/22 9:10
いい感じの山容の朝日岳
神戸の交差点に出ました
そのまま直進です
2022年01月22日 09:10撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
1/22 9:10
神戸の交差点に出ました
そのまま直進です
中間道登山口前を通過
2022年01月22日 09:13撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
1/22 9:13
中間道登山口前を通過
しっかし日陰が寒いです
2022年01月22日 09:15撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
1/22 9:15
しっかし日陰が寒いです
北登山口に到着です
2022年01月22日 09:22撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
1/22 9:22
北登山口に到着です
急な斜面登りからスタート
2022年01月22日 09:23撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
1/22 9:23
急な斜面登りからスタート
淡々と登るおじさん
2022年01月22日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
1/22 9:24
淡々と登るおじさん
今日は比較的体調がよく快調です
2022年01月22日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
1/22 9:25
今日は比較的体調がよく快調です
巻きついてるツルの方が元気かも
2022年01月22日 09:27撮影 by  DC-GF9, Panasonic
6
1/22 9:27
巻きついてるツルの方が元気かも
北側はゴルフ場です
2022年01月22日 09:28撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
1/22 9:28
北側はゴルフ場です
崩壊地
2022年01月22日 09:28撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
1/22 9:28
崩壊地
すこし傾斜が緩くなります
2022年01月22日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
1/22 9:31
すこし傾斜が緩くなります
・・・が、すぐにこんな登り
2022年01月22日 09:31撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
1/22 9:31
・・・が、すぐにこんな登り
おいおい!
クマの糞???
イノシシですね
2022年01月22日 09:32撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
1/22 9:32
おいおい!
クマの糞???
イノシシですね
どんどん登ります
2022年01月22日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
1/22 9:33
どんどん登ります
嫁は不調ですが
果敢に登ります
2022年01月22日 09:33撮影 by  DC-GF9, Panasonic
8
1/22 9:33
嫁は不調ですが
果敢に登ります
北尾根は意外と急傾斜
2022年01月22日 09:37撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
1/22 9:37
北尾根は意外と急傾斜
またもこんな登り
2022年01月22日 09:39撮影 by  DC-GF9, Panasonic
6
1/22 9:39
またもこんな登り
北西方向の展望のある場所で小休憩
嫁は靴の紐が緩めで、ここでがっつり締め上げました
2022年01月22日 09:49撮影 by  DC-GF9, Panasonic
5
1/22 9:49
北西方向の展望のある場所で小休憩
嫁は靴の紐が緩めで、ここでがっつり締め上げました
しっかし急だ!
2022年01月22日 09:49撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
1/22 9:49
しっかし急だ!
登りにくい斜面
2022年01月22日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
1/22 9:52
登りにくい斜面
ロープも何か所があります
2022年01月22日 09:53撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
1/22 9:53
ロープも何か所があります
一旦、平和な道になりました
2022年01月22日 09:54撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
1/22 9:54
一旦、平和な道になりました
余裕のおじさん
2022年01月22日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
1/22 9:54
余裕のおじさん
2022年01月22日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
1/22 9:56
また傾斜が強くなりました
2022年01月22日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
1/22 10:04
また傾斜が強くなりました
ロープは補助的にね
2022年01月22日 10:04撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
1/22 10:04
ロープは補助的にね
はい!
朝日岳北峰到着!
2022年01月22日 10:06撮影 by  DC-GF9, Panasonic
9
1/22 10:06
はい!
朝日岳北峰到着!
448.2mです
2022年01月22日 10:06撮影 by  DC-GF9, Panasonic
16
1/22 10:06
448.2mです
小休憩して南峰に見買います
2022年01月22日 10:12撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
1/22 10:12
小休憩して南峰に見買います
空堀を下ります
2022年01月22日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
1/22 10:13
空堀を下ります
なかなかの下り
2022年01月22日 10:13撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
1/22 10:13
なかなかの下り
おじさんが余裕
2022年01月22日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
1/22 10:15
おじさんが余裕
嫁はリーチがちょっと足りないようです
2022年01月22日 10:16撮影 by  DC-GF9, Panasonic
6
1/22 10:16
嫁はリーチがちょっと足りないようです
今度は登り
2022年01月22日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
1/22 10:17
今度は登り
嫁も登ります
2022年01月22日 10:17撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
