記録ID: 3936413
全員に公開
ハイキング
丹沢
日程 | 2022年01月22日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
往路:秦野から神奈中バスでヤビツ峠
電車、
バス
復路:大倉から神奈中バスで渋沢 ※ 丹沢・大山フリーパス利用
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間11分
- 休憩
- 1時間14分
- 合計
- 7時間25分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 表尾根は凍結箇所も少しだけありましたが,土をかぶっていてスリップの危険は少なく,また,覚悟していたぬかるみもほとんどありませんでした。 小丸尾根は「遭難多い」と注意書きがありますが,道はあまり問題がないようです。数か所,コースアウトを防ぐ通行止めテープなどがありました。 |
---|---|
その他周辺情報 | 大倉のバス待ち時間に山カフェで下山ビール。 |
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 靴 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ |
---|
写真
感想/記録
by tan1957
表尾根は何度か歩いてますが,たいていは塔ノ岳からの下山路として使っていました。三ノ塔から塔ノ岳に向かったことも何回かありますが,大倉から三ノ塔尾根経由でした。1年ほど前にヤビツ峠から二ノ塔・三ノ塔に上ったときは岳ノ台を経て,菩提峠から二ノ塔尾根に上がりました。というわけで,考えたら,ヤビツ峠から富士見橋経由で二ノ塔・三ノ塔という超人気ルートの最初の部分をまだ登りで歩いたことがないことに気が付きました。実は大昔,中学3年の時に2回歩いているはずですが,いきなり苦しかったこと以外,具体的な記憶はまったくありません。というわけで,今回の第一の目的はヤビツ峠から二ノ塔・三ノ塔への登りでした。ここ2年ほどはほぼ週一で歩いているからか,思ったよりもあっさりと三ノ塔に着いたなという感じでした。快晴の表尾根を進み,塔ノ岳では尊仏山荘でゆっくり休憩。いつも缶ビールを買ってから,外で風に耐えて過ごしますが,温かい小屋の中での休憩も悪くないと思いました。くせになりそうです。
今日の第2の目的は,10月に歩いた時はガスでほとんど周りが見えなかった小丸尾根を下りることでした。聞いていた通り,最上部は素晴らしい見晴らしで楽しめました。また,道もジグザグについているので,斜面はかなり急ですが,歩きやすいと感じました。二又からの林道歩きは途中で飽きてきますが,山カフェでの下山ビールを楽しみに早足で大倉を目指しました。
今日の第2の目的は,10月に歩いた時はガスでほとんど周りが見えなかった小丸尾根を下りることでした。聞いていた通り,最上部は素晴らしい見晴らしで楽しめました。また,道もジグザグについているので,斜面はかなり急ですが,歩きやすいと感じました。二又からの林道歩きは途中で飽きてきますが,山カフェでの下山ビールを楽しみに早足で大倉を目指しました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:142人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 塔ノ岳 (1491m)
- 木ノ又小屋 (1396m)
- 新大日茶屋跡
- 烏尾山荘 (1136m)
- 尊仏山荘 (1491m)
- どんぐり山荘 (290m)
- 大倉山の家 (300m)
- 二俣 (530m)
- 小丸尾根分岐 (1342m)
- 三ノ塔 (1204.8m)
- 二ノ塔 (1140m)
- 護摩屋敷の水
- ヤビツ峠 (761m)
- 行者ヶ岳 (1180m)
- 烏尾山 (1136m)
- 三ノ塔地蔵菩薩
- 金冷シ (1360m)
- 書策新道分岐 (1250m)
- 政次郎ノ頭 (1209m)
- 木ノ又大日 (1396m)
- 新大日 (1340m)
- 黒竜の滝 (412m)
- 不動の水 (1381m)
- 大倉バス停 (290m)
- 上秦野林道ゲート(仮) (465m)
- 勘七橋 (490m)
- 表丹沢県民の森駐車場 (458m)
- 尾関広氏の銅像 (522m)
- 大丸 (1386m)
- 富士見橋
- 行者の鎖場
- 表尾根登山口
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する