記録ID: 3935924
全員に公開
ハイキング
中国
本宮高倉山:岡山市/赤磐市
2022年01月22日(土) [日帰り]


- GPS
- 04:05
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 637m
- 下り
- 639m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:40
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 4:05
距離 10.9km
登り 638m
下り 639m
天候 | 快晴! 気温は 9℃〜 15°位。風も穏やかで気持ち良く歩けました〜。(^^)v |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
県道 27号線から少し北に入った、牟佐スポーツ広場に駐車しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
トイレは、駐車した牟佐スポーツ広場と山頂の 2カ所に有りました。両方とも和式の汲み取り式ですがキレイなトイレです。 ルートは良く整備されています。今回歩いたルートに藪は無かったです。 危険と言うほどでは無いかもしれませんが。 太戸の滝の少し上に足場が不安定な箇所が有ります。ロープが有るのでロープを掴みながら横ばいに慎重に進みました。 下山に使った沢コースで、崖に近い感じの所で2カ所、道が細く傾いており足場が不安定な箇所が有ります。上の木を掴みながら慎重に進みました。 ■太戸の滝→高蔵神社→山頂 序盤は滝の遊歩道ですが急な階段と木道です。滝を過ぎると、まぁまぁ急な山道になります。電力会社の巡視路に合流すると、緩やかで歩きやすい道になります。神社を過ぎて暫く進むと、伐採のための作業道と合流。再び山道に入り、電波塔からは、少し舗装路を歩きます。山頂へラストアタックの標識に導かれ、再び山道に入り山頂へ向かいました。序盤に落ち葉が深い場所も有りましたが、ルートは明瞭でテープや標示も有り、道迷いの心配は、ほぼ無いでしょう。 ■牟佐山への下山ルート 落ち葉で踏み跡は不明瞭でした。テープを頼りに進みましたが、テープを見失いルートを外れました。正規のルートに戻って進みましたが、伐採のための作業道と合流し、先のルートの状況を見て、私の技量では進むのは難しそうと判断し、高蔵神社に戻りました。進んだ所までは、藪の感じは無かったです。 ■高蔵神社→沢ルート→太戸の滝 神社まで戻り、下山ルートをどうしようかと思案。舗装路歩きとピストンで悩んでいると、太戸の滝に行く別のルートが。登っているときに沢ルートの標示が有ったのを思い出し、分岐まで行き様子を見て決めることに。落ち葉で踏み跡は不明瞭ですが、新しそうなテープが見えたので、このルートで下山することに。登りに使ったルートより野趣あるルート。沢沿いに進むのですが、次のテープを探して方向を決め、ルート取りを考えたり。テープが木の陰で見えず、このルートで有ってるの?と不安に感じながら進んだりと、中々面白いルートでした。藪らしい藪は無かったです。 |
その他周辺情報 | 直帰しました。 |
写真
本宮高倉山に来ました。太戸の滝から登ります。旭川源流の碑が有りますが地理的な源流では無く、命の源の水を生活の場までもたらす川に感謝し、第十一本目の建立地になったと。看板に有りました。(^^)
思っていたより下の分岐に着いたので、少し登り直して牟佐山方向へ進みます。テープは有りますが踏み跡は不明瞭。思いの外歩かれていない様です。テープが無くなったと思ったらルートから外れていました。(^^;)
正しいルートに戻って進みましたが、伐採用の作業道の終点と合流しました。伐採された木が積まれルートが分からず、テープも見当たりません。無理せず戻る事に。作業道を進むと元の分岐に戻れました。(^^)
沢は下に有り崖の様な感じです。細い道が傾いており足場が不安定です。上にある木を掴み慎重に進みました。〈振り返って撮影〉 この手前にもう一箇所、似た感じで道に高低差がある所が有りました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
笛
予備電池
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
温湿度計
|
---|
感想
今回は本宮高倉山に登ることに。牟佐スポーツ広場から山行開始。