1/22 10:17
嫁も登ります
コルは一時だけ平和な道
2022年01月22日 10:17撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
1/22 10:17
コルは一時だけ平和な道
またすぐに急傾斜
2022年01月22日 10:20撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
1/22 10:20
またすぐに急傾斜
はい!
南峰到着
2022年01月22日 10:21撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11
1/22 10:21
はい!
南峰到着
南側は展望がありますが
キレ落ちてます
2022年01月22日 10:40撮影 by  DC-GF9, Panasonic
9
1/22 10:40
南側は展望がありますが
キレ落ちてます
小梨峠方面
2022年01月22日 10:40撮影 by  DC-GF9, Panasonic
5
1/22 10:40
小梨峠方面
八束山・牛伏山方面
2022年01月22日 10:40撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
1/22 10:40
八束山・牛伏山方面
少し西側の広い場所で小休憩してました
2022年01月22日 10:40撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
1/22 10:40
少し西側の広い場所で小休憩してました
下山にかかかります
2022年01月22日 10:41撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
1/22 10:41
下山にかかかります
難所のトラバース
2022年01月22日 10:42撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
1/22 10:42
難所のトラバース
手が使えないので
ちょっと怖い
2022年01月22日 10:42撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
1/22 10:42
手が使えないので
ちょっと怖い
少し楽な場所
2022年01月22日 10:43撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
1/22 10:43
少し楽な場所
こんな感じが少しだけ
2022年01月22日 10:43撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
1/22 10:43
こんな感じが少しだけ
不思議な岩の穴
2022年01月22日 10:44撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
1/22 10:44
不思議な岩の穴
アップダウンが僅かに
2022年01月22日 10:45撮影 by  DC-GF9, Panasonic
5
1/22 10:45
アップダウンが僅かに
ここはラクチン♪
2022年01月22日 10:46撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
1/22 10:46
ここはラクチン♪
ゆるっと下って
2022年01月22日 10:47撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
1/22 10:47
ゆるっと下って
よく見ると細尾根
2022年01月22日 10:49撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
1/22 10:49
よく見ると細尾根
尾根の東端まで来ると
いよいよ北斜面の下り
2022年01月22日 10:51撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
1/22 10:51
尾根の東端まで来ると
いよいよ北斜面の下り
こんな感じや
2022年01月22日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
1/22 10:52
こんな感じや
こんな感じ
2022年01月22日 10:54撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
1/22 10:54
こんな感じ
まだまだ続きます
2022年01月22日 10:55撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
1/22 10:55
まだまだ続きます
ここはきつかった
2022年01月22日 10:57撮影 by  DC-GF9, Panasonic
7
1/22 10:57
ここはきつかった
そしてこうなって
2022年01月22日 10:58撮影 by  DC-GF9, Panasonic
5
1/22 10:58
そしてこうなって
一瞬平和
2022年01月22日 11:00撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
1/22 11:00
一瞬平和
ろうそく岩まで来ました
2022年01月22日 11:00撮影 by  DC-GF9, Panasonic
5
1/22 11:00
ろうそく岩まで来ました
下からろうそく岩
2022年01月22日 11:01撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
1/22 11:01
下からろうそく岩
北風が抜けない場所なのか
シダが紅葉してました
2022年01月22日 11:02撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
1/22 11:02
北風が抜けない場所なのか
シダが紅葉してました
今回は昨年の骨折した場所を避けるために
南面ではなく東側に抜けます
2022年01月22日 11:04撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
1/22 11:04
今回は昨年の骨折した場所を避けるために
南面ではなく東側に抜けます
ここも意外といやらしい
2022年01月22日 11:07撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
1/22 11:07
ここも意外といやらしい
こんな感じや
2022年01月22日 11:08撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
1/22 11:08
こんな感じや
こんな感じ
2022年01月22日 11:09撮影 by  DC-GF9, Panasonic
5
1/22 11:09
こんな感じ
難所は越えて
安堵してる嫁
2022年01月22日 11:10撮影 by  DC-GF9, Panasonic
8
1/22 11:10
難所は越えて
安堵してる嫁
多胡岩の大岩が多いです
2022年01月22日 11:12撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
1/22 11:12
多胡岩の大岩が多いです
トラバース気味に下り
2022年01月22日 11:12撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
1/22 11:12
トラバース気味に下り
