記録ID: 393921
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
大山 【動画有】
2014年01月11日(土) [日帰り]


- GPS
- 04:44
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 960m
- 下り
- 955m
コースタイム
8:47 大山ケーブルバス停→9:11 男坂⇔女坂分岐→9:29 大山寺→9:52 阿夫利神社→11:01 富士見台→11:28 大山頂上(1252m) 30分休憩→12:52 夫婦杉→13:31 大山ケーブルバス停
天候 | ハレッ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://www.odakyu.jp/ 伊勢原駅バス停⇔大山ケーブルバス停 時刻表 http://www2.plala.or.jp/kobato/sub/bus22.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
このコースには特筆するべき危険箇所はありません。 ケーブル駅の正面で男坂・女坂分岐に差し掛かります。 女坂の方が見所がありますので登りは女坂で下りは男坂がお奨めです。 阿夫利神社より上は凍った圧雪で覆われていますのでアイゼンは必携です。 |
写真
阿夫利神社の石段を越えると山道脇に「○○丁目」という碑が建てられています。頂上は二十八丁目なのですが何丁目から始まっているのか調べましたが解りません。
写真は16丁目「追分」気温8度
写真は16丁目「追分」気温8度
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック 1
ヘッドライト 1
タオル 2
コンパクトティッシュ 2
登山グローブ 1
バンドエイド 4
傷み止め/解熱剤 4 バッファリン
保険証コピー 1
ペットボトル500ml 1
カレーパン 2
デジカメ 1
携帯電話 1
ラジオ 1
簡易携帯充電器 1
財布 1
メガネ 1
鉈ナイフ 1 獣撃退用
熊鈴 1
レインコート 1 ポケッタブルパーカー
ショッピングバック 1 精密機器防水用
飴:MINTHIA 1
|
---|
感想
昨年と同じくヤマユキ始めの二座目は大山に行きました。
少し早めに出発したのですが小田急線伊勢原北口の大山ケーブル行きバス停前はザックを背負ったハイカーで長蛇の列、寒波が関東地方を覆っているとの事だったので‘昨年より少な目かな・・’などと希望的観測を密かに持っていた私はボーゼンです。
一台を乗り過ごしナントカ二代目の臨時便で大山ケーブルバス停に到着してみると9時前、昨年と同じ時間まで後退してしまいましたが気を取り直して早速出発、バス停から参道の石段を登り始めると出店の店主さん達が飴やクジ引きなど屋台の準備を始めています。
さすが!この辺は関東屈指の霊峰、男坂分岐から阿夫利神社の間には何十体もの神仏像が祭られています。
阿夫利神社の頂上登山口を入ると徐々に雪が目立ち始め富士見台を通過する頃には山道は殆ど積雪で覆われていますのでアイゼンは必須、ここでチェーンアイゼン装着してみるとカイテキ、カイテキッ!
6本アイゼンに比べて靴底のプレートが無いので岩や切株に刃が引っかかっても脚に響かずゴムで締めているため緩むことが無いので気を使わなくて良いからラクチン♪
11:28 大山頂上(1252m)に登頂、太平洋を見渡してみると海面のきらめきと山頂の白銀のコントラストがなんとも清々しい気持ちにさせてくれました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:685人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する