太戸の滝から、まぁまぁ急な登りを進み、電力会社の巡視路と合流してからは緩やかで歩きやすい道に。高蔵神社を経て山頂に到着。山頂は広場になっており、パラグライダーの滑走路や藤棚が有りました。北は樹木の成長のためか眺望は今一つでしたが、東、南、西は素晴らしい眺望が楽しめました。今日は快晴で風も無く心地良く、南の景色を観ながら、お握りをいただきました。
山頂に有った看板によると、赤磐ライオンズクラブの方々が、雑木が密生していた山に、炎天下や粉雪舞う季に道路の建設、桜や紅葉の植樹、藤棚の整備を行い、憩いの広場を造ったとの事。花も紅葉も無い季節に登りましたが素晴らしい山でした。整備された方々に感謝です。
下山は牟佐山方向にするつもりで途中まで行きましたが、道の様子と自分の技量と事前のリサーチ不足で無理はせず戻る事にしました。良い山との印象が変わるのも怖かったので。(^^;)
代わりに太戸の滝に沢ルートで下山しました。こちらも踏み跡は不明瞭でしたが、新しそうなテープが充実していました。思っていたより野趣のあるルートでしたが、藪は無く楽しみながら歩ける範囲でした。
本宮高倉山からの素晴らしい景色を観れ、よく整備された登山道を歩け、良い山歩きが出来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:476人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
先日はコメントをありがとうございました。
本宮高倉山は基本的に舗装路を進みつつ、どこをどう歩いたのか、山頂付近で迷い、下山時にすっ転んだ記憶しかありませんが、滝を見に行こうと思っていたのを思い出しました。
ラストアタックも見た記憶がない(見ているはずなのに)ので、暖かい日に再挑戦したいです。
今回も詳しいレコをありがとうございました(^ ^)
そして先のコメントでは名前を間違えており、大変失礼しました。m(_ _)m
本宮高倉山ですが、巡視路に合流してからは緩やかで歩きやすい道でしたが、伐採用の作業道になったり、唐突に電波塔が有ったり、掴み所が無い山だと感じていました。ラストアタックの標識に導かれ山道に入り、林を抜けると雲一つ無い青空と山頂が待っていました。500mにも満たない山で大袈裟ですが、まるで青空に向かって歩いている様な感覚でした。そして山頂からの素晴らしい景色。たまたまの好天に恵まれてですが、一気にこの山に魅了された瞬間でした。(*^ ^*)
山歩きって良いなぁと、改めて感じた山行でした。(^^)v
PS. この後モンベルに寄りましたが、雪シーズンの為かチェーンスパイクはSサイズしか無く、Online shopも在庫切れの様でした・・・。
こんにちは、名前については、自分でもパッと見、気づかないくらいですので大丈夫ですよ(^ ^)
本宮高倉山は確か神社以降の道が分かりにくくて苦労した気がしますが、「ともかく上じゃ!」でたどり着いたパラグライダーのところはたしかに気持ちが良かったような。
とはいえ、何せ道迷い+怪我で良い記憶が消されている感があるので、やっぱりもう一度挑戦しないとですね。
チェーンスパイク、私は倉敷のアウトレットで購入しました。
Lサイズでビタ一文安くなっていませんでしたが。
下中野のモンベル岡山店でも見かけたような気がします。
あの時はそこそこ積まれていたのですけど、もう無いのかなー。
倉敷のアウトレットパークに店舗が有りますが、アウトレット品は少しだけで殆ど正規品でしたね〜。アウトレット品がメインなら買いますが、正規品の方が圧倒的に多いので、つい正規品を買っちゃいますね・・・。店の策略に嵌まっているのかも?(^^;)
靴のサイズは小さいのでMでもLでも良さそうなのですが、あちらのコメントで書いたように雪山に挑戦するつもりは無く、いざという時の保険のようなものなので、焦らずノンビリ待ちます。
では。(^^)/~
いつも拍手して頂き有り難うございます。本宮高倉山に登って来ました。
貴方のコースを参考に計画して注意して登りました。私にはなかなか登り応えのある山でした。
また他の山も参考にさて登ってみたいと思っています。
私の山行記録が、ご参考になったのなら嬉しい限りです。(^^)
本宮高倉山は、太戸の滝からの登り始めは急でしたが、山頂からの眺望が素晴らしい山でした。私が登った時はanna70さんへのコメントの通り青空に魅了されましたが、花の咲く季節には違った魅力がありそうだなぁと思っています。
お互い無理せず、楽しみながら歩きましょうね。では!(^^)/
山頂の藤が咲く頃、また登ってみたいです。
有り難うございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する