ちょっと嫌な感じ
2022年01月22日 11:12撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
1/22 11:12
ちょっと嫌な感じ
あとはゆるゆると下り
2022年01月22日 11:16撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
1/22 11:16
あとはゆるゆると下り
広葉樹の森を抜けると
2022年01月22日 11:17撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
1/22 11:17
広葉樹の森を抜けると
墓地の上に出ました
2022年01月22日 11:19撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
1/22 11:19
墓地の上に出ました
ここからしばらく車道歩き
2022年01月22日 11:21撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
1/22 11:21
ここからしばらく車道歩き
これから向かう八束山
2022年01月22日 11:22撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
1/22 11:22
これから向かう八束山
振り返れば朝日岳
2022年01月22日 11:26撮影 by  DC-GF9, Panasonic
6
1/22 11:26
振り返れば朝日岳
ここで県道に出ます
2022年01月22日 11:27撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
1/22 11:27
ここで県道に出ます
東谷神社を通過
2022年01月22日 11:31撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
1/22 11:31
東谷神社を通過
羊太夫伝説の舟岩
2022年01月22日 11:33撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
1/22 11:33
羊太夫伝説の舟岩
ここから八束山西登山口へ
2022年01月22日 11:42撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
1/22 11:42
ここから八束山西登山口へ
橋を渡って進むと
2022年01月22日 11:43撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
1/22 11:43
橋を渡って進むと
西登山口
2022年01月22日 11:46撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
1/22 11:46
西登山口
危なげな橋
2022年01月22日 11:50撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
1/22 11:50
危なげな橋
まずは針葉樹の急登
2022年01月22日 11:51撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
1/22 11:51
まずは針葉樹の急登
こんな傾斜です
2022年01月22日 11:55撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
1/22 11:55
こんな傾斜です
少し傾斜が緩くなりました
2022年01月22日 11:59撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
1/22 11:59
少し傾斜が緩くなりました
先ほど歩いた朝日岳が見えてきました
2022年01月22日 12:01撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
1/22 12:01
先ほど歩いた朝日岳が見えてきました
ちょっと岩場
2022年01月22日 12:11撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
1/22 12:11
ちょっと岩場
西尾根はずっとこんな感じです
2022年01月22日 12:11撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
1/22 12:11
西尾根はずっとこんな感じです
開けた場所から浅間山が良く見えます
2022年01月22日 12:14撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
1/22 12:14
開けた場所から浅間山が良く見えます
はい!
ゆっくり登ります
2022年01月22日 12:15撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
1/22 12:15
はい!
ゆっくり登ります
こんなロープ設置個所が何か所かあります
2022年01月22日 12:23撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
1/22 12:23
こんなロープ設置個所が何か所かあります
次は長めのロープが2本です
2022年01月22日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
1/22 12:26
次は長めのロープが2本です
おじさんはさっさと登ります
2022年01月22日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
1/22 12:26
おじさんはさっさと登ります
続いて嫁
体調が微妙なのでつらそうです
2022年01月22日 12:26撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
1/22 12:26
続いて嫁
体調が微妙なのでつらそうです
もう少し!
2022年01月22日 12:29撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
1/22 12:29
もう少し!
帰路で歩く北尾根
ここが気持ちいいですよ
2022年01月22日 12:31撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
1/22 12:31
帰路で歩く北尾根
ここが気持ちいいですよ
小ピークがいくつか
2022年01月22日 12:36撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
1/22 12:36
小ピークがいくつか
次は岩場
2022年01月22日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
1/22 12:37
次は岩場
この傾斜です
2022年01月22日 12:38撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
1/22 12:38
この傾斜です
大丈夫?
もう少しで山頂台地だよ
2022年01月22日 12:40撮影 by  DC-GF9, Panasonic
13
1/22 12:40
大丈夫?
もう少しで山頂台地だよ
登り切りました
2022年01月22日 12:45撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
1/22 12:45
登り切りました
風を避けて
ランチに

今日は水筒に入れてきたお湯で
カップ麺
2022年01月22日 12:53撮影 by  DC-GF9, Panasonic
5
1/22 12:53
風を避けて
ランチに

今日は水筒に入れてきたお湯で
カップ麺
お手製おにぎりも美味しい♪
2022年01月22日 12:53撮影 by  DC-GF9, Panasonic
14
1/22 12:53
お手製おにぎりも美味しい♪
身体が冷える前に再開
2022年01月22日 13:07撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
1/22 13:07
身体が冷える前に再開
空堀を2つ超えると
2022年01月22日 13:09撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
1/22 13:09
空堀を2つ超えると
はい!
八束山山頂 452.3m
2022年01月22日 13:10撮影 by  DC-GF9, Panasonic
13
1/22 13:10
はい!
八束山山頂 452.3m
東側の旧展望地に行ってみます
2022年01月22日 13:11撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
1/22 13:11
東側の旧展望地に行ってみます
ご婦人がお二人休憩中でした
灌木が成長してこの程度の展望だけ
2022年01月22日 13:13撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
1/22 13:13
ご婦人がお二人休憩中でした
灌木が成長してこの程度の展望だけ
数年前の好展望地は藪になっています
2022年01月22日 13:15撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
1/22 13:15
数年前の好展望地は藪になっています
空堀に下りて
下山する北尾根に
2022年01月22日 13:17撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
1/22 13:17
空堀に下りて
下山する北尾根に
ちょっと嫌な感じの針葉樹の下り
2022年01月22日 13:19撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
1/22 13:19
ちょっと嫌な感じの針葉樹の下り
気持ちのよい尾根
2022年01月22日 13:24撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
1/22 13:24
気持ちのよい尾根
でも油断できない下り
2022年01月22日 13:25撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
1/22 13:25
でも油断できない下り
朝日岳方面が見えます
2022年01月22日 13:26撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
1/22 13:26
朝日岳方面が見えます
いいね♪
この尾根
2022年01月22日 13:26撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
1/22 13:26
いいね♪
この尾根
先週歩いた牛伏山
2022年01月22日 13:27撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
1/22 13:27
先週歩いた牛伏山
羊の足跡まで来ました
朝廷に飛び立つ羊太夫だそうです(笑)
2022年01月22日 13:28撮影 by  DC-GF9, Panasonic
5
1/22 13:28
羊の足跡まで来ました
朝廷に飛び立つ羊太夫だそうです(笑)
淡々と下ります
2022年01月22日 13:30撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
1/22 13:30
淡々と下ります
今日は靴ズレもあるし
汗もかいたね
2022年01月22日 13:32撮影 by  DC-GF9, Panasonic
7
1/22 13:32
今日は靴ズレもあるし
汗もかいたね
いい感じの尾根
2022年01月22日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
1/22 13:42
いい感じの尾根
面白いツタが巻いたまま枯れた枝
2022年01月22日 13:44撮影 by  DC-GF9, Panasonic
7
1/22 13:44
面白いツタが巻いたまま枯れた枝
浅間山への登り返し
2022年01月22日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
1/22 13:47
浅間山への登り返し
浅間山から北側の展望
2022年01月22日 13:48撮影 by  DC-GF9, Panasonic
5
1/22 13:48
浅間山から北側の展望
あとは下るだけだよ
2022年01月22日 13:48撮影 by  DC-GF9, Panasonic
5
1/22 13:48
あとは下るだけだよ
踏ん張りのきかなそうな下り
2022年01月22日 13:50撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
1/22 13:50
踏ん張りのきかなそうな下り
分岐まで来ました
今日は蚕神社コースで
2022年01月22日 13:51撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
1/22 13:51
分岐まで来ました
今日は蚕神社コースで
これが蚕神社です
2022年01月22日 13:52撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
1/22 13:52
これが蚕神社です
朝歩いた北側の車道が見えます
ここは立ち入り禁止です
2022年01月22日 13:55撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
1/22 13:55
朝歩いた北側の車道が見えます
ここは立ち入り禁止です
尾根の途中から方向を90度変えます
2022年01月22日 13:56撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
1/22 13:56
尾根の途中から方向を90度変えます
すぐに虚空蔵様コースと合流して
2022年01月22日 13:57撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
1/22 13:57
すぐに虚空蔵様コースと合流して
はい!
車道に出ました
2022年01月22日 13:59撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
1/22 13:59
はい!
車道に出ました
舗装路を4分ほど北進して
2022年01月22日 14:00撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
1/22 14:00
舗装路を4分ほど北進して
駐車場到着!
お疲れ様でした
2022年01月22日 14:04撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11
1/22 14:04
駐車場到着!
お疲れ様でした
帰宅して靴のクリーニング
真っ白になってます
2022年01月22日 14:14撮影 by  DC-GF9, Panasonic
13
1/22 14:14
帰宅して靴のクリーニング
真っ白になってます

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

11か月前の2021年2月
同じコースを歩きましたが、その際には嫁が何でもない場所でスリップし
肋骨を骨折しています
2021/2/13のレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2921480.html

それ以来、「年に1度行けばいいかなぁ〜」という感じで疎遠だった朝日岳ですが、今回、八束山と合わせて周回してみました

何度登っても危なげな朝日岳!
今回は昨年、嫁がスリップした場所を避けるために、下山路を少し変えてみましたが
かえって危ない場所を通過することになり、少々、ビビりながらの下山でした

2座目の八束山も急登にスリップしやすい下山路など
緊張しながらのハイクでしたが、お尻をつくほどのスリップもなく無事に歩ききりました

嫁は風邪の治りかけなのか、とにかく汗を大量にかき、息も上がり気味
おじさんは珍しく快調で更に牛伏山も歩いて、吉井三山コンプリートも出来そうな体調でした

朝日岳は独特の険しさ、八束山もワンランク上の里山
下山路で歩いた北尾根の気持ちのよい尾根道はなかなか里山ではない雰囲気でお勧めです

里山シーズン真っ盛りですので、シーズン中にまた歩くかも知れません

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:527人

コメント

牛伏山の変則コースを見て気に入り、後追いながら1月に2回、同一コースを歩き楽しみました。八束山・朝日岳は未知の領域ですが、コース状況等詳細に記録されていますので、大変ありがたいです。今週の土曜日に同一コースに挑戦したいと思っております。  
2022/1/27 20:28
riisa110さん

コメント有難うございます。
吉井三山はそれぞれの山に個性があって面白いですよ
そんな山が近くにあることは恵まれているなぁと感じます

牛伏山と違って朝日岳も八束山もちょっと危なげな場所がありますので
お気をつけて歩いて下さいね
2022/1/27 21:10
air_4224さん 1/29 牛伏ドリームセンター横に駐車(7:30出発、13:00帰着)して、同一コースで行ってきました。そりぞれ特徴あり素晴らしい山ですね、また、行きたいと思っております。本当に有難う御座いました。(今回、南峰山頂先まで踏み後あったので、更に奥まで進んでみましたが、だんだんと踏み後が不鮮明になってきたので、10分程度先で戻りました。大きな岩の先は絶壁状態になっていましたが、景色は素晴らしかったです。)
2022/1/29 16:19
riisa110さん

こんばんわ
無事に歩ききられたようで何よりです
朝日岳も八束山もアスレチックで楽しまれたことでしょう

南峰の先には初回に登った際に行ってみたことがありますが
先の見えない岩場が出てきて不安になったことを覚えています

今度は朝日岳〜八束山〜牛伏山の吉井三山に挑戦してみてはいかがでしょうか?
累積標高差は1000mを超え、なかなかの歩きごたえですよ
くれぐれも西からスタートしてください(逆だと疲れて危ない朝日岳が最後になると・・・)

わざわざご連絡ありがとうございました<m(__)m>
2022/1/29 18:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら